
ホンダは2023年11月16日に2024年春に発売予定の新型SUV「WR-V(ダブリューアールブイ)」に関する情報を特設サイト(https://www.honda.co.jp/WR-V/new/)で先行公開した。車両本体価格が200万円前半からとアナウンスされていおり、リーズナブルな価格設定が特徴だ。グレード構成は、「X」、「Z」、「Z+」のシンプルな3グレード。搭載エンジンは1.5Lガソリン、駆動方式はFF(2WD)のみとなっている。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
エントリーSUVながら、ホイールベースは「ヴェゼル」より40mm長く、後席もゆうゆう快適
「WR-V」は、「Winsome Runabout Vehicle (ウインサムランナバウトビークル)」の頭文字を組み合わせた車名で、Winsome には、「楽しさ」や「快活さ」の意味があり、「WR-V」と生き生きとした毎日を楽しんでほしいという思いが込められているという。
ホンダSUVのエントリーに位置する新ブランドとして国内導入されたモデルがWR-V。23年6月からインド市場に導入されたエレベイトの日本仕様であり、インド生産の輸入車でもある。
ボンネット先端の位置を捉えやすく、取り回しの良さを追求。未舗装路や段差を気にする必要のない、195mmという最低地上高が確保されている。
エントリーに位置するといっても全長4325mm、全幅1790mmの平面寸法は上位設定となるヴェゼルとほぼ同じであり、車体サイズや排気量による格付けでは変わらない。WR-Vをエントリーとするのは主に価格設定である。
「Z」グレードのエクステリア。LEDフォグランプや17インチアルミホイールを標準装備する。「Z+」グレードは、「Z」グレードに対しシャープシルバー塗装のルーフレールガーニッシュやドアロアーガーニッシュ、クロームメッキ・アウタードアハンドル、シルバー・ドアモールディング、そしてフロントグリルがベルリナブラックとなる。
ホンダ電動戦略の柱となっているe:HEVはラインナップせず、NA仕様1.5L/CVTのガソリンFF仕様のみの構成。現時点の情報では、車両本体価格は200万円台前半からとアナウンスされており、最上級グレードでも250万円くらいと予想され、ヴェゼルのベーシックグレードとなるGを多少上回る程度。ちなみにフィットのガソリン仕様クロスター2WDは210万円強であり、コンパクトクラスのガソリン車からの乗換を容易にした価格設定がエントリーモデルに位置付ける最大の理由である。
興味深いのは実用性の訴求だ。前述の通り平面寸法はヴェゼルと同等だが、ホイールベースは40mm長く、その拡大代がそれ以上に有効室内長を拡げている。実車に乗り込んでみたが、後席の膝前スペースはヴェゼルよりも10cmくらい広く感じられた。高い天井もあって、文字通り一回り広い。
ラゲッジスペースはフル乗車時で458L(VDA方式)と、これまた「ヴェゼル」より大きい。スーツケース4個(25インチ×2/21インチ×2)、ゴルフバック2個横積み(9.5インチ×2)が可能とされている。
ただし、後席収納は6対4分割ながら単純なバックレスト前倒式。ヴェゼルやフィットに採用されているチップアップ&ダイブダウンの2ウェイ収納型ではなく、積載の多様性は低下している。
前席下床面はセンタータンクレイアウト同様に一段高くなっているのだが、WR-Vの燃料タンクレイアウトは一般的な後席床下配置を採用する。キャビン前半床面がセンタータンクレイアウト対応と共通という事からもWR-Vのプラットフォームは前半部のみフィット系をベースとし、後半を別設計としたと考えるのが妥当だろう。器用な使い勝手のよさよりも機能を単純化してキャビンの広さを優先した車体設計とも言える。
キャビン容量重視の設計は外観にも表れている。前後ドアのサイドウインドウ長を比べると明らかにリアドアが長い。一般的に車体サイズが小さくなるほどリアドア幅は狭くなる傾向にあるが、WR-Vのリアドア幅はコンパクトSUVではトップレベル。外観からも広々後席を一瞬で理解できる。しかも、ドア幅が広いため乗降時の脚捌きが楽。後席の乗降性のよさも実用面のメリットだ。
7インチのディスプレイを全グレードに標準装備。「Z」/「Z+」グレードは、本革巻きステアリングホイールと本革巻きセレクトレバー、プライムスムースドアライングが標準装備となる。
インパネ周りの仕立ては外連味のないデザインが特徴。センターに配置されたタブレット型のディスプレイやスライド式シフトレバーなどオーソドックスな馴染みやすさを基本にIT時代感を薄掛けしたような感じで嫌味がない。
