※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

2024年5月15日
積水化学工業株式会社
「人とくるまのテクノロジー展 2024」(2024年5月22日~5月24日開催)に出展します
積水化学グループは、5月22日(水)〜24日(金)にパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展 2024」に出展します。(小間番号248)
今回、積水化学ブースでは、ADAS関連デバイスや電動化の進化に対応する、積水化学グループ独自の技術を「安全性・性能向上」「環境配慮」「デザイン・快適性向上」をテーマに多数展示・提案します。
※ADAS:Advanced Driver-Assistance Systems(先進運転支援システム)の略
共同出展
積水化学工業株式会社、積水テクノ成型株式会社、積水ナノコートテクノロジー株式会社、積水フーラー株式会社、積水ポリマテック株式会社の共同出展

展示エリア
■主なコンセプトモック展示品
・塗料転写シート(フロントエンドモック)
独自の塗料転写技術によりブースレス塗装が可能となります。
・カラー合皮「AURORADE™」(ドアトリムモック)
内装表皮材にスパッタリングによる金属コーティングをすることで革新的な衣装表現を実現します。
・光透過フォーム積層品(ドアトリムモック)
内装材とディスプレイ部品との一体化により、シームレスなデザインを実現します。
・S-LEC™デザインフィルム(調光ルーフモック)
合わせガラス用中間膜に調光機能を付与した調光ルーフのコンセプト提案です。
次世代モビリティの課題解決に向けた積水化学グループの素材での取り組みを、ぜひ体感ください。
展示会特設Webサイト
展示会特設ページにて、出展製品の詳細をご案内しております。
初出展の製品も複数揃え、ご来場をお待ちしております。

https://contact.sekisui-hpp.com/l/935393/2024-04-26/5yz4sj
積水化学グループは、長期ビジョン“Vision 2030”において、「“Innovation for the Earth” サステナブルな社会の実現に向けてLIFEの基盤を支え、“未来につづく安心”を創造する」をビジョンステートメントとして掲げています。このビジョンの下、モビリティ分野における社会課題、特に安全性、環境対策、デザイン、快適性といった問題点の解決にも積極的に取り組んでおります。生産者からドライバー、そして社会全体に関わるすべての人々の視点を尊重し、積水化学グループの製品を通じてより良いモビリティの実現をサポートしていきます。
展示会概要
展示会:人とくるまのテクノロジー展2024 https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/yokohama/
会期:2024年5月22日(水)10:00 – 18:00
2024年5月23日(木)10:00 – 18:00
2024年5月24日(金)09:00 – 16:00
会場: パシフィコ横浜 展示ホール・ノース
※展示会・入場登録はこちら
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/registinfo/
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]












