
2023年秋にHEV(ハイブリッド)、2023年冬にPHEV(プラグインハイブリッド)搭載車が発売予定のトヨタ新型「クラウンスポーツ」。そのプロトタイプ試乗会が富士スピードウエイのショートサーキットで行われた。その際にHEV(ハイブリッド)搭載車を詳細に触れることができた。すでに発売されている「クラウンクロスオーバー」との違いを中心にチェックしていこう。
●文:月刊自家用車編集部
「クラウンクロスオーバー」とは異なりフロントデザインにハンマーヘッドを採用するなど独特の世界観を持つ
「クラウンスポーツ」は、俊敏性向上のため、クロスオーバーにホイールベースは-80mm短縮し2,770mmに。全長は-220mmの4,710mm、全幅は+40mmで1,880mm、全高は+20mmの1,560mmとなっている。このことから「クラウンクロスオーバー」と比べるとプロポーションは大きく異なる。
フロントマスクにはハンマーヘッドデザインを採用し、ここも「クラウンクロスオーバー」と大きく異なるポイント。撮影車両は21インチの大径ホイールを装着。タイヤサイズは235/45R21。タイヤブランドはミシュランで「e・PRIMACY」を履いていた。リヤまわりではフェンダーの張り出しが大きくスポーティさを演出。リヤコンビネーションランプは横長の左右4灯タイプで、テールゲート一体のリヤスポイラーにはハイマウントストップランプが内蔵されている。
インパネデザインは「クラウンクロスオーバー」と同形状だが、撮影車両は右側を黒のパッド、左側に赤のパッドを採用した2トーンカラーとした仕様だった。これらスポーティな演出は細部までおよび、ディンブル/専用加飾のスポーツステアリングとシフトノブや赤ステッチが入ったスポーツシートを採用。この赤ステッチはかがり縫いとなっている。
プロトタイプのため詳細は不明だが、カーナビゲーションディスプレイやシフトノブ、エアコン操作系の形状は「クラウンクロスオーバー」と同様となる。メーターはドライブモードでデザインを変更可能で、デジタルインナーミラーやサンルーフなども設定されるようだ。
ラゲッジスペースは後席のバックレストを6:4分割で格納してスペースを拡大できる。格納した際は後席エリアまでほぼフラットになり、積載性は良さそうだ。ラゲッジ床下にはパンク修理キットやジャッキなどの収納スペースのほかに小物を格納できる空間が用意されている。さらに撮影車両には軽量タイプの折りたたみ可能なトノカバーが装備されていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(クラウン(旧型))
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
クラウンシリーズ随一の実用性 2024年内に登場を予定しているエステートは、キャビン容量を大きく確保したプロポーションが採用され、シリーズでは最も高い実用性を有するモデル。パッケージングやスタイルから[…]
クラウンの正統後継モデル 新型クラウンの中で唯一のFRプラットフォームを採用した「セダン」。伝統のセダンタイプで、クラウンの正統な後継ともいえるモデルだ。パワートレーンにはミライ譲りのFCEVが上位設[…]
「スポーツ」と名前がついてるけど実態はSUV クラウン史上初の2BOXモデルとして登場したクラウンスポーツ。車名には「スポーツ」と名前が付くが、スポーツ性に振ったモデルではなく、多様な使い方ができるS[…]
シリーズ唯一のパワーユニットを搭載するなど個性が強いクロスオーバー 新型クラウンシリーズの第一弾として登場したクロスオーバーは、パワーユニットに2.5ℓのHEVと、上位設定としてシリーズ唯一の新開発2[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
優勝したSTANLEY CIVIC TYPE R-GT 予選は日産フェアレディZ勢がワンツー独占 2025年SUPER GTシリーズ第7戦は、10月18日(土)-19日(日)に大分県のオートポリスで開[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
- 1
- 2



























