
10月10日に発売されたマツダのミドルSUV「CX-80」。このモデルが投入されたことで、マツダには「CX-60」「CX-5」を含めた3つのミドル級SUVが並ぶことになるが、選ぶ立場からすると分かりにくい面があるのは間違いない。ここではそんな3モデルの違いに注目、ベストな一台を見つける手助けになれば幸いだ。
●文:自家用車編集部
「走り」と「プレミアム」 マツダらしい魅力が詰まったSUVが揃う
日本国内での発売が始まった「CX-80」。マツダにおけるSUVラージ商品群の第2弾モデルであり、CX-3からはじまるマツダのSUVカテゴリーにおいて、トップモデルに君臨する一台だ。このモデルが投入されたことで、マツダのミドルSUVは「CX-5」「CX-60」「CX-80」という3つの選択肢から選べることになる。
開発時期が異なることもあって採用されるメカニズムや装備は異なっているが、いずれのモデルも走りの質とプレミアムの魅力を強く追求していることが特徴。グレード展開も基本的には同系統で、実用機能に徹したベーシック仕様から、ナッパレザーをシート&トリム類に用いたプレミアム仕様を選ぶことができる。
マツダのSUV「唯一の3列シート」を装備するCX-80
3モデルは、いずれもマツダらしい魅力を備えてるが、CX-80が他の2モデルに比べて決定的に異なるのが、コンパクト/ミドル級を含めて唯一、3列シートを備えている点だろう。
CX-80は、CX-60に対してホイールベースが250mm拡大。この設計の余裕分は主に後席キャビン&荷室のスペース拡大に当てられる。多くのユーザーが注目するであろうサードシート追加の利便性の向上は大きいが、それ以上に注目して欲しいのが、セカンドシートの寛ぎ感が大きく向上していることだ。
CX-60のセカンドシートは3人がけのベンチシート(5名定員)になるが、CX-80はベンチシート(7名定員)、キャプテンシート(6名定員)が選択可能。特にキャプテンシート+電動コンソール付きの最上級仕様ともなると、センスの良い上質な空間演出のおかげもあって、海外のプレミアム勢とも十分に張り合えるレベル。多人数乗車は必要だが、ミニバンには触手が動かないというユーザーにとって、気になる一台になるのは間違いないだろう。
FRプラットフォームならではの「SUVらしからぬスポーティな走りが味わえる」CX-60
2022年9月にデビューしたCX-60は、SUVラージ商品群の第1弾に当たるモデル。「自然と調和する日本人の感性を活かしたタフさと緻密さを、その骨格や空間構成から表現」とマツダが主張するだけあって、堂々としたフォルムが強く印象に残る。
パワートレーン展開は、3.3L直6ディーゼルターボ、これにモーターを組み合わせたマイルドハイブリッド仕様、2.5L直4ガソリンエンジン、これにモーターを組み合わせたPHEV仕様の全4タイプ。
エンジンを縦置きとしたFRプラットフォームを採用したことはCX-80と同じだが、少し小ぶりなサイズ感や短めのホイールベースにより、走り寄りのキャラを獲得。SUVながらマツダが育んできたスポーティな走り味が楽しめることを強みにしている。
キャビン周りの内装加飾は、シートの意匠などは異なるもののCX-80に近い仕立て。むしろここはCX-60をベースにCX-80の内装が生み出されたと解釈すべきだろう。
CX-80の実質的にひとつ下のモデルとなるCX-60。そのボディサイズは全長×全幅×全高=4740×1890×1685mm、ホイールベースは2870mm。価格は322万3000~646万2500円とCX-80よりも約70万円ほど安い設定になる。
左がCX-60、右がCX-80。この2台を真横から見てみるとCX-80の長さは数字以上に際立っている。ちなみにCX-80の先代相当となるCX-8と比べても、全長で65mm、全幅で50mmほど拡大されている。
「たゆまぬ進化とアップデートで熟成の域に到達した」CX-5
現行CX-5がデビューしたのは2016年12月だが、ほぼ毎年のように改良を重ねており、2021年11月には大幅なマイナーチェンジを実施。輸入車で見られるような後期モデルになるほど熟成され完成度が高まる、を実践しているモデルといえる。マツダの世界販売のなかでもかなりのシェアを誇るモデルであり、2022年は同社の世界販売台数の約33%を記録するほどのヒット作となっている。
搭載されるパワートレーンは、2Lおよび2.5L、SKYACTIV-G直4ガソリンエンジンと、2.2L、SKYACTIV-D直4ディーゼルターボエンジンの計3タイプが用意。駆動方式はFFが基本で4WDも用意される。パワーユニット&トランスミッションは、CX-80&CX-60に比べると一世代前のユニットになるが、前述した頻繁に実施される改良進化の恩恵もあって、高い競争力を保っている。
CX-5のボディサイズは全長×全幅×全高=4545×1840×1690mm、ホイールベースは2700mmとなる。CX-80やCX-60と比較するとグッとコンパクトに感じられるが、都市部を含め、日本の道路事情を考慮するとこれくらいのサイズ感がちょうどいい。
3列シートがマストであればCX-80、コスパに優れるCX-5という選択肢もアリ
家族構成上、3列シートが必要ではあるが、生活感のあるミニバンは選びたくない……。かといって、輸入車では維持費に不安がある。そんなユーザーにとって、CX-80のディーゼルターボ車はうってつけのモデルではないだろうか。
ベーシック仕様でも必要にして十分な装備機能は備わっているし、シートやトリム類の加飾まわりがアップグレードされていくグレード展開のバランス感も上手。さすがにモーターが組み合わされるハイブリッド系グレードは価格が大きく上がってしまうため万人向けとは言い難いが、価格アップに見合った動力性能の向上と国産車離れした洗練された雰囲気の内装を選べることは魅力的だ。
3列シートにこだわらないというならば、CX-5という選択肢もアリだ。毎年のように細かなアップデートを繰り返し、もはや熟成の域に達しているといっていいモデルで、2.2Lディーゼルターボ車の力強い走りはいまでも全く見劣りを感じない。バランスの良いパッケージもあってリアルワールドでの使い買っても良好。欠点らしき欠点が見当たらない、知られざる優等生モデルといってもいい。
ちなみにCX-60は前述の2モデルに比べると、走り寄りのキャラを強く感じてしまう。切れの良いハンドリング性能はならではの魅力だが、少しユーザーを選ぶタイプのクルマだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2