
ビー・エム・ダブリューは、MINI 3ドア、MINI 5ドアをベースに、ハイグレードな装備、専用ボディカラーを施した限定車「MINI SHADOW EDITION(シャドー・エディション)」を200台限定で販売する。価格は467万円〜479万円。
●文:月刊自家用車編集部
希少性の高いモデル
英国のプレミアムブランドMINIは、2002年よりBMWグループにて開発、製造および販売しているブランド。ドライビングのみならず、ライフスタイルを楽しむ人達に人気があり、MINI 3ドア、MINI 5ドア、MINIコンバーチブル、MINIクラブマン、MINIクロスオーバーの5つのモデルバリエーションがある。
今回の限定車「MINI Shadow Edition」は、プレミアム・スモール・コンパクト・セグメントに位置づけられるMINIの伝統的な基幹モデルであるハッチバック・モデルをベースにした、MINI 3ドア、MINI 5ドアをベースとしている。MINI Shadow Editionは、ロンドンのナイトシーンにインスパイアされた光と影をモチーフに、艶めくピアノ・ブラックと印象的なシルバーのコントラストがスタイリッシュな限定モデルとなっている。
スポーティな走行を可能とする、高効率なMINIツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジン搭載のMINI Cooper S 3ドア(クーパー・エス・スリードア)およびMINI Cooper S 5ドア(ファイブドア)をベースにデザイン開発され、国内へは合計200台のみ導入される希少性の高いモデル。モデル別導入台数は、MINI Cooper S 3 Door Shadow Editionが100台、MINI Cooper S 5 Door Shadow Editionが100台。価格は3ドアが467万円、5ドアが479万円。
内外装もこだわった作り
エクステリアは、ミッドナイトブラックのボディカラーに、専用のシルバー・ルーフのコンビネーションとし、標準のクローム・パーツをピアノブラックに加飾することで、シックで都会的なエクステリアを実現。ホイールは17インチ・シザースポーク2トーンを標準装備し、シャープなデザインがスポーティな世界観を強調している。
ボンネットおよびフロントフェンダーには、専用に開発されたデザインを大胆に採用し、見る角度によってブラックからシルバーへ変化する特殊加工により、光と影をイメージしたエクステリアデザイン。また、サイドスカットルやルーフに入れられたShadow Editionのレタリングが、限定車であることを主張している。
インテリア全体においても、エクステリアに合わせてインテリア全体もブラックトーンに統一。シートはレザレットシートカーボンブラック、内装内張りにはアンスラサイトを標準装備し、ダークな室内空間を実現。ドアシルには、エクステリアと同様に専用デザインを用い、エクステリアとの一体感を持たせている。インテリア・サーフェスにも、Shadow Editionのレタリングを採用している。
高いデザイン性に加えて、安全装備や運転支援システムも充実しており、前車接近警告機能、衝突被害軽減ブレーキ、レーン・ディパーチャー・ウォーニング機能を標準装備している。また、ストップ&ゴー機能付きのアクティブ・クルーズ・コントロール、パーク・ディスタンス・コントロール(フロント&リア)や縦列駐車をサポートするパーキング・アシストなども備え、安全性をさらに向上させている。さらに、MINIナビゲーション・システムに加えてAppleCarPlayも標準装備しており、iPhoneをMINIのセンターディスプレイに表示し、タッチ操作でGoogle MapやiPhone純正マップの使用、電話やメッセージの送受信などが可能となっている。またMINI APP接続など、インテリジェントなコミュニケーション機能も多数装備している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ミニ)
FFミニの成功は車体レイアウトの先進性とバーフィールド型ジョイントの開発が大きな要因であった ミニの誕生には、革新的レイアウトが驚きの目をもって迎えられたことには違いないが、多くのメーカーがそれにどっ[…]
世界初のガソリンエンジン車の駆動系 最初の自動車の駆動方式はミッドシップだった 最初の自動車は前輪駆動だった。1769年、蒸気で走る世界初の3輪自動車が現れたが、前1輪を駆動するFF車だった。蒸気機関[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
前輪駆動のモーターは、最高出力190kW/最大トルク350Nmを発揮 今回導入される「MINI JOHN COOPER WORKS E/ACEMAN E」は、新しいMINIのデザイン言語が注がれた最新[…]
今年は31台のクルマがノミネートされ、投票で今年の顔となるイヤーカーが選ばれる 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」は、日本のモータリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目[…]
最新の関連記事(輸入車/外国車)
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
現代技術と伝統が融合 ─ ハイブリッドで蘇るヘリテージ ポルシェ911スピリット70のベースとなるのは、高効率なパフォーマンスハイブリッドを搭載した現行の911カレラGTSカブリオレ。新開発の3.6リ[…]
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
最新の投稿記事(全体)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
コンセプトモデル「Acura Performance EV Concept」の進化系 ベースとなっているのは、昨年2024年にカリフォルニアで開催されたモントレー・カー・ウィークで発表された、Acur[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
- 1
- 2