
メルセデス・ベンツ日本株式会社は、電気自動車のラグジュアリーSUV「EQE SUV」の予約注文の受付を開始することを発表。納車は、EQE 350 4MATIC SUVローンチエディションは8月25日以降、メルセデスAMG EQE 53 4MATIC+ SUVローンチエディションは、2023年10月下旬以降を予定している。価格はEQE 350 4MATIC SUV ローンチエディションが1369万7000円、メルセデスAMG EQE 53 4MATIC+ SUVローンチエディションが1707万円になる。
●文:月刊自家用車編集部
美しいスタイリングと優れた実用性を兼ね揃えた、最新ラグジュアリーモデル
メルセデス・ベンツEQE SUV は、日本の道路事情に合ったボディサイズと取り回しの良さ、電気自動車専用プラットフォームならではの広い室内空間とラゲッジスペース、使い勝手の良さを兼ね備えているモデル。Cd 値0.25という空力性に優れたスタイリングと、機能性も兼ね備えた先進の美しさを表現していることも強みだ。メカニズム面では2つの永久磁石同期モーター(PSM)を備えた4 輪駆動モデルで、不整地や滑りやすい路面を走る際に活躍するOFFROAD モードも標準装備するなど、BEVながらレジャーユースにも対応できる利便性の良さも兼ね揃えている。
画像はEQE 350 4MATIC SUV Launch Edition。
エクステリアデザイン
EQE SUV の革新的なデザインは、プレミアムな電気自動車としての専用プラットフォームをもとに生まれたもので、機能性やエアロダイナミクスに対する厳しい要求を満たす「目的に沿ったデザイン」には、ゆったりとした面の構成、継ぎ目の少なさ、そしてシームレスデザインといった「Sensual Purity(センシュアル ピュリティ)(官能的純粋)」の思想が反映されている。
AMGラインエクステリアが標準となるEQE 350 SUVのフロントバンパーは、左右エアインテークとフリックを拡大し、下部にクロームトリムをアクセントにしたAウイングデザインを採用することで、スポーティな印象を強調。
EQE 53 SUVは、上部にライトバンドを配したAMGバッジ付専用縦型ブラックパネルと、フロントバンパーにはハイグロスブラックのAウイング、フロントスプリッターとフリックを採用し、スポーツモデルらしい精悍で逞しいフロントデザインに仕上げている。
ホイールは、エアロダイナミクスの面でも高度に最適化された20もしくは21インチの大径サイズを採用する。
インテリアデザイン
EQE SUVのインテリアデザインを象徴するMBUXハイパースクリーンは、3枚の高精細パネル(コックピットディスプレイ、有機EL メディアディスプレイ、有機EL フロントディスプレイ[助手席])とダッシュボード全体を1 枚のガラスで覆うワイドスクリーンで構成。精密技巧とデジタル技術を駆使したMBUXハイパースクリーンとのコントラストを通じて、アナログとデジタルの共存という遊び心豊かな演出を試みている。
EQE 350 SUVには、スポーツシートが標準。EQE 53 SUVには、サイドサポートの大きな張り出しを備えたAMG専用デザインのナッパレザーシートを採用している。
インテリアトリムは、EQE 350 SUVはレーザーカットバックリットインテリアトリム(メルセデス・ベンツパターン)、EQE 53 SUVにはアンスラサイトライムウッドセンタートリムとなる。
ラゲッジルームは5名乗車時で520Lの容量を確保。後席バックレストを全て倒すと最大1675Lまで拡大される。後席は40:20:40の分割可倒式で、乗車人数や荷物に応じて多彩なシートアレンジが可能だ。
画像はMercedes-AMG EQE 53 4MATIC+ SUV Launch Edition。
パワートレイン
EQE SUVは前後アクスルに電動パワートレイン(eATS)を搭載し、電気モーターには永久磁石同期モーター(PSM)を採用。
EQE 350 SUVの最高出力は292PS[215kW]、最大トルクは765N・m を発生。満充電時の航続可能距離はEQE 350 SUVが528kmになる。フロントとリヤの電気モーター間で駆動トルクの連続可変配分が行われることで、前後駆動力配分は常に効率的かつ最適化される。
新たな機構としてディスコネクトユニット(DCU)を搭載することも注目点で、高速巡航時にクラッチを切り離すことで後輪駆動のみとし、電池の消費量を抑制することが可能になっている。リチウムイオンバッテリーのエネルギー容量は89kWh(EQE 350 SUV)。 一充電航続距離は528kmとしている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(EV)
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
機能が生み出す官能的なフォルム アルピーヌ A390のデザインは、ひと目でアルピーヌとわかるアイデンティティと、空力性能の徹底的な追求が見事に融合している。全長4615mmの伸びやかなボディは、同社の[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
中国市場で活躍が見込まれる新エネルギー車(NEV)第一弾モデル 中国で展開される新型EVセダンN7は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NEV)の第一弾モデル。タ[…]
好評の特別装備を追加した買い得な限定モデル 今回発売される「Grateful PINK」シリーズは、小型ハッチバックEV「BYD DOLPHIN」をベースに、カーボン調のインテリアトリムや電動テールゲ[…]
最新の関連記事(メルセデスベンツ)
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
空力&ブレーキ性能を極めた「C63 S E」の特別モデルが限定発売 2021年に国内導入が始まった現行Cクラスは、高度な安全運転支援システムや縦型大型センターディスプレイ、MBUX ARナビゲーション[…]
プレミアムSUVの魅力を身近にする、戦略モデルが登場 メルセデス・ベンツの中核を担うCクラス。そのSUVモデルとして確固たる地位を築いているGLCクラス(以下GLC)に、新たなエントリーグレード「GL[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
強烈な日差しも怖くない。傘のように開いて一瞬で守るサンシェード その名の通り、まるで傘のようにワンタッチで開閉できる設計。傘骨にはグラスファイバーやステンレスなどの丈夫な素材を使用し、耐久性と軽さを両[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
- 1
- 2