※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
・ 今年のフェスティバル・オブ・スピードで新型コンチネンタル GT スピードの一般初公開が決定、グッドウッドのテーマである 「馬なしの時代からハイブリッドまで- パワー革命」 をサポート
・ 新型コンチネンタルGTスピードが非公式ながら「海底トンネルでの世界最速記録」を樹立
・ 会場では「FOShtank」による新車展示と、プロジェクトの舞台裏を収めた「海底トンネルでの世界最速記録」ムービーの上映
・ 782 PS最高出力と1000 Nmの最大トルクを発揮するウルトラ・パフォーマンス・ハイブリッド・パワートレイン
・ 世界最長・最深の海底トンネルで第2世代再生可能バイオ燃料「サステイン」を使用し記録達成

4代目となる新型コンチネンタルGTスピードが、今週末に開催されるグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードの会場で世界初公開されます。トンネルを通過する自動車としては世界最速とされる非公式な「海底トンネルでの世界最速記録」を達成したばかりのこのスーパーカーは、クーペとコンバーチブルの両バージョンがこのイベントに登場し、木曜日から日曜日まで1日2回、有名なグッドウッド・ヒルクライムを走行します。
グッドウッドのヒルクライムに登場する新型コンチネンタルGTスピードの2台に加えて、3台目の車両が海底トンネルでの世界最速記録を祝うユニークな方法でフェスティバル・オブ・スピードに展示されます。「FOShtank(フェスティバル・オブ・スピード・タンク)」は、ベントレーがイギリスのクルーにあるドリーム・ファクトリーの施設内で使用しているガラス製の展示ユニット「トイ・ボックス」の特注バージョンですが、水中というユニークなテーマを水槽という形で表現するために特別に改造されています。
トルマリングリーンのコンチネンタル GT スピードの展示車は、1,400リットルの水と30匹のシュブンキンなどの金魚を入れた3トンの水槽の後方に展示されます。2つの水槽を合わせると、満水時には3トンを超える重さになり、厚さ80mmのアクリル板で水をせき止めています。各水槽は、水の清潔さを保つよう流量調整とろ過装置が施されており、フェスティバル・オブ・スピードの期間中、専門家が30匹の金魚の世話をします。車両展示の後方壁面には、屋外用の大型LEDスクリーンが設置され、海底トンネルでの世界最速記録のローンチフィルムと、記録達成の舞台裏を紹介する新しい映像が放映されます。
海底トンネルでの世界最速記録の舞台裏
4月18日、新型コンチネンタル GT スピードはノルウェーにある全長14.5kmのルフルケトンネルで最高速度を記録しました。ベントレーの新しいウルトラパフォーマンス ハイブリッド エレクトロチャージド パワートレインを搭載した新型コンチネンタル GT スピードは、コルトン社が製造した第2世代再生可能バイオ燃料である「サステイン」と、ベントレーが所有するソーラーパネルからの電力で充電されたハイブリッドバッテリーで走行し、782PSと1000Nmの実力を軽々と発揮しました。
クラスをリードするこの新しいパワートレインは、従来のW12よりも馬力とトルクを向上させ、究極のパフォーマンスを実現します。また、CO2排出量も29g/kmと大幅に削減され、極限のパフォーマンスから静かでエフォートレスな電動ラグジュアリー体験まで、並外れた走行性能を提供します。
高速トンネル走行を安全に達成するためには、13か月にわたる準備と計画が必要でした。すべての新型コンチネンタルGTスピードは、高速走行に適した空気圧に調整する以上のセッティングを施すことなく最高速度に達することができますが、狭いトンネル内での走行には特別な注意が不可欠でした。


この記録達成の最初のステップは、適切なトンネルを見つけ出すことでした。ノルウェーのスタヴァンゲル近郊にあるルフルケトンネルは、比較的まっすぐかつスムースで、長さの余裕も大きい、完璧な候補でした。ベントレーは、ノルウェー公営道路局と地元スタヴァンガー警察の支援に感謝しています。
幅10メートルのトンネル内でVmax(最高速度)を出したときの自動車の物理学的特性を数値流体力学でシミュレーションした結果、トンネル内では空気抵抗が11%高くなることが判明しました。また、車両への空力負荷は、トンネルの壁に跳ね返る車の衝撃波や航跡にも影響されるため、ベントレーの車体エンジニアは車のボディパネルにかかる非定型的な力もテストしなければなりませんでした。そしてシュミュレーションの結果、車両をトンネルの中央で走行させることが重要であることがわかりました。
ロールケージとバケットシートを備えた高速走行専用のVmaxマシンには、X線検査で表面の凹凸をチェックした22インチのピレリタイヤを装着。走行を担当したのは、マン島TTコースのラップレコードを持つ元英国ラリーチャンピオンのマーク・ヒギンズ氏でした。
最高速度での走行は、2つのトンネルのうち1つを閉鎖することで地元の交通への影響が最小限に抑えられる現地時間の午前1時に実施され、交通の遅延を避けるために予備のトンネルに一般車両は迂回されました。空気抵抗が増加したにもかかわらず、新型コンチネンタルGTスピードは停止状態から335km/hまでわずか33秒で加速し、この映像制作のディレクターを担当したジョン・リチャーズ(元Top Gear)が要求した時間だけ最高速度を維持することができました。


<海底トンネルでの世界最速記録の舞台裏映像>
URL:https://www.youtube.com/watch?v=Cu4d3X6rAzw
<新型コンチネンタル GT スピード 海底トンネルでの世界最高記録映像>
URL:https://www.youtube.com/watch?v=f_FumB-9ZX8
人気記事ランキング(全体)
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
助手席の足元付近に貼るだけでOK! 200%性能UPのプレミアムシリーズ 安定化二酸化塩素を採用した、消臭・除菌剤シリーズ「ドクターデオ」は、カーグッズを多数リリースするカーメイトのブランドだ。201[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
助手席の足元付近に貼るだけでOK! 200%性能UPのプレミアムシリーズ 安定化二酸化塩素を採用した、消臭・除菌剤シリーズ「ドクターデオ」は、カーグッズを多数リリースするカーメイトのブランドだ。201[…]
ナッツRV「ラディッシュ」の実力。二段ベッドが常設、広々とした車内空間。 キャンピングカー選びで悩ましいのが、就寝スペースと荷物スペースの両立だ。ベッドを展開すれば荷物が置けず、荷物を優先すると快眠が[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]