
ポルシェジャパン株式会社は、上海モーターショーにてワールドプレミアとなった新型「カイエン」「カイエンS」「カイエンE-ハイブリッド」の予約受注を4月18日(火)より全国のポルシェ正規販売店にて開始した。
●文:月刊自家用車編集部
助手席にも単独ディスプレイを配置
新型カイエンは、アップグレードしたデザイン、デジタル化されたディスプレイ、新しいシャシーテクノロジー、パワフルになったエンジン、革新的なハイテク装備が備わった。カイエン生産ライン担当副社長のミヒャエル・シェッツレ氏は「ポルシェ史上、最大級の広範なアップグレード」としている。
新しいフロントエンドは、アーチをいっそう強めたフェンダー、新しいボンネット、そして技術的に魅力的なヘッドライトと相まって、車の全幅を強調している。
リアエンドは、立体的にデザインされたテールライト、ナンバープレートホルダーを一体化した新しいリアエプロンが特徴的だ。
ディスプレイ&コントロールコンセプトは、全面的にデザインを刷新。ドライバーがよく使う機能は、ステアリングホイール上、またはステアリングホイールのすぐ近くに配置。
コックピットも設計が一新され、可変表示オプションを備えた、いわゆる曲線を描く自立型デザインのフルデジタル12.6インチのメータパネルが初めて採用されている。
また、助手席にも個別の10.9インチディスプレイを配置。たとえば走行中のビデオのストリーミングが可能となった。特殊なフォイルにより、運転席からはこのディスプレイは見えない仕様だ。
エアクオリティシステムは、空気中の微細な粉塵をセンサーで検出し、必要に応じて稼働。さらにイオナイザーで空気中の雑菌や汚染物質を除去する。
ポルシェアクティブサスペンションマネージメントシステム(PASM)を含むスチールスプリングサスペンションが装備される。新しいショックアブソーバーは、あらゆる走行状況で最適なパフォーマンスを発揮。とりわけ、低速走行時の快適性、ダイナミックなコーナリング時のハンドリング、およびピッチとロールのサポートが顕著に向上している。
新型カイエンSでは、従来のV6エンジンに代わり、ポルシェが開発した4リッターV8ツインターボエンジンが徹底的にリファインして搭載される。最高出力は先代比25kW(34PS)増の349kW(474PS)、最大トルクは先代比50Nm増の600Nmとなり、SUVとSUVクーペともに0-100km/h加速が4.7秒となる。最高速度は273km/hに達する。
カイエンのベースモデルには、最適化された3リッターV6ターボエンジンが搭載されます。最高出力は先代比10kW(13PS)増の260kW(353PS)、最大トルクは50Nm増の500Nmとなっている。
この6気筒エンジンは、カイエンE-ハイブリッドのパワートレインのベースにもなっている。30kW増の130kW(176PS)となった新しい電気モーターと組み合わせることで、合計出力は346kW(470PS)にアップ。高電圧バッテリーの容量を17.9kWhから25.9kWhに増大したことで、電気のみによる航続距離は最長90km(WLTP)となった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ポルシェ)
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
シューマッハをして「重すぎる&遅すぎる」と言わしめた登場時の964ターボ 歴代ポルシェ911ターボの中でも、1991年に発売された964ターボほど評判の悪かったモデルはありません。 なにしろ、[…]
最新の関連記事(クーペ)
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
- 1
- 2



























