
メルセデス・ベンツ日本株式会社は、電気自動車のラグジュアリーSUV「EQE SUV」の予約注文の受付を開始することを発表。納車は、EQE 350 4MATIC SUVローンチエディションは8月25日以降、メルセデスAMG EQE 53 4MATIC+ SUVローンチエディションは、2023年10月下旬以降を予定している。価格はEQE 350 4MATIC SUV ローンチエディションが1369万7000円、メルセデスAMG EQE 53 4MATIC+ SUVローンチエディションが1707万円になる。
●文:月刊自家用車編集部
美しいスタイリングと優れた実用性を兼ね揃えた、最新ラグジュアリーモデル
メルセデス・ベンツEQE SUV は、日本の道路事情に合ったボディサイズと取り回しの良さ、電気自動車専用プラットフォームならではの広い室内空間とラゲッジスペース、使い勝手の良さを兼ね備えているモデル。Cd 値0.25という空力性に優れたスタイリングと、機能性も兼ね備えた先進の美しさを表現していることも強みだ。メカニズム面では2つの永久磁石同期モーター(PSM)を備えた4 輪駆動モデルで、不整地や滑りやすい路面を走る際に活躍するOFFROAD モードも標準装備するなど、BEVながらレジャーユースにも対応できる利便性の良さも兼ね揃えている。
画像はEQE 350 4MATIC SUV Launch Edition。
エクステリアデザイン
EQE SUV の革新的なデザインは、プレミアムな電気自動車としての専用プラットフォームをもとに生まれたもので、機能性やエアロダイナミクスに対する厳しい要求を満たす「目的に沿ったデザイン」には、ゆったりとした面の構成、継ぎ目の少なさ、そしてシームレスデザインといった「Sensual Purity(センシュアル ピュリティ)(官能的純粋)」の思想が反映されている。
AMGラインエクステリアが標準となるEQE 350 SUVのフロントバンパーは、左右エアインテークとフリックを拡大し、下部にクロームトリムをアクセントにしたAウイングデザインを採用することで、スポーティな印象を強調。
EQE 53 SUVは、上部にライトバンドを配したAMGバッジ付専用縦型ブラックパネルと、フロントバンパーにはハイグロスブラックのAウイング、フロントスプリッターとフリックを採用し、スポーツモデルらしい精悍で逞しいフロントデザインに仕上げている。
ホイールは、エアロダイナミクスの面でも高度に最適化された20もしくは21インチの大径サイズを採用する。
インテリアデザイン
EQE SUVのインテリアデザインを象徴するMBUXハイパースクリーンは、3枚の高精細パネル(コックピットディスプレイ、有機EL メディアディスプレイ、有機EL フロントディスプレイ[助手席])とダッシュボード全体を1 枚のガラスで覆うワイドスクリーンで構成。精密技巧とデジタル技術を駆使したMBUXハイパースクリーンとのコントラストを通じて、アナログとデジタルの共存という遊び心豊かな演出を試みている。
EQE 350 SUVには、スポーツシートが標準。EQE 53 SUVには、サイドサポートの大きな張り出しを備えたAMG専用デザインのナッパレザーシートを採用している。
インテリアトリムは、EQE 350 SUVはレーザーカットバックリットインテリアトリム(メルセデス・ベンツパターン)、EQE 53 SUVにはアンスラサイトライムウッドセンタートリムとなる。
ラゲッジルームは5名乗車時で520Lの容量を確保。後席バックレストを全て倒すと最大1675Lまで拡大される。後席は40:20:40の分割可倒式で、乗車人数や荷物に応じて多彩なシートアレンジが可能だ。
画像はMercedes-AMG EQE 53 4MATIC+ SUV Launch Edition。
パワートレイン
EQE SUVは前後アクスルに電動パワートレイン(eATS)を搭載し、電気モーターには永久磁石同期モーター(PSM)を採用。
EQE 350 SUVの最高出力は292PS[215kW]、最大トルクは765N・m を発生。満充電時の航続可能距離はEQE 350 SUVが528kmになる。フロントとリヤの電気モーター間で駆動トルクの連続可変配分が行われることで、前後駆動力配分は常に効率的かつ最適化される。
新たな機構としてディスコネクトユニット(DCU)を搭載することも注目点で、高速巡航時にクラッチを切り離すことで後輪駆動のみとし、電池の消費量を抑制することが可能になっている。リチウムイオンバッテリーのエネルギー容量は89kWh(EQE 350 SUV)。 一充電航続距離は528kmとしている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(EV)
