
スズキは、新型「スペーシア」「スペーシア カスタム」を11月22日より発売することを発表した。価格はスペーシアが153万100~182万4900円、スペーシアカスタムが180万1800~219万3400円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
機能装備の大幅強化で、より快適なスーパーハイト軽に進化
今回導入される新型「スペーシア」「スペーシアカスタム」は、内外装デザインの一新や、キャビンをさらに居心地の良い空間に仕立てる工夫により、歴代スペーシアが培ってきたスーパーハイト軽ワゴンの魅力をさらに追求。
デザインは、スペーシアも、スペーシアカスタムも、頑丈かつ大容量のコンテナをモチーフとしたイメージを採用しているが、スペーシアは「心地よさ」と「ワクワク感」、スペーシアカスタムは「上質感」と「華やかさ」という思いも込められている。
パッケージングは、従来モデル同様に広く使いやすい快適な空間を実現しているが、リヤシートに足元まわりの角度を調整できるマルチユースフラップを初採用するなど、後席居住性のさらなる向上が図られていることも特徴。さらに進化したパーソナルテーブルや、静粛性を高めたスリムサーキュレーターなど、ユーザーが普段使いで便利さを実感できる機能も強化されている。
安全機能は、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」をスズキ車として初採用。ドライバーの負担軽減に貢献してくれる運転支援機能も、アダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能・停止保持機能付]や、車線維持支援機能を採用することで大きく強化。
パワートレーンは、NA車もターボ車も、全グレードマイルドハイブリッド仕様とし、クラストップ級の25.1km/L(HYBRID G 2WD)という低燃費を実現していることも魅力のひとつだ。
●新型「スペーシア」「スペーシア カスタム」の主な特徴
エクステリア
スペーシア HYBRID X (ミモザイエローパールメタリック ソフトベージュ 2トーンルーフ)。ボディを上下に分割する力強いキャラクターラインで頑丈かつ立体的な造形を表現している。
・「もっと自由に」「もっと使いやすく」という想いから、頑丈で大容量のコンテナをモチーフとした
・頑丈なコンテナのプレス面を連想させるボディーサイドのビード形状や、工業製品に用いられる角を面取りしたような造形を取り入れたデザイン
・Dピラーとボディーを同色とすることで、コンテナのような大きさと丈夫さを表現。また、
2トーンルーフ仕様車は、Dピラーのルーフとボディーカラーを繋ぐ部分にシルバーのアクセントカラーを施し、遊び心を演出
スペーシアカスタム HYBRID XS (インディゴブルーメタリック2 ブラック 2トーンルーフ)。大型フロントグリルやメッキパーツで上質感と存在感を強調。薄型LEDライトを用いるなどで華やかな印象もプラスしている。
インテリア
画像はスペーシア HYBRID X。ブラウンを基調としたインテリアに、ガーニッシュなどにマット感のあるカフェラテ色を組み合わせることでカジュアルな雰囲気を強調している。
・インパネや前席ドアのアッパー部分を立体的な造形とすることで、充実感や広さを演出
・カップホルダーやインパネボックス、前席ドアトリムにビード形状を施すことで、エクステリア同様の頑丈で大容量のコンテナを表現
画像はスペーシアカスタム HYBRID XS。ブラックを基調色にボルドー&ブラック加飾を組み合わることで上質かつ落ち着いた雰囲気を演出。シート表皮はスウェード調起毛で華やかさもプラスしている。
パッケージング
・プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用し、広い室内空間を実現
・乗り降りのしやすいリヤステップ地上高(345mm)やスライドドア開口幅(600mm)、開口高(1250mm)を確保。持ち手部分を拡大した乗降グリップにより、後席の乗降性を高めている。
・リヤシートにマルチユースフラップをスズキ車として初採用。フラップの位置や角度を調整することで、くつろぎ感を得られるオットマンモード、走行中の姿勢安定をサポートするレッグサポートモード、荷物の落下防止をサポートする荷物ストッパーモードの3つのモードを選ぶことが可能。
・左右独立した後席センターアームレストを採用。
・スマートフォンやタブレットを立てかけることのできるストッパー、幼児用マグや500mlの紙パックにも対応したドリンクホルダー、テーブル格納時でも使用可能なショッピングフックを備えたパーソナルテーブルを採用
・静粛性を高めたスリムサーキュレーターを採用
・USB電源ソケット(Type-A/Type-C)を後席右側にも採用
・後席格納時の床面がフラットになり荷室高が拡大したことで、自転車等の大きな荷物の積載性が向上
・ビッグオープントレー(助手席)やオープントレー(運転席)、フロントドアアッパーポケット(両側)、シートバックアッパーポケットなど、多彩な収納スペースを設置
乗員の足元の快適性を向上させてくれるマルチユースフラップを初搭載。
安全&運転支援機能
