
6月5日にイタリア・ミラノで行われたイベントでワールドプレミアされたレクサスの新型「LBX」。3文字ネーミングというのも新しいが、プレスリリースでは「SUV」という言葉は一度も使われず、クラスレスコンパクトと表現。そのフォルムも今までの「LEXUS」とは一味違う仕上がりだ。日本市場での発売は2023年秋以降を予定している。
●文:月刊自家用車編集部
オーダーメイドシステムも導入。高級車の概念を変えるサイズヒエラルキーを超えた次世代コンパクトSUV
今回公開された新型「LBX」プロトタイプのボディサイズは、全長4,190mm、全幅1,825mm、全高1,560mm、ホイールベースは2,580mmとなっている。上位モデルとなる「UX」と比べると、「LBX」の方が全長が305mm、全幅が15mm短く、全高が20mm高い。ホイールベースは「UX」よりも60mm短い。
注目のエクステリアデザインは、「Premium Casual(プレミアム カジュアル)」をコンセプトに開発。フロントマスクには、バッテリーEVの「RZ」から採用された「スピンドルボディ」よりもさらに一歩進んだ、機能全体を包括的に捉えたという「ユニファイドスピンドル」を採用している。
ホイールサイズも「ヒエラルキーを超えた存在感を実現するため」として、17インチ(225/60R17)タイヤに加え、18インチ(225/55R18)の大径タイヤを採用し、リヤには他のレクサス車と同じく「LEXUS」のロゴを中央に配置。左右を繋ぐ「Lシェイプ一文字シグネチャー」ランプも踏襲している。
ボディカラーは、陰影感を追求した「ソニッククロム」や「ソニックカッパー」など、プレミアムな質感と、鮮やかな有彩色でカジュアルさを併せ持った全9色のラインナップを設定。加えて、ルーフからピラーをブラックアウトしたバイトーンカラーも設定されている。
インテリアも類を見ないほどに斬新で、コンパクトながら12.3インチの大型フル液晶メーターを採用。センターにはタブレット端末をビルトインしたような9.8インチのタッチディスプレイを採用し操作性を高めている。
この新型「LBX」はクラスレスコンパクトとして開発されており、トヨタブランドの「ヤリスクロス」と同じGA-Bプラットフォームを使用しているが、「LEXUS」にふさわしい走りを実現するためにドライバーの着座位置を下げ、トレッドを拡大するなど、専用開発というレベルで手を入れている。
サスペンションもフロントには新開発のマクファーソンストラット式、リヤにはFFモデルにトーションビーム式、AWDモデルにトレーリングアーム式2リンクダブルウィッシュボーンを採用して操縦安定性と乗り心地を高次元で両立させているという。
パワートレーンは、1.5L直列3気筒エンジン(M15A-FXE型)とモーター出力を向上した軽量でコンパクトなトランスアクスルに、高い電池出力を持つバイポーラ型ニッケル水素電池を採用したハイブリッドを設定するとアナウンスされている。この1.5Lハイブリッドシステムは、加速中のエンジン回転数と車速とエンジン音を連動させることで伸びのあるリニアな走りを演出しているという。
今までにないアプローチとして、ユーザー一人ひとりのライフスタイルに合わせて新グレード体系を導入。「COOL」、「RELAX」、「ELEGANT」、「ACTIVE」 、「URBAN」の5つの世界観をラインナップ。さらにユーザー自身がカスタマイズを楽しめる「Bespoke Build(ビスポーク ビルド)」と呼ばれるオーダーメイドシステムを導入する。シート表皮色やシートベルト色、ステッチ色など約33万通りバリエーションの中からオリジナル・コーディネートを楽しめるというもの。
安全装備も最新の「Lexus Safety System +」を搭載する。歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようステアリング・ブレーキ操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト(PDA)」や走行中にドライバーの運転姿勢が大きく崩れた場合などに減速・車線内停車を行う「ドライバー異常時対応システム」も設定されている。
高級コンパクト市場に新しい価値観をもたらそうとしているクラスレスコンパクトの新型「LBX」。その車名は「Lexus Breakthrough X(cross)-over」を意味する。「本物を知る人が、素の自分に戻り気負いなく乗れるクルマ」を目指して開発されたという。日本の風景を変える一台になることを期待して2023年秋を待とう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
電気信号で操舵を行う「ステアバイワイヤシステム」が本格普及へ 今回発表された新型RZでは、モーターの高出力化や航続距離の伸長、充電時間の短縮が図られるなど、パワーユニットを刷新。ほかには次世代の操舵シ[…]
LXへの特別な思いを持つ松山選手が選んだ、特別な装備が散りばめられた1台 特別仕様車“HIDEKI MATSUYAMA EDITION”は、米国でツアーをともに戦ってきた戦友としてLXに特別な思いを寄[…]
レクサスならではの走りの味”Lexus Driving Signature”を貪欲に追求 今回実施される一部改良では、ハイブリッド車の「LX700h」の追加と、「OVERTRAIL+」グレードが設定さ[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
キャデラックの未来を占う新世代のラグジュアリーカー 今回導入される「リリック」は、キャデラックブランドの未来を切り開くE-SUVモデル。米国で92件の特許を取得し、最先端のテクノロジーや卓越したクラフ[…]
Mモデルを含めた、3つのグレードが導入 BMW 2シリーズ グラン クーペは、プレミアム・スモールコンパクトセグメントに属するモデル。2019年に国内導入された初代モデルは、優雅なデザインと4ドアモデ[…]
ハイブリッドでもフルタイム4WDシステムが使える 注目のハイブリッドシステムは、トヨタ&レクサスでおなじみのシリーズパラレル式(=THS II)ではなく、V6-3.5L直噴ツインターボと10速ATの間[…]
ブラックアクセントがモチーフとする最後の限定車 今回導入される限定車「グランドチェロキーファイナルエディション」は、右ハンドルモデルの生産終了により、この限定車が日本で発売する最終モデルになる。 ベー[…]
パノラミックサンルーフを特別装備した149台限定モデル 今回導入される「2008 Cielo BlueHDi」は、2008 GT BlueHDiの装備をベースに、パノラミックサンルーフを特別装備した台[…]
人気記事ランキング(全体)
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
ウインカーは“周囲への宣言”だ 方向指示器の役割は、右左折や転回、あるいは進路変更の意思を他車や歩行者に伝えることにある。これは単なるルールではなく、交通社会における最低限のコミュニケーション手段とも[…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
最新の投稿記事(全体)
特大サイズなら、大型の車両も効率良く拭き上げ可能 洗車後に、ボディについた水滴を拭き上げるのは、意外と面倒な作業だ。特に、拭き上げる面積が大きいとひと苦労…。そんな、面倒な作業を効率良く行える洗車クロ[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
今年は歴代ゴルフがお目見えのほか、新型フォルクスワーゲンの試乗会や、カルマンギア生誕70周年記念ギャラリーも! 2006年12月に「第1回StreetVWs Jamboree」を開催して以来、2018[…]
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
駐車券やサービス券などをしっかり固定し紛失を防止 普段、車を利用していて、紛失しやすいものナンバー1と言っても過言ではないのが、パーキングチケット(駐車券)ではないだろうか? 他にも、ガソリンスタンド[…]
- 1
- 2