
富士スピードウェイのショートサーキットで行われたトヨタ「クラウンスポーツ」のプロトタイプ試乗。試乗に先立ち、チーフエンジニアとチーフデザイナーによるプレゼンテーションが行われた。その中で語られた「クラウンスポーツ」の魅力と、他の新生「クラウン」との違いとは!?
●文:月刊自家用車編集部
スポーツとネーミングされても、「クラウン」の名にふさわしい走りを提案したい
Mid-size Vehicle Company MS製品企画 ZS チーフエンジニアの皿田明弘氏は、新型「クラウンスポーツ」の開発コンセプトについて、「俊敏でスポーツな走りを楽しめる、新しいカタチのSUVとして開発しました。スポーツと言うとハードというイメージですが、クラウンの名にふさわしい走りを提案したいと考えました。新しいクラウンは、スポーツのほかにクロスオーバー/セダン/エステートが存在しますが、このスポーツはエモーショナルという立ち位置にあります。走行性能については俊敏性を向上させるために、クロスオーバーに対してタイヤを21インチに大径化し、さらにホイールベースを80mm短縮して2770mmにしています。」と語った。
また、エクステリア/インテリアのデザインについては、Mid-size Vehicle Company MSデザイン部 室長の宮崎満則氏が解説。クラウンシリーズのデザインを取りまとめている宮崎満則氏は「クラウンスポーツ」について、「エクステリアでは格好良くて美しいSUV、街中で二度見される存在感や強さを表現しました。サイドビューにおいては、スポーツクーペのスープラやセリカであったような、一つとして同じ断面が無い、凝縮感と伸びやかさを併せ持つ佇まいを持たせました。そして一番のウリはタイヤの存在感です。また、ハッチバックですので荷物を十分に積み込めることと、リヤフレアの張り出し、そしてプレスラインについてもこだわりました。」と語った。
インテリアに関して宮崎満則氏は、「クラウンシリーズの美しさに赤黒のアクセントでスポーティ感を与えました。ステアリングやシフトノブ、スポーツシートに赤ステッチを採用し、高揚感を高める演出を行っています。」と説明した。
いずれにしても、フロントのハンマーヘッドデザインなど「クラウンクロスオーバー」とは大きく印象の異なる「クラウンスポーツ」。SUVのシルエットを持ちながらロー&ワイドとフェンダーの張り出しや絞り込まれたキャビン形状など、新しいクーペクロスオーバーの誕生といえるだろう。
ちなみにプロトタイプ試乗会では、試乗車としてPHEV(プラグインハイブリッド)、撮影車としてHEV(ハイブリッド)が用意された。その中のPHEVにマットブラックのボディカラーをまとった車両があり、すでに公式WEBで公開されているボディカラーバリエーションには無いものだった。参加されていたエンジニア氏に確認したところ、詳細はヒミツだが、GRヤリスやGRカローラをイメージしたマットブラックとのこと。かなりの存在感を放っていたこのマットブラック。正式設定(限定色か!?)される可能性はかなり高いだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の関連記事(クラウン(旧型))
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
クラウンシリーズ随一の実用性 2024年内に登場を予定しているエステートは、キャビン容量を大きく確保したプロポーションが採用され、シリーズでは最も高い実用性を有するモデル。パッケージングやスタイルから[…]
クラウンの正統後継モデル 新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設[…]
「スポーツ」と名前がついてるけど実態はSUV クラウン史上初の2BOXモデルとして登場したクラウンスポーツ。車名には「スポーツ」と名前が付くが、スポーツ性に振ったモデルではなく、多様な使い方ができるS[…]
シリーズ唯一のパワーユニットを搭載するなど個性が強いクロスオーバー 新型クラウンシリーズの第一弾として登場したクロスオーバーは、パワーユニットに2.5ℓのHEVと、上位設定としてシリーズ唯一の新開発2[…]
人気記事ランキング(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
ガイドブック『うれしい宮古島』の特長 美しい海や自然に加え、島ならではの個性豊かな文化や人々に触れることができる南国の楽園、宮古島 。本書は、そんな宮古島の魅力を一冊にまとめたガイドブックだ 。掲載店[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
小さなシートが、音を変える理屈とは? アドパワー・ソニック カーオーディオ用、見た目はただの薄いシート。だが、電気的には非常に高機能。静電気をコントロールし、スピーカーやアンプ周辺の微細なノイズを低減[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
- 1
- 2