
三菱自動車は、ジャパンモビリティショー 2023において、電動クロスオーバーMPV「MITSUBISHI D:X Concept(ミツビシ ディーエックス コンセプト)」を世界初披露した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ユーザーの冒険心をくすぐる、頼れる相棒として開発
ミツビシブースの目玉としてワールドプレミアされた「MITSUBISHI D:X Concept」は、未来の「デリカ」をイメージした、冒険心を呼び覚ます三菱自動車らしい電動クロスオーバーMPVのコンセプトカー。車名の「D:X」の、Dはdiscover(発見する)、Xはexperience(経験)を意味している。
MPVならではの便利で快適な広い室内空間に加えて、SUVならではの高い走破性能と、行動範囲を限定しないPHEVがもたらす力強く快適な走りで、ユーザーにとってさまざまな冒険の良き相棒になるべく開発されたモデルとなる。
ボディ各所に配置される、デリカらしい演出に注目
「絶対安全大空間✕絶対走破性」をデザインモチーフとしたボディパッケージは、デリカの特徴になる広い室内空間と高い安全性を継承。堅牢なDピラーをはじめとした各ピラー部分には、「デリカD:5」で高い安全性に定評のある、環状骨格構造リブボーンフレームをさらに強化して採用される。
ボディ各所に配置されるプロテクターやパネル意匠もデリカらしさにこだわったもので、高い走破性を持たせながら、デリカとしてのアイデンティティもしっかりと踏襲。ボディカラーはラグジュアリーなグランピングをイメージしたというカッパーにセミグロスを組み合わせたもの。SUVらしいアクティブ感と、プレミアムモデルに通じる上質感をバランスよく配置している。
広いキャビン空間は乗員すべてがゆったり過ごせることを意識した設計。広々としたフロントウインドウとシースルーボンネットを採用したことで、今までにない宙を浮いたような運転体験を可能とするエアリアルコクピットを実現している。
インパネやシートにはタン色の本革があしらわれるほか、シートは全体を上下動させることで、さまざまな体格を持つすべてのユーザーに見晴らしの良い車窓を実現するパノラミックシートを装備。
ナビは音声対話式AIコンシェルジュが、目的地までのルート情報や天候情報を伝えてくれるほか、シースルボンネットには、前方の路面状況とフロントタイヤの切れ角を表示させる機能が備わるなど、未来のクルマらしい先進機能も備わるという。
パワートレーンは、ミツビシ自慢のPHEVを採用
そしてデリカのパワーワードでもある走行性能は、SUVならではの走破性と安全性を誇る電動4WDを採用。走る・曲がる・止まるを統合制御する「S-AWC」により、どんな天候や路面でも、安全・安心で快適にドライブすることができ、さまざまな冒険に安心して踏み出すことを可能としている。
注目のパワートレーンは、より多様な実用性を持つPHEVを搭載。日常はほとんどEV走行、遠出はハイブリッド走行とすることで、行動範囲の拡大も考慮した選択になっている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ミツビシ)
航続距離の延長に加えて、安全&装備機能も強化 新型「ミニキャブEV」は、軽商用EVとして12年間で、約1万3千台(2023年10月末時点)の販売実績を持つ「ミニキャブ・ミーブ」をベースに開発されたモデ[…]
安全装備と機能装備を強化し、2トーンカラー設定も拡大 ミツビシのeKシリーズは、個性的なデザインや使い勝手のよい快適な室内空間に、高速道路同一車線運転支援機能「マイパイロット」などの先進機能や安全装備[…]
スタイリングにマッチする専用デザイン 「ビッグX EX10NX2」は、デリカD:5専用ビッグXを受け継ぐデザインながら、人気の軽スーパーハイトワゴンのスタイリングにマッチするよう専用にデザインされた新[…]
→フルフラットで室内広々のキャンパーとは ベース車両はミツビシのデリカD:5 ベースとなる車両は、ミツビシのデリカD:5。 オフロードにも対応できるミニバンとして、唯一無二の存在であるデリカD:5は、[…]
国内向けモデルは、2列シートのダブルキャブ仕様 新型「トライトン」は、高い堅牢性に加え、SUV並みの快適性と操縦安定性を両立した新世代のピックアップトラック。2024年初頭に国内導入が予定している日本[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
コロナ禍前の2019年の東京モーターショー2019よりも開催期間は1日短かったが、来場者数100万人を突破したジャパンモビリティショー2023。 とにかく多かった子供連れ。聞いてみたらその知識に舌を巻[…]
目標としていた来場者100万人を突破 コロナ禍による中止もあって、4年ぶりの開催となったジャパンモビリティショー2023。今回は、他産業やスタートアップ企業など自動車業界の枠を超えた、過去最大の規模と[…]
庶民が乗ってもいいんですか!? トヨタ「新しいセンチュリー」 はじめに訪れたのは、トヨタのブース。その中でもきらびやかなスポットを当てられ、とにかく目立っていたのが、9月に発表されたばかりの「新しいセ[…]
「JMS」を”未来に向けたプラットフォーム”として、この先も根付かせていくための大反省会と称したトークセッション この”公開大反省会”は、西展示棟(西2ホール)にある主催者展示エリア「JAPAN FU[…]
【前編】豊田会長練り歩き ジャパンモビリティショー2023 https://youtu.be/Yi969yIbYiU?si=TVzvyRzd0aT_6F90 【後編】豊田会長練り歩き ジャパンモビリテ[…]
人気記事ランキング(全体)
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
→セカンドハウスのようなキャンパーとは ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。 2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとな[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
- 1
- 2