
ポルシェジャパン株式会社は、上海モーターショーにてワールドプレミアとなった新型「カイエン」「カイエンS」「カイエンE-ハイブリッド」の予約受注を4月18日(火)より全国のポルシェ正規販売店にて開始した。
●文:月刊自家用車編集部
助手席にも単独ディスプレイを配置
新型カイエンは、アップグレードしたデザイン、デジタル化されたディスプレイ、新しいシャシーテクノロジー、パワフルになったエンジン、革新的なハイテク装備が備わった。カイエン生産ライン担当副社長のミヒャエル・シェッツレ氏は「ポルシェ史上、最大級の広範なアップグレード」としている。
新しいフロントエンドは、アーチをいっそう強めたフェンダー、新しいボンネット、そして技術的に魅力的なヘッドライトと相まって、車の全幅を強調している。
リアエンドは、立体的にデザインされたテールライト、ナンバープレートホルダーを一体化した新しいリアエプロンが特徴的だ。
ディスプレイ&コントロールコンセプトは、全面的にデザインを刷新。ドライバーがよく使う機能は、ステアリングホイール上、またはステアリングホイールのすぐ近くに配置。
コックピットも設計が一新され、可変表示オプションを備えた、いわゆる曲線を描く自立型デザインのフルデジタル12.6インチのメータパネルが初めて採用されている。
また、助手席にも個別の10.9インチディスプレイを配置。たとえば走行中のビデオのストリーミングが可能となった。特殊なフォイルにより、運転席からはこのディスプレイは見えない仕様だ。
エアクオリティシステムは、空気中の微細な粉塵をセンサーで検出し、必要に応じて稼働。さらにイオナイザーで空気中の雑菌や汚染物質を除去する。
ポルシェアクティブサスペンションマネージメントシステム(PASM)を含むスチールスプリングサスペンションが装備される。新しいショックアブソーバーは、あらゆる走行状況で最適なパフォーマンスを発揮。とりわけ、低速走行時の快適性、ダイナミックなコーナリング時のハンドリング、およびピッチとロールのサポートが顕著に向上している。
新型カイエンSでは、従来のV6エンジンに代わり、ポルシェが開発した4リッターV8ツインターボエンジンが徹底的にリファインして搭載される。最高出力は先代比25kW(34PS)増の349kW(474PS)、最大トルクは先代比50Nm増の600Nmとなり、SUVとSUVクーペともに0-100km/h加速が4.7秒となる。最高速度は273km/hに達する。
カイエンのベースモデルには、最適化された3リッターV6ターボエンジンが搭載されます。最高出力は先代比10kW(13PS)増の260kW(353PS)、最大トルクは50Nm増の500Nmとなっている。
この6気筒エンジンは、カイエンE-ハイブリッドのパワートレインのベースにもなっている。30kW増の130kW(176PS)となった新しい電気モーターと組み合わせることで、合計出力は346kW(470PS)にアップ。高電圧バッテリーの容量を17.9kWhから25.9kWhに増大したことで、電気のみによる航続距離は最長90km(WLTP)となった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ポルシェ)
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
システム出力は382kW/750Nmを発揮。純電動走行可能距離は90km 新型「カイエンS E-ハイブリッド」は、カイエンのラインナップとしては3番目の電動化エンジンバリエーションを与えられたモデル。[…]
V8ツインターボに高性能モーターを組み合わせた、最新鋭スポーツハイブリッド 今回導入される「新型カイエンターボE-ハイブリッド」は、2023年に第三世代として導入された現行カイエンのトップエンドに君臨[…]
【1970〜80年代】ピックアップトラックの発展系として誕生。SUVの原型が見えてきた時代 JEEP・チェロキー JEEP・ワゴニア 【1990年代】現在の人気SUVの初代が続々と登場 TOYOTA・[…]
高回転エンジンがオープントップに初採用 718スパイダーRSは、718ケイマンGT4 RSと一対をなすオープントップモデルで、911 GT3に搭載されている最高出力368kW(500PS)の自然吸気6[…]
最新の関連記事(クーペ)
MT車へのアイサイトの追加や、VSC制御の最適化で機能面を強化 今回実施される一部改良では、安全装備の追加設定、走行性能の向上などが図られた。 具体的な改良内容としては、MT車にアイサイトを標準設定し[…]
MT車向けの「アイサイト」を、スバル車として初採用 今回の改良にあわせて、MT車向けの運転支援システム「アイサイト」をスバル車として初採用。このMT車向けのアイサイトには、MT車の特性に合わせた制御が[…]
4LのV8ツインターボは、最高出力630馬力を発揮 アウディのRSシリーズは、アウディのレーシングモデル&スポーツグレードの開発や製造、販売を担当する「Audi Sport GmbH」が手掛けるスポー[…]
メーターバイザーとセンターコンソールは、アルピーヌF1マシンと同じカーボン素材を使用 アルピーヌF1チームのF1マシンは、イギリスのエンストンにある工場でシャシーを製造し、フランスのヴィリシャティオン[…]
サーキット走行を前提としたパフォーマンスモデルとして設計、開発。V8自然吸気エンジンとしては最高クラスの646PSを発生 今回発表された「シボレー コルベット Z06」は、サーキット走行を前提としたパ[…]
人気記事ランキング(全体)
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
→トランジットカスタムがベースのキャンパーとは ベース車両はフォード トランジットカスタム ベースとなる車両はフォードのトランジットカスタム。 トランジットは、フォードが欧州向けに展開する歴史は50年[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
→最強断熱装備の軽キャンパーとは ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車[…]
ナナマルの世界感をさらに際立てる、本格クロカンスタイルを提案 発表されたカスタマイズモデルは、「STERLING GEAR GEEK」をコンセプトに、感性に響く本格的なクロカンスタイルを提案。外装パー[…]
待望のディーゼル+AT仕様の組み合わせ。月販基準台数は月400台を予定 今回、継続販売モデルとして復活するランドクルーザー”70″シリーズは、1984年に発売されたリアルオフローダー。悪路を苦にしない[…]
システム最高出力313PSを発揮する、上級グレードを追加 2015年にデビューした「GLC」は、全世界で累計販売台数260万台を記録しているベストセラーモデル。2023年春に国内導入が始まった現行型([…]
リヤカメラとウォッシャーノズルを一体化することで、簡単取り付けが可能 データシステムが発売しているハイマウントリアカメラキットは、ウォッシャーノズルの取り付け穴を利用してカメラユニットを装着するタイプ[…]
- 1
- 2