
マツダは、MAZDA2(マツダ ツー)とCX-3(シーエックススリー)の商品改良を実施し、改良モデルの予約受付を開始することを発表した。なお両モデルの発売時期は、MAZDA2が2023年12月下旬、CX-3が2024年2月を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
マツダコネクトが、コネクティッドサービスに対応
今回実施された商品改良で、MAZDA2(一部グレード)とCX-3(全グレード)のマツダコネクトが、コネクティッドサービス対応仕様に進化。要望が多かったネット連携機能に対応することで、利便性の向上が図られている。
マツダ2に追加された用品架装パッケージ車「15 BD SCI-FI」。
さらにMAZDA2には、「15 BD(イチゴービーディー)」と「XD BD(クロスディー ビーディー)」を対象とした用品架装パッケージ車「SCI-FI(サイファイ)」を追加設定。
このモデルは、さりげなく、しかし鮮やかな遊び心を楽しみたい顧客を対象としたモデルで、ダークなボディカラーにライムグリーンのアクセントを施したエクステリアイメージを持つ。近未来的な印象を表現することで、既存の用品架装パッケージ車とは異なる世界観を表現していることが特徴だ。
CX-3に特別仕様車「Vivid Monotone(ビビッド モノトーン)」を新設定
CX-3に追加された特別仕様車「Vivid Monotone」。
CX-3にも、デザイン性の高さをさらに深化させた特別仕様車「Vivid Monotone(ビビッド モノトーン)」を新設定。このモデルは、色彩を抑えシックにまとめながらも、要所に大胆な柄や素材感を取り入れたデザインイメージが楽しめることが特徴。
またCX-3の「SKYACTIV-D1.8(スカイアクティブ ディーイッテンハチ)」搭載車は、出力向上により、よりトルクフルな走りに強化され、街中から郊外、高速道路まで、さまざまな走行シーンでよりクルマとの一体感が楽しめるという。
グレード&装備体系を見直して、価格改定も実施
なお、今回の改良に合わせて、MAZDA2とCX-3ともに、グレード体系や装備体系の見直しも実施した。MAZDA2の一部機種は、昨今の原材料価格や物流費などの高騰に伴う価格改定も行われている。
MAZDA2とCX-3に共通する商品改良の概要
コネクティッドサービス対応のマツダコネクトを採用 。MAZDA2の「15C」、「XD BD」、「15 BD」、「XD BD」はメーカーオプション設定、「15 SPORT」、「XD SPORT+」では標準装備。CX-3は全グレードに標準装備となる。
MAZDA2 商品改良の概要
「15 BD」「XD BD」に用品架装パッケージ車「SCI-FI」を追加設定。用品架装パッケージ「SCI-FI」のメーカー希望小売価格は11万6600円(取付費込)。
「15 Sunlit Citrus(イチゴー サンリットシトラス)」を廃止。
「15 SPORT(イチゴー スポルト)」と「XD SPORT+(クロスディー スポルトプラス)」のルーフフィルム/ドアミラーカバー/シャークフィンアンテナカラーの標準カラーをボディカラー同色に変更。ブラックはメーカーOP色となった。
「XD(クロスディー)」で要望が多いユーティリティパッケージを、メーカーオプションから標準装備に変更。
MAZDA CX-3 商品改良の概要
ガソリンエンジン車、ディーゼルエンジン車ともに特別仕様車「Vivid Monotone」を新設定。
「SKYACTIV-D 1.8」搭載車の出力を向上。より広いエンジン回転域で力強いトルクを発揮する制御を行うことで、アクセルを踏み始めた瞬間の応答性が向上している。
「15S Urban Dresser(イチゴーエス アーバンドレッサー)」は、ブラックグロッシーパッケージをメーカーセットオプションから標準装備へ変更。「15S Touring(イチゴー エス ツーリング)」と「XD Touring(クロスディー ツーリング)」は、ホイールカラーやシートデザインを変更している。セラミックメタリックに代わってエアログレーメタリックを新設定。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2