
2024年10月15日~18日に幕張メッセ(千葉県)で開催となった、JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024(ジャパンモビリティショービズウィーク2024)。東京モーターショーから生まれ変わった”ジャパンモビリティショー”の2024年版は、スタートアップ・事業会社が手を組んで、新たなビジネスを創発するイベントとして開催されることに。ここではマツダブースで気になった、ミニロードスターをピックアップ。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ)●外部リンク:ジャパンモビリティショー
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…!
軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスターの元オーナーである筆者としては強く訴えたいところ。
しかし何事も、やり過ぎてはいけない……という長い冗談はさておき(失礼しました)、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に出展されたロードスターについて解説していこう。
マツダは今回、モビリティ企業とスタートアップ企業のコミュニケーションを促す”ブース出展”、日本自動車工業会主催の”合同展示”、豊かで夢のあるモビリティ社会の実現をテーマとする”未来モビリティ会議”の3つの企画に対して参画をしている。
ここで注目したロードスターについては、マツダ自身のブースに出展されたもの。人や椅子と比較するとなんだか違和感を覚えるが、それもそのはず、2/3スケールに”ダウンサイジング”された”MAZDA ROADSTER 2/3 SCALE”なのだ。
MAZDA ROADSTER 2/3 SCALE
MAZDA ROADSTER 2/3 SCALE
MAZDA ROADSTER 2/3 SCALE
ホワイトからグレーにカラーリングを変更?!
この2/3ロードスター、最初はジャパンモビリティショー2023にてお目見えしている。子供にもオープンカーで走る楽しさを疑似的に感じてもらおう、と設置された”アトラクション”であった。
具体的には乗り込んでアクセルを踏むと、前方の送風機から風が出る仕組み。また体験中の様子を専用タブレットで撮影するとQRコードが生成され、写真をダウンロードすることができた。
各部を忠実に2/3スケールで再現しつつ、ステアリングは本物を使用するなどしリアリティにこだわったこのロードスター。しかしモビリティショー2023出展車では白いボディに見えたが、ビズウィーク2024ではどうも濃いグレーのような…。
これはスノーフレイクホワイトパールマイカから、2023年後半に出たエアログレーメタリックにカラーチェンジしたということでしょうかマツダさん?!
次世代バイオディーゼル燃料で動くCX-80も
このほか自動車工業会の”合同展示”エリアでは、2024年10月に発売されたばかりのCX-80を展示。ただしこちらは市販モデルとは異なり、次世代バイオディーゼル燃料を使用する”Biofuel車”だ。
すぐ側では次世代バイオ燃料の精製過程を”フェーズ”に分けて展示。カーボンニュートラル社会に向けた、マツダらではの取り組みを提示していた。
今後も是非同社には、”人馬一体感”が味わえるような楽しさと、環境的な持続可能性を高いレベルで両立させたマツダ”ならでは”のクルマづくりを、期待していきたい。
MAZDA CX-80 Biofuel車
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
日産の出展概要 日産は、『モビリティの未来が、今ここに。』をテーマに、日産の電気自動車の魅力を向上させる商品やコネクテッド技術を活用した法人向け新サービスなど、下記3つの内容を日産ブースで展示する。 […]
最新の関連記事(マツダ)
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
- 1
- 2