
日産自動車は、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー2023)」に出展するEVコンセプトカーシリーズの最後を飾るモデルとして、「ニッサン ハイパーフォース」を発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
最高出力1000kWを発揮するスーパースポーツEV
日産は、今回のショーで5台のEVコンセプトカーをお披露目(デジタル展示含む)したが、会場でアンベールされた「ニッサン ハイパーフォース」は、その最後を飾るスーパースポーツEV。
その開発コンセプトは、次世代の高性能スーパーカー。最適な重量バランスで搭載した全固体電池と高出力モーターのパワートレーンは、最大出力1000kWを発生し、圧倒的な加速力を発揮。強力なダウンフォースを生み出す空力設計、進化した電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」、高強度カーボンを活用した軽量化車体により、サーキットやワインディングロードで今までにないコーナリング性能と卓越した操作性を実現するという。
次期GT-Rを予感させるシルエットにも注目
日産のハイパフォーマンスカーのデザインDNAを織り込まれたエクステリアは、低くワイドに構えたスタンスで、なめらかな曲線とボディパネルの大胆な幾何学模様をシームレスに融合させたデザインを採用。リヤは丸目4灯のコンビライトで、GT-Rを彷彿させるシルエットも印象的だ。
空力設計は、NISMOレーシングチームと共同開発したもので、フロントボンネット下に2段に分かれた空力構造を採用することで、強力なダウンフォースと高い冷却性能を両立するほか、サイドのドアウインドウ後方から取り入れた空気は、リヤトランク上部で整流し、日産として新たに採用した二重構造ディフューザーにより、車体の前方から後方にかけての空気の流れを最適化している。
フロントカナード、フロントフェンダーフリップ、リヤウイング両端に採用した独自のアクティブエアロ機能に加え、新開発のプラズマアクチュエーターが空気の剥離を抑えることで、コーナリング時の内輪のリフトを最大限抑えながらグリップ力を最大化している。足元のカーボンホイールは、立体感のある特徴的なデザインを持ちながら、空力とブレーキ冷却性能も向上している。
近未来的なコクピットデザインには、最新の電脳技術を注入
EVの走行性能に大きな影響を持つ走行制御機能は、サーキットなどを走行する際に、意のままにクルマを操りながら最高のパフォーマンスを発揮できるR(レーシング)モードと、どこまでも快適に走れるGT(グランドツーリング)モードの2種類のドライブモードを設定。
モードにあわせてカラーや表示内容が変化するインストルメントパネルのGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)は、ドライブシーンに合わせて、ドライバーが最も望む情報を瞬時に表示し、調整できるデザインを採用している。
Rモードでは赤いライティングで彩られたインストルメントパネル全体がドライバーに向かってせり出し、直感的な操作がしやすいコックピットに変化。GTモードでは、インストルメントパネルのライティングが青色へと変化し、Rモードで4分割されていたステアリング周りの画面が統合され、エアコンやオーディオに加え、サスペンションやスタビライザーのセッティングなど、グランドツーリングに最適な情報を表示される。また、AR(拡張現実)とVR(仮想現実)を体験できる専用のヘルメットを装着することで、リアルとバーチャルのどちらの世界でも走りを楽しむことも可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
運送業界の課題解決を図る工夫が盛り込まれた新世代トラック 「アトラス」は、いすゞ エルフミオをベースに、日産自動車の車種として生産供給されている商用モデル。各種運転支援技術の全車標準装備やパワフルな走[…]
最新の関連記事(ジャパンモビリティショー)
スポーツカーなら、軽く・小さくあるべし…! 軽量でコンパクト。小さいからこそ感じられる、ある種の”一体感”。これはスポーツカーを楽しむうえでひとつの重要なファクターであると、初代ユーノス ロードスター[…]
初公開された最新の”自動追尾式EVごみ収集車” 三菱ふそうトラック・バスが初公開したコンセプトモデル、eCanter SensorCollect(eキャンター センサーコレクト)。電気小型トラック e[…]
悪路も任せろ! 軽量な2人乗り電動車だ ヤマハがジャパンモビリティショービズウィーク2024において出展した、コンセプトモデル”DIAPASON(ディアパソン)C580”。 この4輪モデルは現在研究開[…]
拠点単位でできるエネルギーの”地産地消” スズキが本イベントで目指したのは、スタートアップ・事業会社との協働をすることで、新しい事業領域の開拓や「若者から高齢者まで、誰もが安心して移動できる、移動に困[…]
トヨタが目指す持続可能な未来づくり トヨタは、ジャパンモビリティショービズウィーク2024に「ポータブル水素カートリッジ」や「スイープ蓄電システム」を出展。それを通じて、スタートアップや他企業との新た[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2