
クロスオーバーSUVは万人に受け容れられる人気カテゴリーとしてすっかり定着。特にプレミアムSUVはオフロード志向に限らず、高級車の中心的存在となっている。そんな上級SUVに最適な“いいタイヤ”の代表格、ブリヂストンのアレンザシリーズを紹介する。
●文:川島茂夫 ●:まとめ月刊自家用車編集部 ●写真:奥隅圭之 ●外部リンク:ブリヂストン
プレミアムSUVの本質的価値を引き出す
重心が高く負荷変動が大きくなりやすいプレミアムSUVの物理的特性に応じて開発されたのがアレンザ。その第一弾として「001」が誕生し、新たな系統として「LX100」が加わっている。
動的高性能と快適性は走りのプレミアムを支える二大要素であり、どちらも欠かせない。その上で001は操安性を、LX100は快適性を重視した設計。セダン/クーペ系向けのタイヤなら、前者はポテンザ系統、後者はレグノ系統と考えると分かりやすい。
001もマニア限定の感は皆無なので、LX100は不要とも思えそうだが、そこはSUVに適したレグノだと捉えるべきだろう。
トレッドやサイドウォールのしなやかさは小さな段差等を包むかのようで、ロードノイズの音量も音質も向上。刺激の総量の減少はもちろんとして、音質等の体感面の質がいい、肌触りが優しい快適性と言い換えてもいいだろう。
操縦性は、相対的に切れのよさより粘りのある腰の強さ、あるいは収束性を重視した特性だ。舵角に対する旋回力変化は応答の遅れが少なく穏やか。ターンインから定常円旋回への移行、コーナリング中の加減速による姿勢変化も落ち着いている。当然、横風や路面うねり等でも挙動は安定している。
SUVだから長駆レジャーは当然、上級なプレミアムSUVならなおさらだ。快適な移動空間とドライバーにも風景や会話を愉しむゆとりを与えるアレンザは、プレミアムSUVの本質をグレードアップするためのタイヤなのだ。
快適性を重視した設計
操安性を重視
※1:実走行または室内ドラム試験機にて計測。テスト条件は公式WEBサイトに明記。※2:一定距離走行毎にローテーションを実施。テスト条件は公式WEBサイトに明記。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
関連する記事
約75万台を販売した「ビターラ ブレッツァ」の後継車である新型「ブレッツァ」今回発表されたコンパクトSUVの新型「ブレッツァ」は「ビターラ ブレッツァ」の後継モデルだ[…]
ニッサン R33 スカイライン GT-R(ミッドナイトパープル)完全新金型! 選択式でローダウン仕様にも組み立て可能に「ザ☆スナップキット」とは、ボディ色[…]
ビッグサイズのDSウイングとグリルで迫力が格段にアップ最大の変更はフロントマスクだ。DSウイングとグリルはより大きなものとなり、ヘッドライトまわりもDSピクセルL[…]
最も選ばれているラグジュアリーセダンの一つメルセデス・ベンツは、プラグインハイブリッドモデル「S 580 4MATIC ロング」を発表した。なお予約注文の受付は既に全[…]
購入ユーザーは30代から40代のファミリー層が中心購入層は先代ステップ ワゴンからの買い替えユーザーを含めてミニバンユーザーを中心に、30代から40代のファミリー層が[…]
最新の記事
- 米国スバルが3列シートSUV「アセント」2023年モデルの価格を発表。33,895ドル(日本円で約450万円)からスタート
- 米国レクサス、GXの2023年モデルを発表。ブラックラインスペシャルエディションを継続設定
- 米国日産、フルサイズピックアップトラック・タイタンの2023年モデルを発表
- テーマは「実効空力」、ホンダアクセスのCIVIC TYPE R 純正アクセサリー装着車が初公開
- 取り付けはDIYでOK?ドライブレコーダーの気になる疑問を解消、購入する時に押さえたいポイントを解説
- 1
- 2