
スズキは、2023年10月26日から11月5日まで、東京ビッグサイトで開催されるJAPAN MOBILITY SHOW 2023(主催:一般社団法人 日本自動車工業会)に出展する内容を発表した。このページでは、スズキの総合モビリティメーカーとしての活動が分かる、クルマ以外の製品の出展物にスポットを当ててみたい。
●まとめ:月刊自家用車編集部
電動小型モビリティ
次世代四脚モビリティ
「MOQBA(モクバ)」<参考出品車>
公共交通機関が発達した地域においても、移動の際に段差などが移動の障壁となるユーザーに向けた、車輪と4つの脚を活用した次世代モビリティ。平地は車輪でスムーズに、段差は脚でシームレスに移動できる新しいモビリティになる。
ベースとなるシャシーとアタッチメントを組み合わせることにより、ボディバリエーションを「椅子モード」、「立ち乗りモード」、「担架モード」に変えることが可能。移動の自由だけではなく、緊急時などにクルマが立ち入りにくい場所でも、人とモノを運ぶモビリティとして活躍が見込まれる。
電動パーソナル/マルチユースモビリティ
「SUZU-RIDE/SUZU-CARGO」<参考出品車>
新たな車両区分(特定小型原動機付自転車)において電動キックボードのような手軽さを持ちつつ、転倒しづらく、四輪で安定した走行が可能な、一人乗りの電動モビリティ。
「SUZU-RIDE」は、パーソナルユースとして毎日の生活、通勤・通学をもっと楽しくする移動手段として、「SUZU-CARGO」は、マルチユースとして大きな荷台を備え、遊びや仕事をもっと楽しくする移動が可能だ。
電動新モビリティ
「SUZUKI GO!」<参考出品車>
いつまでもアクティブで若々しい気持ちのミドルシニア層に向けた、新しいモビリティ。
「SUZUKI GO!」の「G」をモチーフにした個性的なデザインは、四隅の大径タイヤと台形シルエットにより安定感を感じさせるとともに、フレームを乗員の身体を囲う「ラップアラウンド・フレーム」形状とすることで、運転中の乗員の心理的な安心感にもつながるデザインになっている。
ジョイスティックによる簡単な操作、障害物との接近時に自動減速する安全機能、シート下の大容量収納スペースなどにより、気軽で楽しく安心な新しい移動体験が可能だ。
ラストマイル配送ロボット
「LM-A」<参考出品車>
物流業界の「2024年問題」や「買い物弱者」といった社会課題の解決を目指した、LOMBY株式会社と共同開発している配送ロボット。
モーター類や車台などの足回りはスズキが開発、荷室部と遠隔操作/自律走行システム、交換式バッテリーシステムは、LOMBY株式会社が開発している。
電動車いす
「スズキセニアカー」<参考出品車>
買い物や散歩など日常の移動手段として利用するハンドル形電動車いす「スズキセニアカー」の一部を仕様変更した参考出品車。
車両前方の障害物を検知する超音波センサーを装着し、誤って坂道でクラッチハンドルを操作しても、空走せずに速度を抑制するクラッチ、照射範囲と明るさを向上するLEDヘッドライトを採用している。
二輪車
折り畳み電動モペッド
「e-PO(イーポ)」<参考出品車>
電動アシスト自転車のバッテリー、駆動ユニットを使用し、スズキとパナソニック サイクルテック株式会社が共同で開発した折り畳みが可能な原付一種相当の電動モペッド。
通常のアシスト自転車より強いアシスト力を持ち、自動車道でも安心して走行が可能。さらにスロットル操作でスクーターのように漕がずに走行できる新しいモビリティとして提案する。(フル電動走行/アシスト走行/ペダル走行 3モードあり)
船外機
電動船外機
「Small e-outboard concept」<参考出品車>
「軽自動車×EV船外機でボートライフをもっと身近に」をテーマに、電動化だけでなく、運びやすさやメンテナンスの容易さなど、より気軽に環境に優しく使えるモデルとして開発。
軽量コンパクトで軽自動車にボートと共に積載でき、電池パックはポータブル電源として、アウトドアやキャンプでスマホなどの充電にも活用することも可能。
マイクロプラスチック回収装置の装着のほか、外装を塗装レスとすることで環境負荷低減にも取り組み、遊びながら環境にも優しい特徴を持つ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
エアーEX:オットマンシートやパワーテールゲートなどの人気装備を追加することで、利便性を強化 エアーEXは、ステップワゴンの標準モデルが持つ、シンプルで親しみを感じさせるデザインや開放的で心地よい室内[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
- 1
- 2