
カー用品を扱うMAXWINは、ZOOM機能搭載でフロントカメラの無いデジタルルームミラー「MDR-C013シリーズ」を発売した。
●文:月刊自家用車編集部
デジタルインナーミラー機能や後方録画機能を追加できる
購入した車に既にドライブレコーダーが付いているが、デジタルインナーミラー機能や後方録画機能を追加したい。しかしフロントカメラ2台は不要、、、そう思っているドライバーにオススメなのが、フロントカメラ無しタイプのデジタルルームミラー。フロントカメラを増やすことなくデジタルインナーミラーや後方録画機能のみを追加することができる。
従来のデジタルルームミラーでは実際の車間距離とデジタルミラーでの車間距離が異なる事があったが、搭載されているズーム(拡大/縮小)機能では最大15段階の設定が可能、違和感の無い車間距離に設定することができる。
従来のルームミラーに比べ、視界が約3倍に。同乗者や満載の荷物などで生じる後方の死角を減らすことができる。また、画面を指で上下にスライドして映像の表示エリアを調整可能。
逆光に強いイメージセンサー(HDR対応)採用により明暗差を補正し鮮明で綺麗な映像を表示する。また、暗視機能付きで、夜間は人間の目よりはっきりと対象を認識でき、夜間の映像も鮮明に記録される。
その他にも便利な機能が満載だ。
全国LED信号対応
東日本/西日本のLED信号機に対応するようにカメラのフレームレートを27.5fpsに設定。
衝撃検知ロック機能
Gセンサーを搭載し強い振動が感知されると、その時録画されていたファイルがロックされる。大切なデータが上書きされないため、もしもの時も安心。
バック連動対応・ガイドライン調整可能
バック連動線をバックランプ配線に接続すれば、バックギア入力時に自動的にカメラ画面が表示され、下向きのアングルとなる。バック連動のカメラアングルやガイドラインは手動で調整可能。
地デジTVノイズ対策済
本製品は地デジの受信やナビのGPS受信などに影響を与えないよう、基盤部・リアカメラ・電源ケーブルなどにノイズ対策を行なっている。
カメラの逆さま取り付け対応
上下反転機能&鏡像/正像切替機能搭載で、カメラを上下逆さまにして設置することも可能。
製品仕様
【本体】
ディスプレイ:10.88インチ タッチパネルIPS液晶(静電式)
使用電圧:DC12V/24V(リバース連動線12V対応のみ)
消費電力:最大12W
【カメラ】
イメージセンサー:307DX
解像度:AHD 1080P
画素:200万
画角:D=140°/H=112°/V=60°
フレームレート:25fps
【メモリカード】
microSDカード(最大128GBまで、Class10必須)
商品内容
本体×1、シガー電源ケーブル(3.5m)×1、リアカメラ×1、
リアカメラ中継ケーブル(6m)×1、取付ゴム×2、取扱説明書×1
MAXWINのフロントカメラ無しのモデル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
- 1
- 2














