※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
開催報告

公益社団法人自動車技術会は、人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYAを、2024年7月17日(水)~7月19日(金)の3日間にわたり、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催しました。
人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA
【トピックス】
- 2014年の初開催以来、8回目の実地開催となる今回は、過去最高の出展社数392社での開催となりました。
- 昨年(2023年)の総入場者数25,497名に対して、今年(2024年)は4,355名増の29,852名の方々に来場いただきました。
- Level2自動運転バスの試乗体験を実施し、参加いただいた方に最新技術を体感頂けました。
- 2019年以来、5年振りとなる自動車技術会フォーラムを併催し盛況に終わる事ができました。
ご来賓(愛知県知事、常滑市長、中部経済産業局 局長)のご視察
初日17日(水)にオープニングセレモニーを実施し、愛知県知事 大村秀章(おおむら・ひであき) 様、常滑市長 伊藤 辰矢 (いとう・たつや) 様、中部経済産業局 局長 寺村 英信 (てらむら ・ ひでのぶ) 様からご祝辞を賜った後に、テープカットのセレモニーを実施致し、その後会場を視察していただきました。


JSAE企画展示/新技術搭載車両展示
JSAE企画展示として、自動車産業バリューチェーン全体での循環型社会の実現に向け、新しい仲間との共創を紹介しました。
同様に主催者企画として、最新技術を搭載する車両を一堂に集め、それぞれの車両が持つ技術を学べる展示を実施しました。


各種講演(JSAE企画講演、JSAE中部支部企画講演、自動運転企画講演)/フォーラムNAGOYA
産官学から有識者の方々に登壇いただき、JSAE企画講演(2件)・自動運転企画講演(3件)・JSAE中部支部企画講演(3件)の計8講演を実施しました。
また、フォーラムNAGOYAを2024年7月17日(水)~7月19日(金)の3日間にわたり併催しました。
※自動車技術会フォーラム: 専門技術者に限らず、 最新の自動車技術動向や自動車に係る社会システム全般に関心がある全ての方を対象に、自動車技術・産業および関連分野について最新の動向や将来の展望を紹介する講演会


自動運転バス試乗体験
最新技術を駆使したLevel2自動運転バスの試乗体験を実施しました。
会期中は、自動運転バスが展示会場を周回し説明員による解説付きで高精度な測位による車線維持制御や複数種類のセンシング技術による障害物認識機能を体感いただきました。


資料・関連リンク
- 展示会プレスキット >>
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/press - 人とくるまのテクノロジー展 公式ページ >>
https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/nagoya/ - 自動車技術会 ホームページ >>
https://www.jsae.or.jp/
人気記事ランキング(全体)
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
助手席の足元付近に貼るだけでOK! 200%性能UPのプレミアムシリーズ 安定化二酸化塩素を採用した、消臭・除菌剤シリーズ「ドクターデオ」は、カーグッズを多数リリースするカーメイトのブランドだ。201[…]
ナッツRV「ラディッシュ」の実力。二段ベッドが常設、広々とした車内空間。 キャンピングカー選びで悩ましいのが、就寝スペースと荷物スペースの両立だ。ベッドを展開すれば荷物が置けず、荷物を優先すると快眠が[…]
バイクの世界に見るスズキの”武闘派”ぶり スズキといえば、軽自動車や小型車などの実用車メーカー…と思っている人が多いでしょう。かゆいところに手が届く、使い勝手のいい経済的なクルマを手ごろな価格で提供す[…]