
2024年10月15日~18日に幕張メッセ(千葉県)で開催となった、JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024(ジャパンモビリティショービズウィーク2024)。東京モーターショーから生まれ変わった”ジャパンモビリティショー”の2024年版は、スタートアップ・事業会社が手を組んで、新たなビジネスを創発するイベントとして開催されることに。ここでは”日本自動車工業会各社による展示”で気になった、三菱ふそうの1台をピックアップ。自動で作業員を追尾する、かわいらしい?! 未来のごみ収集車だ。
●文/写真:月刊自家用車編集部(ヤマ)●外部リンク:ジャパンモビリティショー
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車”
三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック eCanterの新型モデルをベースに開発されたもの。
その中身はEVのごみ収集車なのだが、注目なのが”自動追尾機能”。車両の前方と後方にカメラセンサーを搭載しており、ドライバー(作業員)を認識。作業員の後を、自動で追尾するというのだから驚きだ。
みなさんも自宅近くや街中などで、ごみ収集の様子を見たことがあるだろう。ドライバーや作業員、複数人で作業しているケースも多いはず。
このコンセプトモデルのように自動追尾機能があれば、ごみ収集作業時間の短縮のほか、作業員の肉体的負担を確実に軽減できそうだ。
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
MITSUBISHI FUSO eCanter SensorCollect
新機能を追加するなど初代から大幅に進化
2020年に初代が開発されたこのコンセプト、今回ジャパンモビリティショービズウィーク2024で初公開されたのは最新改良モデル。
SAEレベル2相当の運転自動化機能に当たる自動追尾システムを搭載し、集積場に到着して作業開始までにかかる時間や手間を短縮。さらに、車両の先にある一番近い集積所を自動認識、その位置まで進み自動で車両を停止する機能も追加されている。
搭載されたワイヤレス式HMI (Human Machine Interface)を通じて遠隔操作もでき、ドライバーが運転席に乗降する回数を大幅に削減。
ちなみに積載したごみの重量や体積、投入個数もセンサーで感知。各情報をインターネット経由でごみ処理施設に送信する”ごみ情報共有システム”も開発し、本モデルに搭載されている。
座席中央の大型モニターを始め、ピラー部にもモニターを配置して、車両各部のカメラで得た映像を表示。ぬいぐるみが置かれているのも、リアルな”ごみ収集車”っぽさを高めていて◎だ。
車両各部にカメラやセンサーが。写真中央はミリ波レーダーか。
実証実験の画像を見るとだんだんかわいく…?!
実際に2021年からは、環境省と共同で実証実験も実施しているというeCanter SensorCollect。
作業員と一定の距離を保ちながら、ついていっている画像を見るとなんだか”忠犬”のようでかわいく見えてくる……のは犬派の筆者だけだろうか。
人不足がますます進むだろう未来において、確実に活躍してくれるだろう次世代のEVごみ収集車。今後の発展と実用化に、ぜひ期待したい。
展示パネルより。国(環境省)と共同で、すでに実証実験を実施中だ。作業員を追うクルマの姿がなんだかいじらしい…。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※画像の一部を加工しています。
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
日産の出展概要 日産は、『モビリティの未来が、今ここに。』をテーマに、日産の電気自動車の魅力を向上させる商品やコネクテッド技術を活用した法人向け新サービスなど、下記3つの内容を日産ブースで展示する。 […]
最新の関連記事(EV)
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
C-Class 206 Launch Campaign 「C200」と「C220 d」に“Sports“と“Luxury“、2つのモデルをラインアップ 2021年に発表された現行モデルは、より高度に進[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
日産のフラッグシップを象徴するモデルとして、大きな期待が集まっている 2026年度に発売が予定されている次期エルグランド。まず外観が先行公開されたが、今回明らかになったメカニズム情報からも、かなり期待[…]
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
- 1
- 2