
BMWのSUVラインナップとしては、エントリーに位置するX1だが、その走りはとてもエントリーモデルとは思えぬほどレベルが高いと評判だ。今回は、そんなX1シリーズに用意されている3つのパワートレーン(2Lガソリン、2Lディーゼルターボ+MHEV、ツインモーターBEV)を乗り比べてみた。走り視点で選ぶならばどれがベストなのだろうか?
●文:川島茂夫●写真:編集部
悪路走破も考慮した実用的な設計。レジャーユースも余裕でこなせる
BMWのSUVラインナップではエントリーに位置するX1。FFプラットフォームをベースに開発された、最もコンパクトなモデルとなるが、全長が若干長いものの、平面寸法はトヨタ・RAV4と大差なく、ホイールベースは同サイズになる。
実車を目の当たりにすると、寸法より小振りに見えるが、これは全高が低めなことと、キャビン周りのデザインによるもの。標準サス仕様の最低地上高は205mmで、ローダウンサスのMスポーツとBEVのiX1はさらに低くなるものの、SUVらしい悪路走行も多少考慮した設定。キャビンや荷室まわりも十分な広さで、レジャー用途もしっかりと考慮したバランスよく纏まったモデルといえる。
現在、日本に導入されているモデルはすべてxDriveの4WD仕様となり、2Lのガソリンターボと2Lディーゼルターボ+マイルドHEV、ツインモーターのBEVの3タイプのパワートレーンが用意される。
BMWのBEVの歴史はi3とi8から始まるが、この2つのモデルはともにBEV専用モデルとして開発されている。一方、現在の「i」シリーズは車種を大幅に拡大しているが、いずれも既存ラインナップのバリエーションとして設定される。
X1シリーズの中でiX1は、最上位モデルとしての役割を持つ。そのことが分かるのがグレード名称で、ガソリン仕様とディーゼル仕様のグレード名がともに「20」なのに対して、iX1は「30」と1クラス上のパワートレーンを搭載したモデルとして設定されている。
ただ、動力性能に関しては内燃機モデルの上位設定になるが、BEVには航続距離というウイークポイントがある。iX1のWLTCモード満充電航続距離は465kmで、対して50L消費(タンク容量54L)の計算値航続距離はガソリン仕様が645km、ディーゼル仕様が975km。ロングドライブ基準では、iX1は少し心許無くも感じてしまう。
巧みな駆動輪制御の恩恵で、優れたコーナリング性能を体感できる
今回、試乗したモデルは、BEVが「iX1 xDrive30 Mスポーツ」、ディーゼル仕様が電子制御ダンパーを採用したアクティブMサスペンションを装備した「X1 xDrive20d Mスポーツ」、ガソリン仕様は標準グレードとも言える「X1 xDrive20i xライン」の3モデル。
まず、価格的にもエントリーに位置するガソリン仕様の「X1 xDrive20i xライン」は、X1シリーズのコンセプトをそのままにしたような走行感覚が印象的だ。パワーフィールは力強く、回転域ごとのドライバビリティの変化も少なめ。妙な刺激もなく、全域で余裕を感じさせてくれる。フットワークはワインディング路でも揺れの挙動は少なく、乗り心地と素直な操舵感が共存できている。落ち着いた運転感覚が印象的だ。
BMWらしいダイナミズムな走りを求めるユーザーにとっては多少物足りなさを感じるかもしれないが、家族や友だちと一緒のレジャーユースに用いるSUVとしては十分なレベル。なお、X1シリーズはFFモデルがベースだが、後輪に荷重が掛かったFR的なコーナリング感覚が強く感じられる。これは4WDのトルク配分制御の恩恵によるものだが、試乗した3モデルに共通している走行感覚だった。
ディーゼルとBEVは上位設定にふさわしい走りだが、総合力で「IX1」がリード
装着タイヤの違いもあるだろうが、ディーゼルの「X1 xDrive20d Mスポーツ」になると、ドライブモードをコンフォートにしても路面からの当たりはかなり強め。さらにスポーティ寄りのモードにするほど、アクセル踏み込み時の瞬発力や、ハンドリングの切れ味感が強まってくる。刺激的なドライビングを好むユーザーに応えた特性で、ある意味「BMWらしい」味だろう。
同じMスポーツでも「iX1 xDrive30 Mスポーツ」の印象は異なる。電動特有の圧倒的なトルクを活かした加速だが、繋がりはさらに滑らか。重い車両重量も利いているのだろうが、据わりがよく乗り心地の質感が高い。ハンドリングも収束感高く、よりラインコントロール性がさらに増した印象だ。車外からのロードノイズも抑えられているなど、BEVのアドバンテージをさらに際立たせる静粛性もある。走り全般の車格感が内燃機モデルよりも1クラス上がった印象で、航続距離は少しネックになるものの、内燃機モデル以上の走りの質の高さは大いに魅力的。積極的に選びたくなる魅力を持つモデルだ。
iX1のシステム最高出力は272PS。スペックにふさわしい力強い加速を楽しむことができる。BMWらしいダイナミックな走りを求める向きには、見逃せない魅力を持っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビー・エム・ダブリュー)
第4世代の新型1シリーズ BMW 1シリーズは、2004年に初代モデルが誕生。BMWのラインナップにおいて最もコンパクトなモデルだ。約50:50の理想的な前後重量配分、スポーティで俊敏なハンドリング性[…]
BMW M8 Competition M xDriveのファイナルエディション BMW M8 Competition M xDriveは、最高出力625PS(460kW)/6,000rpm、最大トルク[…]
8シリーズのファイナルエディション BMW 8シリーズは、ピュアスポーツモデルに匹敵する高い走行性能に加え、美しいスタイリングで強烈な存在感を持つモデルだ。2枚ドアのクーペモデルをベースに、オープンエ[…]
サーキット走行が可能な本格ハイパフォーマンスモデル BMW M3セダンはBMW 3シリーズ セダンの、BMW M3ツーリングはBMW 3シリーズ ツーリングをベースに、BMW M社が開発した高性能マシ[…]
ALCANTARA®でカスタマイズ 機能性、高級感、そして独自性を兼ね備えた自動車を紹介することを目的としたこのプロジェクトでは、ALCANTARA®でカスタマイズされた内装と外装の新作モデルが展示さ[…]
最新の関連記事(EV)
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
3気筒ターボ+モーターのマイルドハイブリッドを搭載 フィアット600は、アイコニックなイタリアンデザインに快適性、革新性、テクノロジーを詰め込んだ、コンパクトモデル。電気自動車の「600e」は、昨年9[…]
ホワイトコーデでドレスアップされた特別な「600e」 今回導入される「600e La Prima White Package」は、600e La Primaの装備をベースに、ホワイトルームミラー、ホワ[…]
車両登録が完了したユーザーを対象とする、購入特典も発表 「シーライオン7」は、今年1月の東京オートサロン2025で日本初披露されたクロスオーバーのE-SUV。国内導入モデルとしては4つ目のモデルになる[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2