面白いのはパーキングブレーキ。センターコンソール配置のいわゆるサイドブレーキ。最近の国産車では電動式のパーキングブレーキや機械式なら足踏式が標準的であり、見た時には懐かしささへ感じられた。
機械式のサイドブレーキの採用が気になってホンダの担当者にACC機能を尋ねたところ、全車速型ではなく低速で解除される高速型とのこと。ホンダでは電動式のパーキングブレーキとの組み合わせで全車速対応&渋滞追従機能付きが標準的だが、この辺りは主要仕向地向けのコスパ設計なのだろう。
また、走行性能については、高速コーナーの据わりとタイトターンの捌き易さを両立するアジャイルハンドリングアシストも非採用となり、メカニカルなサスチューニングにより操安性と乗り心地の両立を図っている。
悪路走行を前提にSUVを選ぶユーザーなら気になる最低地上高は195mm。この数値は18インチホイールを履くヴェゼルのFF仕様と同値である。コンパクトSUVでは最大級と言ってもいい。駆動方式がFFのみとなるため滑りやすい路面の登坂などオフロード向けの性能は期待できないが轍跨ぎや段差乗り越えではかなり有利。荒れた林道くらいのダート性能は期待してもいいだろう。
WR-Vの注目点はキャビン容量と価格。となれば同クラスでも実用の優等生のフィットとは悩み所。もちろんコスパや装備の充実を求めるならフィットが無難な選択となるが、ちょっと無骨なSUVスタイルや余裕のある最低地上高がもたらす適応用途の拡大がWR-Vへと視線を誘導する。手頃な価格で浮いた予算でアウトドアレジャーを背景にした行動半径の拡大や新しい楽しみ方をする。そういった視点でコスパを高めたSUVがWR-Vなのだ。
■WR-V主要諸元(Z/Z+グレード)
・全長×全幅×全高:4325mm×1790mm×1650mm
・ホイールベース:2650mm
・トレッド前/後:1540mm/1540mm
・最低地上高:195mm
・搭載エンジン:1.5Lガソリン
・駆動方式:FF(2WD)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
→1列目までフラットになる軽キャンパーとは ベース車両はホンダN-VAN ベースとなる車両はホンダのN-VAN。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴だ。 N-B[…]
タフなボディパーツで、純正とは違った機能美をプラス WR-Vに用意される純正アクセサリーは、「HIGH QUALITY TOUGHNESS(ハイクオリティー タフネス)」をテーマに、WR-Vを所有する[…]
→シンプルで使いやすいキャンパーとは ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサ[…]
誰かのために動かしたいもののアイデアを募集 “Honda. Improbable Mobility.”は、誰かの力になろうとし、何かを良くしようとするひとの原動力になることを目指す Honda Pow[…]
PRELUDE Concept(プレリュード コンセプト) その名の通り、本格的な電動化時代へ“操る喜び”を継承する、ホンダ不変のスポーツマインドを体現するモデルの先駆けとなる ホンダブースにおける1[…]
最新の関連記事(SUV)
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
ツインエアエンジン☓6速MTで、走る楽しさを体感できる稀有な1台 今回、導入される「Panda Cross 4×4(パンダ クロス フォーバイフォー)」は、「Panda Easy」をベースに、アウトド[…]
ヒョンデコナ Lounge Two-Tone価格:489万5000円 世界シェア3位のメーカーが送り出した、最新BEVが日本上陸 1967年に設立された現代自動車(ヒョンデ)の昨年度の世界シェアは、ト[…]
ボルボ最小のエレクトリックSUV「EX30」は、オンラインで販売 ボルボ史上最小のSUVの電気自動車(BEV)になる「EX30」。CO2排出量の最大の要因であるアルミニウムとスチールの使用量を減らす先[…]
人気記事ランキング(全体)
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
最新の投稿記事(全体)
→ボックスシートが広めのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなん[…]
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
- 1
- 2