~道の駅には“その地域ならではのご当地グルメ”がいっぱい!~
全国には、その土地ならではのご当地グルメが数え切れないほどあります。メジャーなものから、その地域のソウルフードのようなマイナーなものまで、さまざまな名物グルメが存在しています。
道の駅でご当地グルメを提供しているところは多くあり、各地の道の駅でご当地グルメを食べることは、私が道の駅を巡る際の楽しみとなっています。ご当地グルメは、旅やドライブの目的のひとつ、という方も多いのではないでしょうか。
ドライブの途中にたまたま立ち寄った道の駅で、おいしいご当地グルメに出会えると嬉しいですよね。ただ、毎回満足できるご当地グルメに出会うのは、なかなか難しいもの。
そこで今回は私おすすめの、「ご当地グルメをお目当てに訪れてほしい道の駅」と、「道の駅で食べられるご当地グルメ」をご紹介いたします。
斬新なオリジナルご当地グルメも楽しめる
私はもともと、地域で古くから食べられてきた郷土料理や名物グルメに興味があったのでよく食べていたのですが、料理を作るという仕事柄、ここ最近はさらにご当地グルメが気になっています。
食材の調理法をはじめ、地域の特産品を使ったその土地ならではのご当地グルメでは、その地域でどんな食材がとれるのかなど、その地域の特産や特徴などを知ることができます。
道の駅ではその地域ならではのご当地料理をはじめ、特産品を使った斬新なオリジナルご当地グルメも味わうことができます。
※記事でご紹介しているご当地グルメは、ライターが訪れた時の情報が含まれるため、訪れる時期や日によって変更されている可能性があります。最新の情報は訪れる前に各施設・店舗へお問い合わせください。
茨城県、群馬県の道の駅で食べられるおすすめのご当地グルメ
【茨城県】道の駅しもつまの「ちたけ汁つけそば(1,180円)」
茨城県西部に位置する下妻市にある道の駅「しもつま」。駅内の「そば打ちめいじん亭」では、茨城県西部や栃木県の郷土料理「ちたけ汁つけそば」を食べることができます。
「ちたけ」とはキノコの1種で、乳液のような白い汁が出ることから「乳茸(ちちたけ)」とも呼ばれています。香りが強く、良い出汁が出ることから、この地域では蕎麦やうどんのつゆなどの具として使われるそうです。
炒めたナスとチタケを加えたつけ汁は、チタケの出汁が出ていて風味が抜群! チタケから出る乳白色の汁が、旨みのある出汁の素となっています。
店で提供されるソバは、下妻産の「常陸秋そば」を使用した本格手打ちソバ。職人によって、ソバ打ち部屋で手打ちされるソバもおいしいです。
また、この道の駅は全国でも珍しい納豆工場を併設しています。直売所では工場で製造された納豆を買えるほか、毎週月・水・金の午前中はガラス越しに納豆の製造を無料で見学することができます。…
【モビリティストーリー】『Mobility Story(モビリティストーリー)』は、新しい時代に自由な移動手段のあるライフスタイルを提案するメディア。車がある日常の幸せと旅で感じる非日常の喜びをコンセプトに、旅に出たくなる日常/旅の楽しさを伝え、旅に出るきっかけを届ける。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(道の駅)
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
ゴールデンウィーク(GW)まであとわずか。いよいよ本格的にお出かけシーズン突入し、すでにあちこち出かけたり、予定を組んだりしている方も多いのではないでしょうか。 旅行やドライブといえばご当地グルメは外[…]
日本全国には、眺めの良い風光明媚な場所がたくさんあります。景勝地であったり、穴場のスポットであったり、通りがかりに見られる絶景だったりとさまざま。また、同じ場所でも季節によって見られる景色は変わってき[…]
旅先で見られる美しい景色をドライブの目的にしている人も多いのではないでしょうか。美しい景色を収めた写真は旅の思い出にもなって、旅に出る醍醐味のひとつですよね。 道の駅のなかには、眺めが抜群な「絶景道の[…]
遠回りしてでも、走りごたえがあるルートを案内してくれる 「観光地の推奨ドライブコースを走る」この部分だけを抜き取ると、同じような機能を持つナビアプリは数多くあるが、SUBAROADの公式ページにも書か[…]
最新の関連記事(グルメ)
運転中の食事(お茶/飴/パン/おにぎり等)はすべて違反になるのか 運転中の食事は法律によって厳密に禁止されているわけではないため、すべてが違反行為とはなりません。 しかし、食事をすることで運転手の手が[…]
前橋を愛する者の異業種コラボ! 1996 年創業、前橋にある「広ちゃん飯店」は、連日行列ができるほど賑わいのある中華料理店。店内はカウンター席、座敷、個室があり、幅広い層のファンで埋め尽くされている。[…]
車に積んでおけばBBQのヒーローに! 気温も上がり暖かくなると、やりたくなるのがBBQ。肉や魚介類、新鮮な野菜などを焼いて食べるのは、胃袋と共に心も満たされるアウトドアの醍醐味だ。 そんなBBQだが、[…]
~ご当地ソフトの食べ歩きは、道の駅を巡る目的の一つ~ こんにちは。「道の駅旅ライダー」の平賀です。 暑い夏がやってきて、冷たいものがおいしい季節になりましたね。道の駅でもソフトクリームを食べている人を[…]
日本といえば、世界からみても独自の文化がいくつも存在します。その1つが食文化、日本食は歴史や伝統を重ねながら、独自の文化として根づいてきました。 さらには、日本国内でみていくと地域ごとに生まれて根づい[…]
人気記事ランキング(全体)
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
余裕のスペースを「1人だけの旅くるま」に使う、贅沢な一台 1人で使うことに特化したレイアウト 「車中泊旅行をやってみたいな…」リンエイプロダクトは、そんな想いを抱くユーザーに向けて、実用的な旅くるまを[…]
最新の投稿記事(全体)
日本一に輝いたレースアンバサダーと受賞のその日に会えるのも東京オートサロンの醍醐味 『にしたんクリニック レースアンバサダーアワード2024』は、ファン投票結果によりその年の日本一のレースアンバサダー[…]
ボディ剛性をアップして走行安定性を高める補強パーツ FORMULA DRIFT JAPANや全日本ラリーなどのモータースポーツでトップクラスを走り続けるCUSCO。実戦に裏付けられたサスペンションやL[…]
レクビィが持つ40年のキャンピングカー製造経験が、キャラバンに注入 日産ピーズフィールドクラフトは、東京エリアで日産の正規ディーラーを運営する日産東京販売が手がけているキャンピングカー専門店。1990[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
- 1
- 2