![](https://jikayosha.jp/main/wp-content/uploads/2023/08/eqe3504maticsuvlaunchedition-exterior-1.jpg)
メルセデス・ベンツ日本株式会社は、電気自動車のラグジュアリーSUV「EQE SUV」の予約注文の受付を開始することを発表。納車は、EQE 350 4MATIC SUVローンチエディションは8月25日以降、メルセデスAMG EQE 53 4MATIC+ SUVローンチエディションは、2023年10月下旬以降を予定している。価格はEQE 350 4MATIC SUV ローンチエディションが1369万7000円、メルセデスAMG EQE 53 4MATIC+ SUVローンチエディションが1707万円になる。
●文:月刊自家用車編集部
美しいスタイリングと優れた実用性を兼ね揃えた、最新ラグジュアリーモデル
メルセデス・ベンツEQE SUV は、日本の道路事情に合ったボディサイズと取り回しの良さ、電気自動車専用プラットフォームならではの広い室内空間とラゲッジスペース、使い勝手の良さを兼ね備えているモデル。Cd 値0.25という空力性に優れたスタイリングと、機能性も兼ね備えた先進の美しさを表現していることも強みだ。メカニズム面では2つの永久磁石同期モーター(PSM)を備えた4 輪駆動モデルで、不整地や滑りやすい路面を走る際に活躍するOFFROAD モードも標準装備するなど、BEVながらレジャーユースにも対応できる利便性の良さも兼ね揃えている。
画像はEQE 350 4MATIC SUV Launch Edition。
エクステリアデザイン
EQE SUV の革新的なデザインは、プレミアムな電気自動車としての専用プラットフォームをもとに生まれたもので、機能性やエアロダイナミクスに対する厳しい要求を満たす「目的に沿ったデザイン」には、ゆったりとした面の構成、継ぎ目の少なさ、そしてシームレスデザインといった「Sensual Purity(センシュアル ピュリティ)(官能的純粋)」の思想が反映されている。
AMGラインエクステリアが標準となるEQE 350 SUVのフロントバンパーは、左右エアインテークとフリックを拡大し、下部にクロームトリムをアクセントにしたAウイングデザインを採用することで、スポーティな印象を強調。
EQE 53 SUVは、上部にライトバンドを配したAMGバッジ付専用縦型ブラックパネルと、フロントバンパーにはハイグロスブラックのAウイング、フロントスプリッターとフリックを採用し、スポーツモデルらしい精悍で逞しいフロントデザインに仕上げている。
ホイールは、エアロダイナミクスの面でも高度に最適化された20もしくは21インチの大径サイズを採用する。
インテリアデザイン
EQE SUVのインテリアデザインを象徴するMBUXハイパースクリーンは、3枚の高精細パネル(コックピットディスプレイ、有機EL メディアディスプレイ、有機EL フロントディスプレイ[助手席])とダッシュボード全体を1 枚のガラスで覆うワイドスクリーンで構成。精密技巧とデジタル技術を駆使したMBUXハイパースクリーンとのコントラストを通じて、アナログとデジタルの共存という遊び心豊かな演出を試みている。
EQE 350 SUVには、スポーツシートが標準。EQE 53 SUVには、サイドサポートの大きな張り出しを備えたAMG専用デザインのナッパレザーシートを採用している。
インテリアトリムは、EQE 350 SUVはレーザーカットバックリットインテリアトリム(メルセデス・ベンツパターン)、EQE 53 SUVにはアンスラサイトライムウッドセンタートリムとなる。
ラゲッジルームは5名乗車時で520Lの容量を確保。後席バックレストを全て倒すと最大1675Lまで拡大される。後席は40:20:40の分割可倒式で、乗車人数や荷物に応じて多彩なシートアレンジが可能だ。
画像はMercedes-AMG EQE 53 4MATIC+ SUV Launch Edition。
パワートレイン
EQE SUVは前後アクスルに電動パワートレイン(eATS)を搭載し、電気モーターには永久磁石同期モーター(PSM)を採用。
EQE 350 SUVの最高出力は292PS[215kW]、最大トルクは765N・m を発生。満充電時の航続可能距離はEQE 350 SUVが528kmになる。フロントとリヤの電気モーター間で駆動トルクの連続可変配分が行われることで、前後駆動力配分は常に効率的かつ最適化される。
新たな機構としてディスコネクトユニット(DCU)を搭載することも注目点で、高速巡航時にクラッチを切り離すことで後輪駆動のみとし、電池の消費量を抑制することが可能になっている。リチウムイオンバッテリーのエネルギー容量は89kWh(EQE 350 SUV)。 一充電航続距離は528kmとしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(EV)
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
インド仕様車を8台展示、カットモデルやeAxleの技術展示も披露 「e VITARA」は、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開されたスズキのBEV世界戦略車第一弾になるモデル。 今後、BEVのグ[…]
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
淡いブルーグリーンが採用された、100台限定の特別なモデル 今回導入される「ジープ アベンジャー アルティチュードレイク」は、淡いブルーグリーンの特別色・Lakeとブラックルーフを組み合わせた2トーン[…]
まったく新しいライトウェイトEVスポーツカー ケータハムといえば、英国のバックヤードメーカーとしてスタートし、ロータス セブンの製造を引き継いでオープンホイールの「ケータハム セブン」シリーズを現在ま[…]
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
メルセデスベンツの新ブランド「ミトスシリーズ」、その最初のモデルとしてデリバリー そもそもメルセデスベンツは、高性能かつハイアッパー層に向けたラグジュアリーなクルマつくりをブランド設立時から続けてきた[…]
メルセデスの伝統モデル「SL」が新機軸を投入してデビュー 流麗なスタイリングと開放感あふれるオープントップボディをもつメルセデスベンツのSLクラスは、その誕生の経緯を遡ると、1952年にサーキットデビ[…]
進化した「M256M」ユニットに、電動モーターとリチウムイオン電池をプラス 今回リリースされる「メルセデス AMG E 53 ハイブリッド 4マチック+ (PHEV)」(=以後E 53 ハイブリッドと[…]
各界のセレブに向けてお披露目された豪華モデル 毎年8月、世界中から新旧の名車が集うペブルビーチ・コンクール・デレガンスは、近年では自動車メーカーの新車発表の場としても注目されているが、2024年の目玉[…]
シリーズ屈指のスタイリッシュなボディ メルセデス・ベンツと言えば、セダンやSUV、クロスオーバー、ミニバンなどあらゆるクラスを網羅しているが、もちろんスポーツカーも例外ではない。 高性能なスポーツモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
レクビィが持つ40年のキャンピングカー製造経験が、キャラバンに注入 日産ピーズフィールドクラフトは、東京エリアで日産の正規ディーラーを運営する日産東京販売が手がけているキャンピングカー専門店。1990[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
高精細カメラとの接続も良好 データシステムでは、カメラ映像表示に適した製品として、5インチ(ワイドサイズ)モニターを販売しているが、新発売となる「7インチ車載モニター(SSM-W7.0)」は、画面が高[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
- 1
- 2