※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~耐炎性・耐ブラスト性によりEVの安全性能向上に貢献~
旭化成アドバンス株式会社(本社:東京都港区、社長:八神 正典、以下「当社」)は、電気自動車(EV)向けに開発した耐炎性・耐ブラスト性*1を備えた耐炎化繊維素材「ラスタン® TSシリーズ(以下、「本製品」)」について2024年10月1日より販売開始することをお知らせします。
本製品は、特殊アクリル繊維を原料とした通常グレードのラスタン®に特殊な難燃剤を添加することで、高い限界酸素指数*2(以下、「LOI値」)や優れた加工性などの従来品の強みを保持しながら、耐炎性や耐ブラスト性を向上させています。これにより、EVバッテリーが熱暴走*3した際に温度上昇や延焼を抑制し、EVの安全性能向上に貢献します。
EVの普及が進む中、熱暴走は安全上の重大な懸念事項の一つとして注目されています。EVバッテリーの熱暴走対策素材の市場規模は2024年以降も年平均約15%の成長*4が予測されており、今後は需要がさらに拡大する見込みです。その中で、熱暴走が発生した場合の対策として、EVバッテリーのカバー用途において優れた耐炎性や耐ブラスト性、絶縁性を持つ素材の需要が高まっています。現在、EVバッテリーの熱暴走対策として、主に鉱物系の素材が使用されています。しかし、これらの素材は重く、割れやすいため作業者に負担がかかり、さらにその硬さから設置形状への柔軟な対応が難しいなど、加工性が自動車OEMにおける課題となっています。
当社のラスタン®は特殊アクリル繊維を200~300℃の空気中で焼成した耐炎化繊維で、非鉱物系の素材として注目されており、耐炎性・耐ブラスト性・絶縁性に加えて、耐熱性・加工性も非常に高い特性を持っています。その特性をいかし、防災安全関連、及び産業資材分野の最適素材として長年にわたり使用されております。本製品は特にEVバッテリーのトップカバー向けに開発を行い、鉱物系素材の代替品として、複数の自動車OEMによって既に採用の検討が進められています。
ラスタン® TSシリーズについて
本製品は、1300℃の炎に対しても、反対側の温度を400℃以下に保つ断炎性を持ちます。さらに、一般的にLOI値が27以上であれば難燃性を有しているとされる中で、本製品はLOI値が50以上と非常に高い難燃性を有しています。このように極めて高い難燃性を持つ本製品は、材料の燃えにくさの度合いを表す指標である難燃性UL94規格*5では最高レベルの5VA*6を取得しています。また、この素材は、1分間1300℃の炎にさらされ、200μ~500μの粒子の高圧衝撃を受けても穴が開かない高い耐炎性と耐ブラスト性を備えています。さらに、この素材は1mmの厚さで最大3.5kVの絶縁性能を持ち、電気的安全性も確保されています。*7
また、ラスタン®は最薄0.8mmの薄さで高性能を維持しながら、柔軟性にも優れており、はさみで簡単に切断できるため鉱物系の素材に対して加工面で優位性を持ち、製造工程の簡素化にも寄与します。さらに、本製品は日本での一貫生産を確立しており、今後は米国などでの現地生産も視野に入れています。これにより、素材供給のサプライチェーンの透明化を一層推進し、グローバルな市場においても信頼性の高い供給体制を構築してまいります。
展示会について
新製品の発売開始に合わせ、2024年10月7日~10日に米国において開催される北米バッテリーショー*8にて、旭化成グループのブース内で本製品を展示いたします。
今後の展開について
当社は、繊維事業において培った有機繊維布帛(ふはく)*9の製造技術を活かし、顧客の多様なニーズに対応する製品を提供してまいりました。今後は、欧米での販売体制を強化するとともに、バッテリーセルの間に使用する素材などの他用途向けのグレード開発も計画しており、EVの安全性能向上に貢献していくとともに、今後もさらなる品質向上やグローバルな体制の実現を進めてまいります。
*1 耐ブラスト性:材料や構造物が爆発や衝撃に対して耐える性能を指します。これにより、建物や車両の爆発の影響を最小限に抑え、破壊や損傷を防ぐことができます。
*2 限界酸素指数:LOI値(Limiting Oxygen Index)は、材料の燃焼性を評価するための指標です。具体的には、材料が燃焼するために必要な酸素の最小濃度を示します。
*3 熱暴走:EVバッテリーの温度が制御不能に上昇し、火災や爆発の原因となる現象です。
*4 参考文献:「Fire Protection Materials for Electric Vehicle Batteries 2024-2034」, IDTechEX
*5 UL94規格:プラスチック材料の燃焼特性を評価するための試験方法で、材料の難燃性を評価します。この規格により、材料の燃焼速度、燃焼時間、および滴下特性が測定されます。
*6 5VA:UL94規格の一部で、最高難燃性を示す等級です。この等級は、試験片が5回の点火後に全ての炎が10秒以内に消え、かつ、燃え尽きた後に試験片に穴が開かないことを意味します。5VA材料は非常に高い耐火性を有します。
*7 各数値は自社調べ。
*8 The Battery Show North America 2024 (10/7-10, 2024, Detroit, Michigan, USA)
*9 布帛(ふはく):織物や繊維製品の一種で、特に織り上げられた布地を指します。縦糸と横糸を交差させて織り上げて作られます。
■本製品の詳しい情報はこちら
https://asahi-kasei-mobility.com/products/lastan/
■本製品に関するお問い合わせはこちら
https://asahi-kasei-mobility.com/contact/
■北米バッテリーショーの詳しい情報はこちら
https://tbsm24.mapyourshow.com/8_0/exhibitor/exhibitor-details.cfm?exhid=500
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
最新の投稿記事(全体)
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
Copyright William Crozes @ Continental Productions シトロエンの歴史と誇りを車内に凝縮 今回導入される新型C3(第4世代)は、先代で好評だったユニーク[…]
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備 ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
担当者に聞く、ドライブレコーダー選びのポイントとは? 日々、新聞やテレビ、ネットのニュースで絶えることのないあおり運転や逆走運転によるトラブル。また万が一の交通事故でもその前後の「証拠」が重要視されて[…]