
ステレンティスジャパン株式会社は、Alfa Romeo(アルファ ロメオ)のスポーツサルーン「Giulia(ジュリア)」と、SUVモデル「Stelvio(ステルヴィオ)」に、限定車「Giulia Quadrifoglio 100th Anniversario(ジュリア クアドリフォリオ 100th アニヴェルサリオ)」「Stelvio Quadrifoglio 100th Anniversario(ステルヴィオ クアドリフォリオ 100th アニヴェルサリオ)」を、2023年9月30日から抽選予約の受付を開始することを発表した。価格は、「Giulia Quadrifoglio 100th Anniversario」が1408万円、「Stelvio Quadrifoglio 100th Anniversario」は1451万円。なお、このモデルは、全世界でそれぞれ100台が限定生産され、そのうち国内導入されるのがジュリアは17台、ステルヴィオは21台となる。
●まとめ:月刊自家用車編集部
Alfa Romeoの永遠のシンボルとも言うべき「Quadrifoglio」は、第14回タルガ・フローリオに出場したレーシング仕様の「RL」でデビューしてから、2023年でちょうど100年が経過している。
今回、導入される2台の限定車は、「Quadrifoglio」生誕100年を記念するメモリアルモデルとして製造される。
Giulia Quadrifoglio 100th Anniversario
Stelvio Quadrifoglio 100th Anniversario
エクステリアの特徴としては、特別なモントリオールグリーンのボディカラーにゴールドをあしらった特別なカラーリングと、フロントグリルにカーボンのVヴェゼルを採用し、ブレーキキャリパーをゴールドに仕上げている点。さらにフロントフェンダーには100周年記念特別エンブレムが装着されている。
インテリアの特徴は、ブラックを基調としながらゴールドステッチを随所に施したキャビン仕様で、前後シートはレザー/アルカンターラ素材を採用。さらにフロントダッシュボードには、100周年記念特別ロゴのゴールドステッチもあしらわれている。
Giulia Quadrifoglio 100th Anniversario
なお、ベースモデルの「Giulia」と「Stelvio」のQuadrifoglioグレードは2024年上半期に刷新される予定だが、今回導入される限定車は、新しいQuadrifoglioグレードをいち早くベースモデルにしている。
この新しいQuadrifoglioには、機械式のリミテッド・スリップ・ディファレンシャルが追加されており、アンダーステアを低減と、トルク伝達の最適化、コーナリングスピードの向上を達成している。 最高出力510PS、最大トルク600N・mを発揮する2.9L V6 ツインターボエンジンは、ZF社製8速オートマチックトランスミッションを通じて、150msという素早いシフトチェンジの魅力も健在だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アルファロメオ)
アルファ ロメオの情熱と美学を体現する限定モデル 「INTENSA」は、イタリア語で「強烈な」「情熱的な」「力強い」といった意味を持つ、アルファロメオの情熱と美学を象徴するモデルネーム。欧州では今年2[…]
コストパフォーマンスに優れた、本格スポーツセダン アルファロメオ・ジュリアは、ブランドの象徴であるトライローブグリルや流麗なボディライン、優れたハンドリング性能を兼ね備えた、イタリアンスポーツセダンの[…]
電動パワートレーンを採用したアルファの新エントリーモデル スポーツマインドをくすぐる流麗なエクステリア 今回導入されるアルファロメオ「ジュニア」は、スポーツカーの精神を受け継ぐコンパクトSUV。車名の[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
最新の関連記事(SUV)
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
四輪すべてにモーターを配置する、クアッドモーター4WDを採用 「MITSUBISHI ELEVANCE Concept」は、クルマで過ごす時間の上質さを追求した、電動クロスオーバーSUVのコンセプトモ[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
- 1
- 2
























 
  