※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2024年SUPER GT 第3戦『SUZUKA GT 3Hours RACE』の優勝を記念し、7月20日~21日の二日間、スペシャルなレースを感じて頂ける非日常をお届けします。

この度 NEXUSグループでは、6月2日に鈴鹿サーキットで開催された、スーパーGT 第3戦に見事初優勝したD’station Racing(Aston Martin GT3 EVO)を、モータースポーツへの楽しみを感じて頂く2日間として記念展示を行い、お子様たちの乗車体験やサーキットを感じて頂ける非日常をお届けします。
優勝記念イベント! D’station Racing ファン感謝D’ay 開催 in GUNMA
日時:7月20日(土曜日)13:00~17:00
会場:カンケンプラザWOW 駐車場の一部(群馬県太田市植木野町272番地)
日時:7月21日(日曜日)13:00~17:00
会場:ガーデン前橋 駐車場の一部(群馬県前橋市小屋原町472-1)
内容:[1]スーパーGT車両 乗車体験
[2]エンジンサウンド 点火
[3]フレッシュエンジェルズ(レースアンバサダー)との記念撮影
[4]じゃんけん大会
[5]夏の縁日ブース(飲食・ゲーム)
[6]7/20のみ 最新SIM体験(ZIMA太田店)※公式YouTube登録で

★当日の取材はご自由にお越しください★(最終受付16:30)
※事前にご連絡を頂けますと、現地でのご案内や取材協力を円滑に対応させて頂きます。
申込先(NEXUS株式会社 広報 )宛て ※問合せ先をご参照ください。

D’station Racingは、日本国内のみならず世界を舞台にレース活動をしており、「FIA World EnduranceChampionship(アメリカ・ドイツ・フランス・イタリア・日本・バーレーン)WECシリーズ」、「Asian LeMans Series Schedule(ドバイ・アブダビ)アジアン・ルマン」、「GTワールドチャレンジ・アジア・ジャパンカップ(日本・アジア圏)」など、世界有数のトップレベルを誇るプライベートチームとして、世界中のモータースポーツファンに認知頂くチームです。
NEXUS Co., Ltd WEB site
人気記事ランキング(全体)
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
40年というこれまでの実績をフルに反映した「バカンチェス ダイネット40」 バカンチェスシリーズなど、人気のキャンピングカーを手掛けるリンエイプロダクトが、40周年を記念したモデルをリリース。「ふたり[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]