
来たる秋商戦で注目してみたい「性能」と「コスパ」に優れるモデルをピックアップ。ここで取り上げるマツダ・CX-5の「バランスの良さ」は、国産車全体として見てもピカイチな存在。ミドルSUVを検討しているユーザーならば見逃してはいけない1台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
【購入テクニック】一部改良で値引きは引き締め傾向。丁寧な商談で良い条件を狙いたい
グレード | 車両価格(2WD/4WD) |
20S スマートエディション | 290万9500円/314万500円 |
20S ブラックトーンエディション | 323万9500円/347万500円 |
20S フィールドジャーニー | −/352万円 |
20S レトロスポーツエディション(特別仕様車) | 342万6500円/365万7500円 |
25S スポーツアピアランス | 358万1600円/381万2600円 |
XD スマートエディション | 322万8500円/345万9500円 |
XD ブラックトーンエディション | 355万8500円/378万9500円 |
XD フィールドジャーニー | −/383万9000円 |
XD レトロスポーツエディション(特別仕様車) | 374万5500円/397万6500円 |
XD スポーツアピアランス | 390万600円/413万1600円 |
XD エクスクルーシブモード | 399万4100円/422万5100円 |
マツダ
CX-5
価格:290万9500~422万5100円
納期の目安:1~3か月
車両本体目標値引き額:17万円
リセール予想:B-
9月に一部改良を実施した(発売は10月中旬予定)が、変更内容としては内外装のデザイン変更と新規グレードの設定&グレード体系の整理、さらに販売価格が改定されている。販売現場では値引きの引き締めが図られており、改良前のモデルに比べると支払総額はおおよそ20万円ほど上がりそうだ。
商談時は、ハリアーやRAV4、エクストレイルが鉄板の相手。特にトヨタが相手だと強く反応してくる傾向が強い。一方納期は早めで、グレードや装着OPによっては3か月かかる場合もあるが、おおよそ1~2か月で納車されると考えていい。
【グレード選び】コスパ視点なら、ディーゼルターボの「XD スマートエディション」がベストバイ
今回の一部改良で価格は上がってしまったが、それでもミドルクラスのSUVの中では抜群の買い得感を持つ強みは変わらない。特にディーゼルターボ車は性能と価格のバランスが良好で、コスパ視点でも最有力候補だ。
パワートレーンは、2Lガソリン(156PS/20.3kg・m)と2.5Lガソリン(190PS/25.7kg・m)、2.2Lディーゼルターボ(200PS/45.9kg・m)の3タイプを用意。
ディーゼルターボ車はデビュー当初こそ「ディーゼル特有のエンジン音や微細な振動が気になる」という声も聞かれたが、改良時に音に対する対策が施されたこともあって改善されている。低中速域での力強さやレスポンスの良さに加えて、高速走行時の伸び感にも秀でるなど、扱いやすい特性を持つことも魅力だ。
ベーシックな2Lガソリン車でも普通に走る分には十分だが、ディーゼルターボの力強さと比べるとかなり大人しめ。2.5Lガソリン車はエンジンを回した時の爽快なフィールは魅力だが、扱いやすさはディーゼルターボ車には及ばない。
ディーゼルターボ車は2Lガソリン車よりも価格が30万円ほど高くなるが、ここは出して良い出費と考えていいだろう。
パワートレーンごとに選べるグレードが変わるが、内外装加飾や装備機能が異なる6タイプを用意している。
最もベーシックなのがスマートエディション。マツダコネクトのモニターサイズが小ぶりな8.8インチサイズで、パワーリフトゲートや運転席パワーシートなどは非装着になるがが、基本機能の大半はこのグレードでもカバーされている。運転支援機能に関しても、渋滞時走行支援のクルージング&トラフィック・サポートを除いた機能はフル装着されている。シート地はブラックのクロス(ファブリック)で、内装加飾はシンプルだが、CX-5を最もリーズナブルに楽しめるグレードといえる。
残りのブラックトーンエディション、フィールドジャーニー、レトロスポーツエディション、スポーツアピアランス、エクスクルーシブモードの5つのグレードは、おのおのが独自の主張で染められた内外装仕立てになっており、シートも基本的にレザー仕様にアップデートされている。モニターも10.25インチとなり、運転席パワーシートやパワーリフトゲートなどの利便装備も強化。スポーツアピアランスとエクスクルーシブモードは、ボーズサウンドシステムや助手席パワーシートまで標準装着となる。
この5つのグレードは、機能面で僅かな違いはあれども、いずれも上級仕様相当で、価格差がつく理由は内外装加飾とシート設定の違いが大きい。例えば今回追加されたレトロスポーツエディションはテラコッタ/ブラック色のハーフレザーシート、最上級のエクスクルーシブモードはディープレッド色のナッパレザーシートと、見比べると印象は大きく異なる。
ちなみにナッパレザー仕様のXD エクスクルーシブモード(FF)でも価格は400万円を切ってくるプライスで、ライバル勢に比べると割安な設定。どのグレードを選んでも、価格に納得できるならば満足度は高いはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CX-5)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
「走り」と「プレミアム」 マツダらしい魅力が詰まったSUVが揃う 日本国内での発売が始まった「CX-80」。マツダにおけるSUVラージ商品群の第2弾モデルであり、CX-3からはじまるマツダのSUVカテ[…]
「CX-5」攻略テクニック【商談直後はいたって強気だが、ライバル車を匂わせると値引きもがんばってくれる。 トヨタとの競合は必ずやるべし】 価格:290万9500~422万5100円車両本体目標値引き額[…]
最新の関連記事(マツダ)
マツダ独自のハイパワーなPHEVシステムを搭載 美しく躍動感にあふれる魂動デザインと、心を浮き立たせる人馬一体の走りで、一定のファンを獲得したのが、近年のマツダだ。そのマツダが、北米向けに「よりステー[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
人気記事ランキング(全体)
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2