・ミリ波レーダーと単眼カメラでセンシングを行うことで、検知対象を車両や歩行者、自転車、自動二輪車まで拡大し、さらに交差点での検知にも対応した衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」をスズキ初採用。全車に標準装備する
・フロントバンパーとリヤバンパーに内蔵した超音波センサーで、前方・後方の障害物を検知し、衝突の可能性があると判断した場合に、衝突被害軽減ブレーキによる衝突の回避または被害軽減を図る「低速時ブレーキサポート(前進・後退)」を全車に標準装備。
・カーブ速度抑制機能や、車線変更時の加減速を補助する機能、割り込みなどに対する接近警報機能などを搭載したアダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能・停止保持機能付]を採用
・車線中央付近の安定した走行をサポートし、区画線が見えにくい時は先行車の走行軌跡情報なども活用する車線維持支援機能を採用
・先行車の発進だけでなく信号の切り替わりまで通知する発進お知らせ機能や、ディスプレイ表示やブザー音での注意喚起を行う標識認識機能を全車に標準装備
最新のデュアルセンサーブレーキサポートⅡやアダプティブクルーズコントロールを採用したことで、安全&運転支援機能が大きく向上。
利便装備&機能
・パーキングブレーキの作動、解除の操作を指先で確実に行うことができる電動パーキングブレーキをスズキ軽自動車で初めて採用。ブレーキホールドも採用
・冬の寒い日にも快適な運転をサポートするステアリングヒーターをスズキ軽自動車で初めて採用
・スピードメーターをデジタル化するとともに、マルチインフォメーションディスプレイは 4.2 インチカラーTFT液晶を採用
・新開発のステアリングホイールを採用。
・音声で注意喚起を行うことで運転をサポートする音声案内機能を全車に標準装備
・ドライブレコーダー連動、HDMI入力対応、スズキコネクト連携機能を新たに搭載した 9インチメモリーナビゲーションをメーカーオプション設定
・スズキコネクトは、スズキ緊急通報やスズキトラブルサポート、各種アプリサービスに加え、スズキコネクト加入者があらかじめ登録したご家族等と、スズキコネクトの機能をシェアすることができるシェア機能を新たに追加。また、9インチメモリーナビゲーションとの連携機能により、警告灯の点灯やリコール等の通知をナビ画面に表示したり、スズキトラブルサポートへの発信やコネクテッドサービスの一時停止/停止解除がナビ画面上で操作可能になった
9インチ画面を備えるメモリーナビゲーションをメーカーオプションとして設定。
冬のドライブに重宝するステアリングヒーターをスズキ軽モデルとして初採用。
天井には緊急時にサポートに連絡することができるSOSボタンを配置。
パワートレーン&ボディ設計
・燃焼効率を高めたR06D型エンジン(NA車)と、軽量で高効率な新CVT、マイルドハイブリッドの組み合わせにより、クラストップ級の25.1km/Lの低燃費を実現
・環状骨格構造や構造用接着材の採用により、ボディー剛性や操縦安定性を向上
・アンダーボディー接合面に減衰接着剤を採用したほか、遮音バッフルを左右計8か所に採用することで、室内の高い静粛性を実現
スペーシア | ||||
グレード | 駆動方式 | エンジン | 燃料消費率 WLTCモード走行 (km/L) | 価格 |
HYBRID G | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVT (マイルドハイブリッド) | 25.1 | 153万100円 |
4WD | 22.4 | 165万6600円 | ||
HYBRID X | 2WD | 23.9 | 170万5000円 | |
4WD | 22.4 | 182万4900円 |
スペーシアカスタム | ||||
グレード | 駆動方式 | エンジン | 燃料消費率 WLTCモード走行 (km/L) | 価格 |
HYBRID GS | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVT (マイルドハイブリッド) | 23.9 | 180万1800円 |
4WD | 22.4 | 192万5000円 | ||
HYBRID XS | 2WD | 23.9 | 199万5400円 | |
4WD | 22.4 | 211万5300円 | ||
HYBRID XSターボ | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVTターボ (マイルドハイブリッド) | 21.9 | 207万3500円 |
4WD | 19.8 | 219万3400円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
最新の関連記事(軽自動車)
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
天然木だぞ…ボックスの使い方で色々な表情を見せるダイハツ・アトレー ベースになっているのはダイハツのアトレー。軽自動車にもかかわらず荷室が広いのが特徴で、カスタムの幅も広い。 まず車内をみて思うのが「[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2