※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
最新モデルの特徴からメカニズムまで!自動車のすべてがわかる!!
株式会社三栄(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木賢志)は、2024年9月10日より『モーターファン for KIDS じどうしゃのすべて Vol.4』を発売いたします。
クルマが大好き な子どもたちに贈る、子どものための自動車雑誌!
カッコいい スーパーカー や 昔のクルマ など、普段はあまり見ることができないクルマがたくさん!
エンジン と モーター のしくみや、 未来のクルマ など、楽しくクルマのことを学ぶこともできます。
特別付録は マツダ・ロードスター の ペーパークラフト 。子どもだけでなく、大人の方にも一緒に楽しんでいただける一冊です。
モーターファン別冊 『モーターファン for KIDS じどうしゃのすべて Vol.4』
2024年9月10日発売
本誌カラー80ページ/マツダ・ロードスターのペーパークラフト付録つき
定価990円(税込)
全国の書店のほかスーパーやコンビニにて発売
https://shop.san-ei-corp.co.jp/shop/g/g505068/
街にはたくさんのクルマが走っているけど、昔のクルマはいったいどんな形をしていたのかな?
日産フェアレディZやマツダ・ロードスターなど、日本や海外の人気のクルマの、昔の姿を見てみよう。
カッコいいスーパーカーはあこがれの存在だね。特に12気筒エンジンを乗せたモデルは、スーパーカーの中でも特別な存在だ。
フェラーリやランボルギーニなど、12気筒エンジンを乗せた最新のスーパーカーが大集合したよ。
はたらくクルマのひみつを調べてみよう!
今回調べてみたのは、ボルボのトラックだ。たくさんの荷物をつんで長距離を走るトラックには、ふつうのクルマには見られないくふうがたくさんあるんだ。
世界にはおどろくような変わったレースがあるよ。これは富士山よりも高い山の頂上を目指すアメリカの山登りレースだ。
100年以上の歴史を持つこのレースに挑戦したホンダに密着してみたよ。
クルマがどうして走るのか、知ってるかな?エンジンやモーターが動くっていうことは何となくわかるけど、ではエンジンやモーターはどうして動くんだろう?
ちょっとむずかしいけれど、いっしょに勉強してみよう。
クルマが好きなキミは、きっとクルマの絵を描くことも大好きだよね。でも、クルマをじょうずに描くのはとてもむずかしい。
そこで、カーデザイナーにクルマの絵をかくポイントを教えてもらったよ。さあ、みんなもいっしょに描いてみよう!
モーターファン別冊 『モーターファン for KIDS じどうしゃのすべて Vol.4』
2024年9月10日発売
本誌カラー80ページ/マツダ・ロードスターのペーパークラフト付録つき
定価990円(税込)
全国の書店のほかスーパーやコンビニにて発売
https://shop.san-ei-corp.co.jp/shop/g/g505068/
■株式会社三栄について
三栄は70年以上の歴史の中で自動車、レース関連の雑誌を中心に刊行を続け、その活動のなかで蓄えられた様々なリソースや業界内外との多様なネットワーク、専門性の高い知識とアーカイブを武器に、スポーツ、ファッション、アウトドアなど様々なジャンルに裾野を広げてきました。雑誌やイベント等を通じて、ブランド力を高め、ウェブや映像でもコンテンツを大きく展開しています。
代表取締役:鈴木賢志
創業:昭和22年10月
設立:昭和27年9月17日
資本金:9,800万円
従業員:141名
〒163-1126
東京都新宿区西新宿6-22-1
新宿スクエアタワー26F
三栄公式ウェブ:https://san-ei-corp.co.jp/
2024年9月10日
株式会社三栄
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
最新の投稿記事(全体)
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
軽自動車は「いつか欲しい」憧れの存在だった 多くの商品の進化の過程は、経済発展にともなう庶民の欲望の変遷にシンクロしている。「いつか欲しい」と憧れる貧しい時代に始まり、やがて手が届くようになると「もっ[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]