
スズキは、新型「スペーシア」「スペーシア カスタム」を11月22日より発売することを発表した。価格はスペーシアが153万100~182万4900円、スペーシアカスタムが180万1800~219万3400円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
機能装備の大幅強化で、より快適なスーパーハイト軽に進化
今回導入される新型「スペーシア」「スペーシアカスタム」は、内外装デザインの一新や、キャビンをさらに居心地の良い空間に仕立てる工夫により、歴代スペーシアが培ってきたスーパーハイト軽ワゴンの魅力をさらに追求。
デザインは、スペーシアも、スペーシアカスタムも、頑丈かつ大容量のコンテナをモチーフとしたイメージを採用しているが、スペーシアは「心地よさ」と「ワクワク感」、スペーシアカスタムは「上質感」と「華やかさ」という思いも込められている。
パッケージングは、従来モデル同様に広く使いやすい快適な空間を実現しているが、リヤシートに足元まわりの角度を調整できるマルチユースフラップを初採用するなど、後席居住性のさらなる向上が図られていることも特徴。さらに進化したパーソナルテーブルや、静粛性を高めたスリムサーキュレーターなど、ユーザーが普段使いで便利さを実感できる機能も強化されている。
安全機能は、ミリ波レーダーと単眼カメラを組み合わせた衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」をスズキ車として初採用。ドライバーの負担軽減に貢献してくれる運転支援機能も、アダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能・停止保持機能付]や、車線維持支援機能を採用することで大きく強化。
パワートレーンは、NA車もターボ車も、全グレードマイルドハイブリッド仕様とし、クラストップ級の25.1km/L(HYBRID G 2WD)という低燃費を実現していることも魅力のひとつだ。
●新型「スペーシア」「スペーシア カスタム」の主な特徴
エクステリア
スペーシア HYBRID X (ミモザイエローパールメタリック ソフトベージュ 2トーンルーフ)。ボディを上下に分割する力強いキャラクターラインで頑丈かつ立体的な造形を表現している。
・「もっと自由に」「もっと使いやすく」という想いから、頑丈で大容量のコンテナをモチーフとした
・頑丈なコンテナのプレス面を連想させるボディーサイドのビード形状や、工業製品に用いられる角を面取りしたような造形を取り入れたデザイン
・Dピラーとボディーを同色とすることで、コンテナのような大きさと丈夫さを表現。また、
2トーンルーフ仕様車は、Dピラーのルーフとボディーカラーを繋ぐ部分にシルバーのアクセントカラーを施し、遊び心を演出
スペーシアカスタム HYBRID XS (インディゴブルーメタリック2 ブラック 2トーンルーフ)。大型フロントグリルやメッキパーツで上質感と存在感を強調。薄型LEDライトを用いるなどで華やかな印象もプラスしている。
インテリア
画像はスペーシア HYBRID X。ブラウンを基調としたインテリアに、ガーニッシュなどにマット感のあるカフェラテ色を組み合わせることでカジュアルな雰囲気を強調している。
・インパネや前席ドアのアッパー部分を立体的な造形とすることで、充実感や広さを演出
・カップホルダーやインパネボックス、前席ドアトリムにビード形状を施すことで、エクステリア同様の頑丈で大容量のコンテナを表現
画像はスペーシアカスタム HYBRID XS。ブラックを基調色にボルドー&ブラック加飾を組み合わることで上質かつ落ち着いた雰囲気を演出。シート表皮はスウェード調起毛で華やかさもプラスしている。
パッケージング
・プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用し、広い室内空間を実現
・乗り降りのしやすいリヤステップ地上高(345mm)やスライドドア開口幅(600mm)、開口高(1250mm)を確保。持ち手部分を拡大した乗降グリップにより、後席の乗降性を高めている。
・リヤシートにマルチユースフラップをスズキ車として初採用。フラップの位置や角度を調整することで、くつろぎ感を得られるオットマンモード、走行中の姿勢安定をサポートするレッグサポートモード、荷物の落下防止をサポートする荷物ストッパーモードの3つのモードを選ぶことが可能。
・左右独立した後席センターアームレストを採用。
・スマートフォンやタブレットを立てかけることのできるストッパー、幼児用マグや500mlの紙パックにも対応したドリンクホルダー、テーブル格納時でも使用可能なショッピングフックを備えたパーソナルテーブルを採用
・静粛性を高めたスリムサーキュレーターを採用
・USB電源ソケット(Type-A/Type-C)を後席右側にも採用
・後席格納時の床面がフラットになり荷室高が拡大したことで、自転車等の大きな荷物の積載性が向上
・ビッグオープントレー(助手席)やオープントレー(運転席)、フロントドアアッパーポケット(両側)、シートバックアッパーポケットなど、多彩な収納スペースを設置
乗員の足元の快適性を向上させてくれるマルチユースフラップを初搭載。
安全&運転支援機能
・ミリ波レーダーと単眼カメラでセンシングを行うことで、検知対象を車両や歩行者、自転車、自動二輪車まで拡大し、さらに交差点での検知にも対応した衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」をスズキ初採用。全車に標準装備する
・フロントバンパーとリヤバンパーに内蔵した超音波センサーで、前方・後方の障害物を検知し、衝突の可能性があると判断した場合に、衝突被害軽減ブレーキによる衝突の回避または被害軽減を図る「低速時ブレーキサポート(前進・後退)」を全車に標準装備。
・カーブ速度抑制機能や、車線変更時の加減速を補助する機能、割り込みなどに対する接近警報機能などを搭載したアダプティブクルーズコントロール(ACC)[全車速追従機能・停止保持機能付]を採用
