※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
新機能「マダイルヨ」のコンテンツを公開
株式会社赤ちゃん本舗(本社:大阪市中央区 https://www.akachan.jp )は、2024年1月に、運転中の子守り支援ロボット「イルヨ」のコンセプトモデルを、日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、以下:日産自動車)と共同で発表し、体験会やSNSなどを通して、多くのお客さまから好評をいただきました。
日産自動車では、体験いただいたお客さまからの要望を受け、この度、「イルヨ」に子どもの車内置き去り事故を防止する新機能「マダイルヨ」を追加しました。この新機能は、9月15日(日)に日産グローバル本社ギャラリーにてお披露目されます。
赤ちゃん本舗は子どもの車内置き去り事故を防止することの重要性を考え、アカチャンホンポ公式HP内「クルマと赤ちゃんのいる暮らし」特設サイトにて、日産自動車が追加した子どもの車内置き去り事故を防止する新機能「マダイルヨ」のコンテンツを公開しました。
https://www2.nissan.co.jp/SP/AKACHAN/
「子どもの車内置き去り事故防止」日産自動車の取り組み
ドライバーとお子さまのみでのドライブ中の安心安全な運転に貢献することを目指して開発された運転中の子守り支援ロボット「イルヨ」。コンセプトモデル発表以来、多くの貴重なご意見やアイデアをいただくことができました。特に、「子どもの車内置き去り事故防止機能も欲しい」とのご要望が多数寄せられたことを受け、日産自動車は「イルヨ」の新機能について検討を進めてまいりました。
子どもの車内置き去り事故は、ヒューマンエラーによって誰にでも起こりうる重大な問題であり、「5人に1人の保護者が、1年以内に子どもを残してクルマを離れたことがある。」※1との調査結果も発表されています。ゼロ・フェイタリティ※2を掲げる日産自動車は、子どもの車内置き去り事故の防止、そして車内の事故ゼロを目指して「置き去り事故防止プロジェクト」※3を立ち上げました。降車時に後部座席を振り返ることを促す「マダイルヨ」を合言葉に、「後部座席にバッグを置くようにする=”バッグ オン バック“」などの事故防止対策を公式ホームページやSNSにて発信しております。
そして今回、子どもの車内置き去り事故を防止する新機能「マダイルヨ」を「イルヨ」に追加搭載しました。
新機能「マダイルヨ」は、車内のイルヨと保護者のスマートフォンを無線で接続し、その強弱から距離を推定し、イルヨから保護者が離れてしまったことを認識します。加えて、イルヨの表情認識カメラを使用して、子どもが車内に残されているか否かを確認します。
そして、イルヨと保護者が閾値※4以上に離れ、かつ車内に子どもが残されていると判断すると、保護者のスマートフォンに警告の通知を送り、子どもの車内置き去りを知らせる、という仕組みです。
※1「三洋貿易株式会社 子どもの車内置き去り実態調査2023」: https://www.sanyo-trading.co.jp/2023/07/05/survey-children-left-behind/
※2「ゼロ・フェイタリティ」は日産車がかかわる交通事故による死亡・重傷者数をゼロにする取り組みです。
※3置き去り事故防止プロジェクト:https://www2.nissan.co.jp/SP/AKACHAN/PROJECT2/?sclnkid=QR_XXX_99_OT_OTER_PC_00668769
※4一般体験会時は約3m前後で警告を通知します。警告までの距離は環境によって変動します。
お出かけの頻度が高いほど「置き去りが心配・不安」と回答
赤ちゃん本舗は8月に、自社の調査機関である赤ちゃんのいる暮らし研究所を通じて、車のお出かけ事情についてアンケート調査を実施しました。
調査ではお子さまを車に乗せてお出かけする頻度は、「週に1~2日程度」が28.5%、「週に3~5日程度」が20.4%と車に乗せる機会は少なくないという結果。『お子さまの車内置き去りについて、うっかり自分がやってしまうのではないかと心配になったこと・不安に思ったことがあるか』に対しては、車に乗せてお出かけする頻度が高いほど、その心配や不安に思う割合が高いことがわかりました。
■お子さまを車に乗せておでかけする頻度
■お子さまを車に乗せてお出かけする頻度と、車内置き去りへの心配についての回答 ※クロス集計
「ほぼ毎日」「週に3~5日程度」と車に乗せる頻度が高いほど、お子さまの車内置き去りについての心配・不安に思う割合が高い。
<調査概要>
調査期間 :2024年8月17日(土)~2024年8月19日(月)
調査方法 :インターネット調査
調査機関 :赤ちゃんのいる暮らし研究所(赤ちゃん本舗)
調査対象 :20~44歳のアカチャンホンポ会員
有効回答数:715件
クルマと赤ちゃんのいる暮らしの中にはさまざまな課題があり、「お子さまの車内置き去り」などもそのひとつです。赤ちゃん本舗は、日産自動車の「イルヨ」によるコミュニケーションを通じた取り組みに賛同するとともに、これからもクルマと赤ちゃんのいる暮らしをサポートしてまいります。
「イルヨ」 「マダイルヨ」について
■名称 INTELLIGENT PUPPET イルヨ ※「イルヨ」と呼称可
■各ロボットの名称 イルヨ(後部座席に設置)・ ベビー イルヨ(運転席横のドリンクホルダーに設置)
■「マダイルヨ」はイルヨに搭載された新機能の名称です。
■公式サイト・ムービー
公式WEBサイトURL:https://www2.nissan.co.jp/SP/AKACHAN/
マダイルヨ紹介ムービーURL :https://www2.nissan.co.jp/SP/AKACHAN/PROJECT2/?sclnkid=QR_XXX_99_OT_OTER_PC_00668769
[赤ちゃん本舗について]
赤ちゃん本舗は「スマイルな育児を。アカチャンホンポ」をコーポレートメッセージとし、お客様のお気持ちに寄り添った商品・サービス・情報の提供を目指しています。
https://www.akachan.jp
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
最新の投稿記事(全体)
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
Copyright William Crozes @ Continental Productions シトロエンの歴史と誇りを車内に凝縮 今回導入される新型C3(第4世代)は、先代で好評だったユニーク[…]
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備 ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
担当者に聞く、ドライブレコーダー選びのポイントとは? 日々、新聞やテレビ、ネットのニュースで絶えることのないあおり運転や逆走運転によるトラブル。また万が一の交通事故でもその前後の「証拠」が重要視されて[…]