
レクサスは、「RC F“Performance Package”」をベースに、2タイプの特別仕様車「“Enthusiast(エンスージアスト)”」「“Emotional Touring(エモーショナルツーリング)”」を設定し、それぞれ25台限定で抽選販売することを発表した。販売方法は、2023年10月5日から10月18日まで全国のレクサス店にて抽選申し込みの受付を行い、当選者には10月20日(金)以降に連絡され、商談開始となる。価格は「RC F 特別仕様車“Enthusiast”」「RC F 特別仕様車“Emotional Touring”」ともに1500万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
究極の性能を目指し組み上げられた、チューニングエンジンとリヤディフェンシャルを搭載
RC F 特別仕様車“Enthusiast”。
RC Fは、5LのV8自然吸気の高出力エンジンや、8-Speed SPDSなどを搭載したレーシングスピリットを受け継ぐ“F”モデル。
今回導入される特別仕様車“Enthusiast”と“Emotional Touring”は、“F”モデルの「公道からサーキットまでシームレスに楽しめる走り」をさらに追求するために、RC F“Performance Package”をベースに、高精度チューニングエンジン・リヤディファレンシャルを採用。ヒエラルキーとしては、さらなる高みを目指した高性能モデルという位置づけになる。
高精度チューニングエンジンは、ムービングパーツの緻密な質量合せなどにより、回転バランスを最適化することで、フリクションを低減。V8エンジンの伸び感に磨きをかけ、滑らかな回転フィールとエモーショナルなエンジンサウンドを実現。高精度チューニングリヤディファレンシャルは、熟練の技術者がバックラッシュの調整を手作業で実施することで、加減速の応答性を向上させていることが特徴。
RC F 特別仕様車“Emotional Touring”。
性能機能は同じだが、ボディスタイル&カラーで差別化。限定台数はともに25台
ボディカラーは、“Emotional Touring”は限定色チタニウムカーバイドグレーのみの設定。“Enthusiast”はベースモデルに設定されるホワイトノ-ヴァガラスフレーク、ソニッククロム、グラファイトブラックガラスフレークに加えて、限定色チタニウムカーバイドグレーを新規に設定している。
また、パワーウィンドウスイッチとエンジンカバーには、『Specially Assembled by LEXUS』と印字された専用オーナメントプレートと専用バッジを設定したほか、プロジェクションカーテシイルミを標準設定される。
特別仕様車専用エンジンカバーバッジ。
なお、特別仕様車“Emotional Touring”は、カーボンフードにボディカラーと同色の塗装を施すとともに、リヤスポイラーにはカーボンアクティブリヤウイング(格納式)を採用。走りもスタイルもスポーツマインドを強く主張する“Enthusiast”に対して、“Emotional Touring”は、同等の性能を持ちながらも、上質かつ洗練されたエクステリアデザインを楽しめるモデルに仕上げている。
RC F 特別仕様車“Enthusiast” 特別装備
高精度チューニングエンジン・リヤディファレンシャルを採用
エンジンカバー(特別仕様車専用バッジ)
ボディカラーは以下から選択が可能
(ホワイトノ-ヴァガラスフレーク、ソニッククロム、グラファイトブラックガラスフレーク、限定色チタニウムカーバイドグレー)
パワーウィンドウスイッチ(特別仕様車専用オーナメント)
プロジェクションカーテシイルミを標準設定
RC F 特別仕様車“Emotional Touring” 特別装備
高精度チューニングエンジン・リヤディファレンシャルを採用
エンジンカバー(特別仕様車専用バッジ)
ボディカラー(限定色チタニウムカーバイドグレーのみ設定)
カーボンフード(ボディカラーと同色塗装)
カーボンアクティブリヤウイング(格納式)
パワーウィンドウスイッチ(特別仕様車専用オーナメント)
プロジェクションカーテシイルミを標準設定
| エンジン | トランスミッション | 駆動 | 価格 | |
| RC F 特別仕様車 “Enthusiast” | 2UR-GSE(5.0L V型8気筒) | 8-Speed SPDS | 2WD(FR) | 1500万円 |
| RC F 特別仕様車 “Emotional Touring” | 1500万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
最新の関連記事(クーペ)
仕向け地に合わせて作り分けられた”双生児”の個性 最近では少なくなってきましたが、かつてはいわゆる兄弟車がたくさんありました。トヨタならカローラとスプリンター、日産ならサニーとパルサーとラングレーにロ[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2



























