
本格オフローダーらしく、タフなプロポーションで登場したレクサス新型「GX」。現行型との違いや細部に宿るレクサスならではの拘りをチェックしてみよう。
●文:月刊自家用車編集部
スピンドルボディとオフロード機能を融合したフロントデザイン
新型「GX」は、「HIGH END × PROFESSIONAL」をデザインキーワードとし、機能的本質や動的性能に基づいたプロポーションと独自性を追求し、上質なアウトドアライフスタイルの提供を目指している。現行型「GX」はトヨタブランドの「ランドクルーザープラド」をベースにしているが、今回は「GX」の新型が先に登場。「プラド」との関係性を含めどうなるか、気になるところだ。
ボディサイズは、公表されたプロトタイプの数値で全長4,950mm、全幅1,980mm、全高1,870mm、ホイールベースは2,850mm。現行型の「GX」のボディサイズは、全長4,879mm、全幅1,885mm、全高1,885mm、ホイールベース2,789mm。新型「GX」は、全長が約71mm、全幅95mm、ホイールベースが約61mm大きくなり、全高は約15mm低くなっている。
フロントマスクは、ラグジュアリーSUV「RX」やバッテリーEV・SUVの「RZ」からはじまった「スピンドルボディ」を採用しながらも、オフロード機能に 根差したプロテクター形状を融合させて、独特の世界観を持たせた。
悪路走行時の石や草木など障害物からコンポーネントを保護するため、センター部はプロテクター形状で覆いながら、サイドはサブラジエーターに合わせて下に広げた冷却機能を持つグリル開口とし、本格オフローダーとしての独自のフロントアイコンとしたとしている。
リヤビューは、まるで削りだしのインゴットのようなフォルムを採用。安定感あるスタンスとモダンなフォルムを実現している。ここ最近のレクサス車と同じく、新たなアイコンである一文字リヤコンビネーションランプとLEXUSロゴを採用した。また、リヤコンビネーションランプが高く配置されており、林間や見通しの悪い場所での隊列走行時に、自車の存在を周囲へ知らせる役割を果たすという。
ボディカラーもタフなイメージに上質な世界観を組み合わせたもので、オフロードイメージを高めたソリッド感のあるカラーや、都市の風景にも馴染む落ち着きのあるメタル系のカラーを中心に全7色をラインアップする。オフローダーに特化した“OVERTRAIL”仕様は、 新規開発のムーンデザートをはじめ、全6色(バイトーンカラー含む)をラインアップしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
最新の関連記事(レクサス)
静粛性強化で、より自然に寛げるキャビンを実現 今回の改良では、静粛性の向上と居住空間の快適性、利便性の改善が図られた。 具体的には、 後輪からのロードノイズやバックドアからの振動音を軽減するため、リヤ[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
人気記事ランキング(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
最新の投稿記事(全体)
老舗ビルダーのハンドクラフト技術が注がれた「旅を芸術に変える」キャンピングカー 「Pablo」は、ピカソの自由な発想と加藤モーターのハンドクラフト技術を融合させ、「走るキャンバス」として車体全体をデザ[…]
ドレスアップ&実用性に優れる「らしい」アイテムをセットで提供 キャラバン用として導入される「SOTOASOBIパッケージ」は、アウトドアシーンで映えるデザインと機能性を両立させているアクセサリーパッケ[…]
3列シート7人乗りを実現したミッドサイズSUV インドネシアのミツビシ・モーターズ・クラマ・ユダ・インドネシアで生産される新型デスティネーターは、「The Confidence Booster for[…]
最も危険な凍結路面での安心ドライブをサポート iceGUARD 8は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を初採用したモデル。冬テックは、冬の路面との「接触」を最大化する技術で、「接触の密度(氷と[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
- 1
- 2