
~ご当地ソフトの食べ歩きは、道の駅を巡る目的の一つ~
こんにちは。「道の駅旅ライダー」の平賀です。
暑い夏がやってきて、冷たいものがおいしい季節になりましたね。道の駅でもソフトクリームを食べている人をたくさん見かけるようになりました。
私はソフトクリームやアイス類が大好物で、道の駅でご当地ソフトを食べることが道の駅を巡る目的の一つでもあります。多い日には1日5個食べることも(笑)
ソフトクリームといえばミルク味が定番ですが、実は道の駅によって千差万別。道の駅では地域の特産品などを使用した様々なご当地ソフトを味わうことができます。フルーツを使用したものから変わり種まで多彩な種類があり、しかもどれも味のレベルが高くてビックリ!
今回は関東の道の駅で食べられる、おすすめご当地ソフトクリームをご紹介します。
※記事でご紹介しているソフトクリームは、ライターが訪れた時の情報が含まれるため、訪れる時期や日によって変更されている可能性があります。状況が変わっている可能性もありますので、最新の情報は訪れる前に各施設・店舗へお問い合わせください。
関東の道の駅のおすすめソフトクリーム【千葉県】
1.とみうら 枇杷倶楽部の「びわソフトクリーム」(450円)と「プレミアムびわソフトクリーム」(500円)
道の駅がある冨浦町は房州びわが特産品。南房総はびわの日本二大産地のひとつで、その中でも冨浦町が房州びわの主要な生産地となっているそうです。道の駅にはびわを使った商品がずらりと並んでいます。
そんな道の駅で食べられるのが特産のびわを使ったソフトクリーム。しかも「びわソフトクリーム」と「プレミアムびわソフトクリーム」の2種類のびわソフトを味わうことができるんです。
道の駅人気No.1メニューの「びわソフトクリーム」は、房州びわを原料に使用しており、ほのかなびわの風味と甘みを楽しめる一品。毎朝自社工場で手作りされているソフトクリームは、道の駅のオリジナル商品となっています。
「プレミアムびわソフト」の方は、ミルクソフトに凍らせたびわソースがブレンドされています。不均一に混ざっているので、びわソースが多い部分を食べるとびわの風味をより強く味わえます。部分によってミルクとびわの2つの味を楽しむことができます。
どちらもビワを使用していますがそれぞれ味わいが違うので、食べ比べするのもおすすめですよ。
道の駅「とみうら」
■施設情報ページ:https://www.mobilitystory.com/michinoeki/detail/chiba/tomiura/
■公式HP:https://www.biwakurabu.jp/
2.三芳村の「三芳の牛乳ソフトクリーム」(360円)
道の駅がある南房総市三芳地区は酪農発祥の地といわれていて、地元で育てられた牛の生乳を使用した「三芳の牛乳」が特産品。65℃、30分の低温殺菌で作られた牛乳は、コクがあるのにサッパリとした飲み口で、うま味もあり、とてもおいしい牛乳です。
特産の「三芳の牛乳」を使用したソフトクリームは、サッパリとしているのに…
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※この記事は2022年7月にオリジナルサイトで公開されたものを再編集しています。※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
覆面パトカーの見分け方とは? 覆面パトカーは交通違反の取り締まりや捜査活動に使用される警察の車両で、一般の自動車と同様の外観をしており、日常の運転中に見分けるのは難しいとされています。しかし、いくつか[…]
最新の関連記事(グルメ)
運転中の食事(お茶/飴/パン/おにぎり等)はすべて違反になるのか 運転中の食事は法律によって厳密に禁止されているわけではないため、すべてが違反行為とはなりません。 しかし、食事をすることで運転手の手が[…]
前橋を愛する者の異業種コラボ! 1996 年創業、前橋にある「広ちゃん飯店」は、連日行列ができるほど賑わいのある中華料理店。店内はカウンター席、座敷、個室があり、幅広い層のファンで埋め尽くされている。[…]
車に積んでおけばBBQのヒーローに! 気温も上がり暖かくなると、やりたくなるのがBBQ。肉や魚介類、新鮮な野菜などを焼いて食べるのは、胃袋と共に心も満たされるアウトドアの醍醐味だ。 そんなBBQだが、[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
~道の駅には“その地域ならではのご当地グルメ”がいっぱい!~ 全国には、その土地ならではのご当地グルメが数え切れないほどあります。メジャーなものから、その地域のソウルフードのようなマイナーなものまで、[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2