
メルセデス・ベンツ日本株式会社は、電気自動車のラグジュアリーSUV「EQE SUV」の予約注文の受付を開始することを発表。納車は、EQE 350 4MATIC SUVローンチエディションは8月25日以降、メルセデスAMG EQE 53 4MATIC+ SUVローンチエディションは、2023年10月下旬以降を予定している。価格はEQE 350 4MATIC SUV ローンチエディションが1369万7000円、メルセデスAMG EQE 53 4MATIC+ SUVローンチエディションが1707万円になる。
●文:月刊自家用車編集部
美しいスタイリングと優れた実用性を兼ね揃えた、最新ラグジュアリーモデル
メルセデス・ベンツEQE SUV は、日本の道路事情に合ったボディサイズと取り回しの良さ、電気自動車専用プラットフォームならではの広い室内空間とラゲッジスペース、使い勝手の良さを兼ね備えているモデル。Cd 値0.25という空力性に優れたスタイリングと、機能性も兼ね備えた先進の美しさを表現していることも強みだ。メカニズム面では2つの永久磁石同期モーター(PSM)を備えた4 輪駆動モデルで、不整地や滑りやすい路面を走る際に活躍するOFFROAD モードも標準装備するなど、BEVながらレジャーユースにも対応できる利便性の良さも兼ね揃えている。
画像はEQE 350 4MATIC SUV Launch Edition。
エクステリアデザイン
EQE SUV の革新的なデザインは、プレミアムな電気自動車としての専用プラットフォームをもとに生まれたもので、機能性やエアロダイナミクスに対する厳しい要求を満たす「目的に沿ったデザイン」には、ゆったりとした面の構成、継ぎ目の少なさ、そしてシームレスデザインといった「Sensual Purity(センシュアル ピュリティ)(官能的純粋)」の思想が反映されている。
AMGラインエクステリアが標準となるEQE 350 SUVのフロントバンパーは、左右エアインテークとフリックを拡大し、下部にクロームトリムをアクセントにしたAウイングデザインを採用することで、スポーティな印象を強調。
EQE 53 SUVは、上部にライトバンドを配したAMGバッジ付専用縦型ブラックパネルと、フロントバンパーにはハイグロスブラックのAウイング、フロントスプリッターとフリックを採用し、スポーツモデルらしい精悍で逞しいフロントデザインに仕上げている。
ホイールは、エアロダイナミクスの面でも高度に最適化された20もしくは21インチの大径サイズを採用する。
インテリアデザイン
EQE SUVのインテリアデザインを象徴するMBUXハイパースクリーンは、3枚の高精細パネル(コックピットディスプレイ、有機EL メディアディスプレイ、有機EL フロントディスプレイ[助手席])とダッシュボード全体を1 枚のガラスで覆うワイドスクリーンで構成。精密技巧とデジタル技術を駆使したMBUXハイパースクリーンとのコントラストを通じて、アナログとデジタルの共存という遊び心豊かな演出を試みている。
EQE 350 SUVには、スポーツシートが標準。EQE 53 SUVには、サイドサポートの大きな張り出しを備えたAMG専用デザインのナッパレザーシートを採用している。
インテリアトリムは、EQE 350 SUVはレーザーカットバックリットインテリアトリム(メルセデス・ベンツパターン)、EQE 53 SUVにはアンスラサイトライムウッドセンタートリムとなる。
ラゲッジルームは5名乗車時で520Lの容量を確保。後席バックレストを全て倒すと最大1675Lまで拡大される。後席は40:20:40の分割可倒式で、乗車人数や荷物に応じて多彩なシートアレンジが可能だ。
画像はMercedes-AMG EQE 53 4MATIC+ SUV Launch Edition。
パワートレイン
EQE SUVは前後アクスルに電動パワートレイン(eATS)を搭載し、電気モーターには永久磁石同期モーター(PSM)を採用。
EQE 350 SUVの最高出力は292PS[215kW]、最大トルクは765N・m を発生。満充電時の航続可能距離はEQE 350 SUVが528kmになる。フロントとリヤの電気モーター間で駆動トルクの連続可変配分が行われることで、前後駆動力配分は常に効率的かつ最適化される。
新たな機構としてディスコネクトユニット(DCU)を搭載することも注目点で、高速巡航時にクラッチを切り離すことで後輪駆動のみとし、電池の消費量を抑制することが可能になっている。リチウムイオンバッテリーのエネルギー容量は89kWh(EQE 350 SUV)。 一充電航続距離は528kmとしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(EV)
コルベットCX:究極の高性能EVスーパーカー 未来のコルベット像としてすべてを新設計されたのがコルベットCXだ。見どころは何といっても戦闘機や宇宙船を連想させるキャノピー式のボディ開口部。一般的なドア[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
人気記事ランキング(全体)
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2