
8月8日に発表された「NISMO」が手がけたロードカー「スカイラインNISMO」。1000台限定で9月上旬から発売されるが、いち早くテストコースでステアリングを握ることができた。専用チューンの3.0LV6ツインターボエンジンや作り込まれたハンドリングの実力を探る。
●文:川島茂夫/月刊自家用車編集部 ●写真:澤田和久/日産自動車株式会社
トラクションを使ってじわりと前輪を押し込むようなFRらしい感覚が楽しめる、良質なファン・トゥ・ドライブを実現
性能面の頂点モデルとして「スカイライン」には「400R」が設定されている。400PSを超える最高出力を発生するV6の3.0Lツインターボを搭載。スーパーカーに進化したGT-Rに対して「スカイラインGT-R」の血統を意識させるモデルである。
この400Rを日産直系カスタマイズブランドとなる「NISMO」の手で走りのグレードアップが施されたのが。試乗した「スカイラインNISMO」だ。開発コンセプトは「 “スカイラインGT” 原点への敬意とグランドツーリングカーとしての集大成」。
スペックを見ればスカG-R再臨かと思えたし、全開性能もそう名乗るに相応だが、熱さに偏らない走りを知ればコンセプトに語られた「GT」へのこだわりも理解できる。
動力性能で言えば加速Gもエンジンフィールも粗暴な印象は皆無。エンジン最高出力は「400R」の405PSよりも15PSアップしているが、全開加速でもドライバーを威圧しない。もっとも、速いだけでこだわりの「GT」と評せるわけもなく、「スカイラインNISMO」の長距離ツーリングに用いられる低中負荷域でのリズミカルで心地いいファン・トゥ・ドライブにある。刺激ではなく対話感の良さと言い換えてもいい。
それはフットワークも同様である。専用サスチューンに20mmワイドなリアタイヤ、ワイドリムのホイールなど、一見すると限界性能狙いにも見えるが乗ってみれば過渡特性と穏やかな収束性が狙いと容易に理解できる。
綱渡りするような危うさもなく、トラクションを使ってじわりと前輪を押し込むようなFRらしい感覚が楽しめる。攻め込まなくてもそういったコントロール感覚が味わえるのが印象的だった。
加えて乗り心地も洗練されていた。硬めでもしなやかなストローク感があり、質感を低下させるような振動や刺激的な突き上げが少ない。プレミアムセダンらしい良質な硬さに感心させられる。
ハイアベをストレスなく維持できる長距離ツアラー。もちろん、その下支えは圧倒的な高性能にあるのだが、その全行程にクルマとの対話を楽しむような操り心地を織り込まれている。
400R対比で約200万円高の価格は手頃とは言い難いが、広範囲かつ良質なファン・トゥ・ドライブにこだわるドライバーならば十分な投資価値があるモデルだといえる。
■スカイライン NISMO/スカイライン NISMO Limitedバリエーション&価格
・スカイラインNISMO:788万400円
・スカイラインNISMO(RECARO製スポーツシート+カーボン製フィニッシャー装着車):847万円
・スカイライン NISMO Limited:947万9800円
■スカイライン NISMO主要諸元
・全長×全幅×全高:4835mm×1820mm×1440mm
・ホイールベース:2850mm
・トレッド前/後:1540mm/1560mm
・車両重量:1760kg(1740kg)
・駆動方式:後輪駆動
・エンジン:VR30DDTT型2997ccV6DOHCツインターボ
・エンジン最高出力:420PS/6400rpm
・エンジン最大トルク:550Nm/2800〜4400rpm
・使用燃料・タンク容量:無鉛プレミアムガソリン・80L
・トランスミッション:7速オートマチック
・サスペンション前/後:ダブルウィッシュボーン式/マルチリンク式
・ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク
・タイヤ前・後:245/40R19・265/35R19
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニスモ)
オーラを走りに振ったノートオーラNISMO ノートに続いて上級発展仕様として開発されたオーラもマイナーチェンジが施され、新型ベースに日産モータースポーツ&カスタマイズ会社から2タイプのコンプリートカー[…]
駿足の電動シティレーサー 新型ノートオーラNISMOの開発コンセプトは、「駿足の電動シティレーサー」。NISMOロードカーが目指す「より速く、気持ち良く、安心して走れる車」という思想に基づく、レース技[…]
発売されるNISMOパーツ ■フロントグリルガーニッシュフロントグリルに配したチェッカー柄のグラデーションが、外観をスポーティに仕上げる。材質:塩化ビニル樹脂(ハイボスカル) 仕様:カラー:ダークシル[…]
東京オートサロン2024で披露された「アリア NISMO」 「日産アリア NISMO」は「日産アリア」e-4ORCEに、NISMO専用の加速チューニングを施し、元から備わっていた圧倒的な動力性能をさら[…]
「フェアレディZ NISMO」に続きスポーツモデル登場か!? 現時点では部分的なシルエットのみを公開 8月1日に「フェアレディZ NISMO」を発表したばかりの日産自動車が、続けてスポーツモデルを発表[…]
最新の関連記事(セダン)
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2