
追加情報が2023年4月12日に発表された新型「クラウンエステート」。エステートを名乗る「クラウン」は11代目「クラウン」に設定されたワゴンボディの「クラウンエステート」以来となるが、16代目にラインナップされる「クラウンエステート」は何が新しいのか? 今回発表された情報を元に探求してみよう。
●文:月刊自家用車編集部
エステートを名乗りながらもSUV風味のボディシルエット。完全フルフラットになるラゲッジスペースに無限大の可能性が!
2022年7月の新型「クラウン」ワールドプレミア時にそのスタイリングが公開されていた新型「クラウンエステート」。11代目「クラウン」に設定されていた「エステート」はツーリングワゴンらしいシルエットとフラットフロアになるラゲッジスペースなど優れた使い勝手を備えていた。
新型「クラウンエステート」もこの伝統にならい、フルフラットデッキを採用。後席を倒すことでスクエアなラゲッジスペースを確保できることが判明した。室内高も確保されているので、かなりの大容量と思われる。
ボディサイズは、全長4930mm×全幅1880mm×全高1620mmで、ホイールベースは「クラウンクロスオーバー」や「クラウンスポーツ」と同じ2850mm。エクステリアデザインは「クラウンスポーツ」と同系統のフロント/リヤデザインとなっており、ホイールサイズも21インチとアナウンスされている。
搭載されるパワートレーンも「クラウンスポーツ」と同じハイブリッド(HEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)で、これはハイブリッド(HEV)が「クラウンクロスオーバー」と同じ横置きエンジン+モーターの組み合わせで、プラグインハイブリッド(PHEV)はRAV4/ハリアーと同じシステムの可能性が高い。なお、駆動方式はどちらのパワートレーンも4WDと発表されており、電気式4WD(E-Four)と思われる。
新型「クラウンエステート」ボディカラーバリエーション モノトーン





新型「クラウンエステート」ボディカラーバリエーション バイトーン





ボディカラーの詳細もあわせて公開され、モノトーン&バイトーンの計10色となる。モノトーンはホワイト/ブラック/ミッドブルー/レッド/カッパーの5色。バイトーンはボディ上部がブラックアウトまたはグレーシルバー塗装とされ、ブラック&ホワイト/ブラック&ミッドブルー/ブラック&レッド/ブラック&カッパーに加えグレーシルバー&ミッドブルの5色が用意される。
発売予定時期は、今回追加情報が公開された「クラウンスポーツ」、「クラウンセダン」、「クラウンエステート」の3車の中で一番遅い2024年とアナウンスされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
最新の関連記事(クラウン(旧型))
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
クラウンシリーズ随一の実用性 2024年内に登場を予定しているエステートは、キャビン容量を大きく確保したプロポーションが採用され、シリーズでは最も高い実用性を有するモデル。パッケージングやスタイルから[…]
クラウンの正統後継モデル 新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設[…]
「スポーツ」と名前がついてるけど実態はSUV クラウン史上初の2BOXモデルとして登場したクラウンスポーツ。車名には「スポーツ」と名前が付くが、スポーツ性に振ったモデルではなく、多様な使い方ができるS[…]
シリーズ唯一のパワーユニットを搭載するなど個性が強いクロスオーバー 新型クラウンシリーズの第一弾として登場したクロスオーバーは、パワーユニットに2.5ℓのHEVと、上位設定としてシリーズ唯一の新開発2[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
- 1
- 2