ボルボ「EX30」モスイエロー 申込金や頭金不要。車両保険を含む任意保険やメンテプログラム、諸費用・諸税すべてコミコミのサブスクリプション 8月24日に日本導入が発表されたボルボ史上最も小さな電気自動[…]
N-VAN e:用純正アクセサリー「デカール クォーターウインドウ」装着イメージ Honda e: TECHNOLOGYロゴをあしらった「デカール クォーターウインドウ」やEVの文字が目を引く「デカ[…]
主要素材を従来のポリプロピレンから、サステナブル素材であるリサイクルPET素材に置き換え、大幅な軽量化も達成 フロアカーペットマットのサスティナブル素材への変更は、ホンダが2050年までに全製品・企業[…]
N-VAN e: N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中 ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)[…]
4つのグレードを導入。予定価格帯は400万~499万円 2023年3月にグローバル公開した「KONA」は、Hyundaiが日本で発売する2車種目となる電気自動車。11月1日からHyundai公式サイト[…]
最新の関連記事(メルセデス・ベンツ)
世界限定150台の特別なマイバッハS。国内に導入されるのは3台のみ 今回導入される「Mercedes-Maybach S-Class Haute Voiture」は、デザイナーが顧客のために完全オリジ[…]
新型「GLE」「GLE クーペ」 最新の対話型インフォテインメントシステム「MBUX」「MBUX ARナビゲーション」を標準装備化 現行モデルの「GLE」は、2019年6月に導入された2世代目にあ[…]
F1テクノロジーが注がれた駆動システムを採用 今回、導入される「S 63 E PERFORMANCE Edition1」は、メルセデスAMG社がパフォーマンスラグジュアリーに仕立てた特別なモ[…]
ナビゲーションシステムを最新世代にアップデート メルセデス・ベンツのコンパクトSUV「GLA」。現行モデルは2代目にあたるモデルで、2020年に国内導入されている。今回、導入される新型「GLA」は、エ[…]
新エクステリアデザインを採用。車載ITも最新世代にアップデート 現行CLAシリーズは、2019年に国内導入が開始された2世代目となるモデル。今回、導入されるモデルは、エクステリアデザインを刷新するとと[…]
人気記事ランキング(全体)
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 ミラー型のドラ[…]
※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。 キャンピングカ[…]
N-VAN e: N-VANの特長である商用車としての積載性や空間価値を維持しながらEV化。WLTCモードで210km以上の航続距離を目標に開発中 ホンダは今回先行公開した新型軽商用EV(電気自動車)[…]
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
→個性的なハイエースのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなんと[…]
最新の投稿記事(全体)
ボルボ「EX30」モスイエロー 申込金や頭金不要。車両保険を含む任意保険やメンテプログラム、諸費用・諸税すべてコミコミのサブスクリプション 8月24日に日本導入が発表されたボルボ史上最も小さな電気自動[…]
→高級ラウンジを備えたバスとは ベース車両はマイクロバス ベースとなるのは日産のシビリアン。宿泊施設や娯楽施設の送迎バスとして目にしたことがある人も多いかもしれない。 内装はしっかりカスタムされている[…]
上質感を高める内外装加飾で、特別なデイズをアピール デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」 デイズ「ハイウェイスター アーバンクロム」は、さりげないこだわりでひと味違う上質感を感じられるスタイルに[…]
現在、日本を含めて世界10カ国に15の四輪車生産拠点を展開し、世界184の国と地域で愛用されている スズキは、1955年10月に日本初の量産軽四輪車「スズライト」を発売。1965年には「フロンテ800[…]
世界限定150台の特別なマイバッハS。国内に導入されるのは3台のみ 今回導入される「Mercedes-Maybach S-Class Haute Voiture」は、デザイナーが顧客のために完全オリジ[…]
- 1
- 2