
現地時間の2023年5月24日、独BMWは、第8世代となる新型「5シリーズセダン」を発表した。新たなフラグシップとしてバッテリーEVの「i5」もラインアップ。生産は欧州と中国で行われ、一部のモデルから2023年10月にデリバリー開始となる。プラグインハイブリッドとワゴンボディの「5シリーズ・ツーリング」は、2024年春に追加される。
●文:月刊自家用車編集部
最上級の「BMW i5 M60 xDrive」は前後2モーター搭載で0-100㎞/h加速が3.8秒。航続距離は455~516km
新型「5シリーズセダン」はバッテリーEVもグレードの一つとしてラインアップされているのが特長だ。このほか、エンジン車については市場地域ごとにプラグインハイブリッドシステムと48ボルトマイルドハイブリッドを含むガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンが導入される。
ボディサイズは先代「5シリーズセダン」に対し、全長が97mm拡大して5060mm、全幅が32mm拡大して1900mm、全高が36mm拡大して1515mmとなり、ホイールベースも20mm延長され、2995mmとなった。このサイズは先代6代目7シリーズに匹敵するサイズであり、もはやミドルサイズセダンの範疇を超えるものとなっている。
エクステリアデザインは最新のBMWデザイン言語を踏襲したもので、ツインヘッドライトとBMWキドニーグリルを現代的に解釈している。ヘッドランプ内のほぼ垂直に配置されたLEDエレメントはターンインジケータとデイタイムドライビング・ライトとして機能し、前方に大きく張り出したBMWキドニーグリルには、オプションで輪郭を浮かび上がらせる照明が設定される。
また、2本のサイドキャラクターラインがアスレチックなボディを作り出し、ブラックのサイドスカート、フラッシュマウントドアオープナー、Cピラー基部に装着されたエンボス加工されたナンバー5がさらなるアイキャッチとなっている。
インテリアは、先代モデルと比較してボタンや操作部の数が大幅に削減されたインパネデザインが特長で、12.3インチのインフォメーションディスプレイと14.9インチのコントロールディスプレイからなる完全デジタル表示のシステムが採用されている。ステアリングホイールは下部がフラット化され、コントロールパネルやセンターコンソールのセレクターレバーには触覚フィードバックが採用された。
14.9インチのコントロールディスプレイでは、BMWオペレーティング・システム8.5が搭載され、ビデオストリーミングが可能になり、革新的な車載ゲームも利用できるという。このゲーム機能は、「BMW i5」のドライバーと同乗者が急速充電中の待ち時間を埋めるためなど、車両が停止している間にいわゆるカジュアル・ゲームをプレイすることができる、としている。
パワートレーンは、バッテリーEVの「BMW i5 eDrive40」にリアアクスル1モーター(システム出力 313hp/400Nm)、同じくバッテリーEVの「BMW i5 M60 xDrive」には前後2モーター(システム出力 517hp/795Nm)を搭載。「BMW i5 M60 xDrive」は、0-100㎞/h加速が3.8秒の実力を持つという。それぞれの航続距離はWLTPモードで、「BMW i5 eDrive40」が497~582 km、「BMW i5 M60 xDrive」が455~516 km。新しい MAX RANGE機能により、パワーとスピードを制限し、快適機能を停 止することで、必要に応じて航続距離を最大25%まで伸ばすことができるという。
このほか、2024年春から発売を開始する「BMW 530e」と「BMW 550e xDrive」にプラグインハイブリッド(「BMW 530e」【システム出力299hp/450Nm】/「BMW 550e xDrive」【システム出力489hp/700Nm】)を採用。このほか、48Vマイルドハイブリッドシステムシステムを2.0L直4ターボエンジン搭載車(BMW 520i/BMW 530i(欧州では未発売)、3.0L直6ターボエンジン搭載車(2024年春以降発売、欧州では未発売)、2.0L直4ディーゼルターボエンジン搭載車(BMW 520d/BMW 520d xDrive)に採用する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビー・エム・ダブリュー)
第4世代の新型1シリーズ BMW 1シリーズは、2004年に初代モデルが誕生。BMWのラインナップにおいて最もコンパクトなモデルだ。約50:50の理想的な前後重量配分、スポーティで俊敏なハンドリング性[…]
BMW M8 Competition M xDriveのファイナルエディション BMW M8 Competition M xDriveは、最高出力625PS(460kW)/6,000rpm、最大トルク[…]
8シリーズのファイナルエディション BMW 8シリーズは、ピュアスポーツモデルに匹敵する高い走行性能に加え、美しいスタイリングで強烈な存在感を持つモデルだ。2枚ドアのクーペモデルをベースに、オープンエ[…]
サーキット走行が可能な本格ハイパフォーマンスモデル BMW M3セダンはBMW 3シリーズ セダンの、BMW M3ツーリングはBMW 3シリーズ ツーリングをベースに、BMW M社が開発した高性能マシ[…]
ALCANTARA®でカスタマイズ 機能性、高級感、そして独自性を兼ね備えた自動車を紹介することを目的としたこのプロジェクトでは、ALCANTARA®でカスタマイズされた内装と外装の新作モデルが展示さ[…]
最新の関連記事(海外ニュース)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
MAZDA EZ-6(市販予定車:エアログレーメタリック外板色) 新型電動車セダン「MAZDA EZ-6」は中国市場専用モデルで、電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)を設定し、後[…]
CX-8の後継を期待される、3列シートSUVが欧州で発表 今回、欧州で発表された新型「CX-80」は、マツダが展開している新世代ラージ商品群の第4弾となる、ミッドサイズクロスオーバーSUV。国内でも昨[…]
CX-80欧州仕様 3列シートで最大7名乗車可能なSUV。日本でも間もなく発表か!? 今回1枚の写真とともに4月18日の発表が告知された「CX-80」。CX-60に次ぐ欧州市場におけるラージアーキテク[…]
セーフティカーに採用された新型Vantage チューニングされ、さまざまな特別装備をまとったセーフティーカー仕様の新型Vantageは、2024年3月6日~3月9日に開催される「フォーミュラ1® ST[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
- 1
- 2