・車線中央付近の安定した走行をサポートし、区画線が見えにくい時は先行車の走行軌跡情報なども活用する車線維持支援機能を採用
・先行車の発進だけでなく信号の切り替わりまで通知する発進お知らせ機能や、ディスプレイ表示やブザー音での注意喚起を行う標識認識機能を全車に標準装備
最新のデュアルセンサーブレーキサポートⅡやアダプティブクルーズコントロールを採用したことで、安全&運転支援機能が大きく向上。
利便装備&機能
・パーキングブレーキの作動、解除の操作を指先で確実に行うことができる電動パーキングブレーキをスズキ軽自動車で初めて採用。ブレーキホールドも採用
・冬の寒い日にも快適な運転をサポートするステアリングヒーターをスズキ軽自動車で初めて採用
・スピードメーターをデジタル化するとともに、マルチインフォメーションディスプレイは 4.2 インチカラーTFT液晶を採用
・新開発のステアリングホイールを採用。
・音声で注意喚起を行うことで運転をサポートする音声案内機能を全車に標準装備
・ドライブレコーダー連動、HDMI入力対応、スズキコネクト連携機能を新たに搭載した 9インチメモリーナビゲーションをメーカーオプション設定
・スズキコネクトは、スズキ緊急通報やスズキトラブルサポート、各種アプリサービスに加え、スズキコネクト加入者があらかじめ登録したご家族等と、スズキコネクトの機能をシェアすることができるシェア機能を新たに追加。また、9インチメモリーナビゲーションとの連携機能により、警告灯の点灯やリコール等の通知をナビ画面に表示したり、スズキトラブルサポートへの発信やコネクテッドサービスの一時停止/停止解除がナビ画面上で操作可能になった
9インチ画面を備えるメモリーナビゲーションをメーカーオプションとして設定。
冬のドライブに重宝するステアリングヒーターをスズキ軽モデルとして初採用。
天井には緊急時にサポートに連絡することができるSOSボタンを配置。
パワートレーン&ボディ設計
・燃焼効率を高めたR06D型エンジン(NA車)と、軽量で高効率な新CVT、マイルドハイブリッドの組み合わせにより、クラストップ級の25.1km/Lの低燃費を実現
・環状骨格構造や構造用接着材の採用により、ボディー剛性や操縦安定性を向上
・アンダーボディー接合面に減衰接着剤を採用したほか、遮音バッフルを左右計8か所に採用することで、室内の高い静粛性を実現
スペーシア | ||||
グレード | 駆動方式 | エンジン | 燃料消費率 WLTCモード走行 (km/L) | 価格 |
HYBRID G | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVT (マイルドハイブリッド) | 25.1 | 153万100円 |
4WD | 22.4 | 165万6600円 | ||
HYBRID X | 2WD | 23.9 | 170万5000円 | |
4WD | 22.4 | 182万4900円 |
スペーシアカスタム | ||||
グレード | 駆動方式 | エンジン | 燃料消費率 WLTCモード走行 (km/L) | 価格 |
HYBRID GS | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVT (マイルドハイブリッド) | 23.9 | 180万1800円 |
4WD | 22.4 | 192万5000円 | ||
HYBRID XS | 2WD | 23.9 | 199万5400円 | |
4WD | 22.4 | 211万5300円 | ||
HYBRID XSターボ | 2WD | 0.66L DOHC 吸排気VVTターボ (マイルドハイブリッド) | 21.9 | 207万3500円 |
4WD | 19.8 | 219万3400円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
社員食堂で提供していたインドの故郷の味を、本格カレーとして製品化 スズキは、1980年代初頭にインドとの合弁事業として「マルチ・スズキ・インディア」を設立して以来、インド市場で確固たる地位を築いている[…]
前後バンパーの形状を変更。ボディカラーは新色を含む全12色を設定 改良モデルでは、これまで愛されてきた楕円形をモチーフとしたデザインを継承しつつも、より現代的で充実感のあるエクステリアへと進化。具体的[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
エブリイ“ワゴン”をベースにしたことで得た快適性 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。同じくATV群馬が展開する「RS1」がバン仕様であるのに対し、RS1+は乗用モデルならではの快適性[…]
3つのルーフシェルフで居室スペースを損なわずに収納力アップ! 軽バンがベース車の軽キャンパーは就寝定員2名というのが一般的。手軽に車中泊が楽しめるキャンピングカーとして人気だが、釣りなど趣味をともなう[…]
最新の関連記事(軽自動車)
働く現場を熟知した、実用性とタフネス設計 ハイゼット(アトレー)の設計思想の根幹には、「いかに効率よく、そして確実に荷物を運び、仕事をこなせるか」という、働くクルマとしての明確な目的意識がある。それを[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化 各モデルに追加された「Urban Stars」は、人気の「AMGライン」や全モデルに本革シートを標準装備化することで、スポーティで上質さを強め[…]
3.0リッター水平対向6気筒ツインターボは、480馬力を発揮 今回、911シリーズの中で高い人気を誇る4WDモデル「カレラ4S」に、クーペとカブリオレ、タルガトップの3タイプが投入される。いずれも35[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
- 1
- 2