
2022年に登場した新型クラウン。「クロスオーバー」、「スポーツ」、「セダン」、「エステート」という4つのラインナップだが、各モデルの立ち位置がわかりづらい。新型クラウンの魅力を伝えるべく、この記事では、新型クラウン第一弾として登場した「クロスオーバー」を紹介していこう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
シリーズ唯一のパワーユニットを搭載するなど個性が強いクロスオーバー
新型クラウンシリーズの第一弾として登場したクロスオーバーは、パワーユニットに2.5ℓのHEVと、上位設定としてシリーズ唯一の新開発2.4ℓターボHEVをラインナップし、駆動方式は4WDのみ。外観はSUVチックだが、スペックで見るとオンロード志向が強め。セダンにSUVの良さを融合したようなスタイルで、見方によってはラフロードもオンロードもこなすスポーティセダンだ。
セダンにSUV的要素を散りばめたようなエクステリア
新型クラウンは、「スポーツ」のみを除いて平面寸法に大きな差はない。クロスオーバーのエクステリアは、FFの上級セダンのようなパッケージにクラッディングなどのSUV的な装飾が取り入れられており、個性強めな独特のエクステリアとなっている。
ボディサイズは、カムリに近いサイズだが全長は4930mmとカムリより20mm長め。ホイールベースも25mm長いが最低地上高は同じ。
FFプラットフォームでゆったりとした室内空間を確保
クロスオーバーの室内は、横置レイアウトとロングホイールベースにより同クラスのセダンと比較しても最大級。「スポーツ」と「エステート」のようなキャビン実用性よりも従来のクラウン同様、乗員のくつろぎを重視した造りになっている。
新型クラウンシリーズのインパネは、パッと見たくらいでは見分けがつかないほどデザインが統一されている。
室内寸法は1980mm×1540mm×1170mm。
荷室は奥行きがあるものの、開口部が狭い。大きな荷物などは積み下ろしに気を遣う。
RSグレードには新開発のパワーユニットを搭載
クロスオーバーには、標準設定の2.5ℓ HEVと上位設定の2.4ℓターボ HEVがラインナップ。燃費性能に優れた2.5ℓ HEVは、パラレル式でシステム最高出力234PSのWLTC燃費22,4km/ℓ。システム最高出力349PSを発揮する2.4ℓターボHEVは、クラウンシリーズの中でも最も高い走行性能を誇る。
クロスオーバーRSに採用された前輪をターボエンジン、後輪をモーターで駆動するパラレル式2.4ℓデュアルブーストハイブリッドシステム。システム最高出力349PS、WLTC燃費15.7/ℓ。
駆動方式は、E-Four Advanced(電気式4輪駆動方式)が採用された。
新時代のクラウンを味わいたいなら「クロスオーバー」
SUVとセダンの良さを両立したようなエクステリア。新開発のデュアルブーストハイブリッドシステムを搭載し、RSグレードなら走行性能もクラウンシリーズトップ。従来のクラウンの要素に、今の時代に必要なエッセンスが加えられたモデルが「クロスオーバー」だ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
最新の関連記事(クラウン(旧型))
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
クラウンシリーズ随一の実用性 2024年内に登場を予定しているエステートは、キャビン容量を大きく確保したプロポーションが採用され、シリーズでは最も高い実用性を有するモデル。パッケージングやスタイルから[…]
クラウンの正統後継モデル 新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設[…]
「スポーツ」と名前がついてるけど実態はSUV クラウン史上初の2BOXモデルとして登場したクラウンスポーツ。車名には「スポーツ」と名前が付くが、スポーツ性に振ったモデルではなく、多様な使い方ができるS[…]
県警文字の書体から装備の細部まで忠実に再現 ヒコセブンが展開する「RAI’S」は、同社の商品ラインナップのうち、警察車両をメインとするシリーズで、各県や車両ごとに違う県警文字の書体から、コールサイン、[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2