
SUBARUは、米国ロサンゼルスにて開催中の 2023年ロサンゼルスオートショーにおいて、新型「フォレスター」(米国仕様車)を、世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
内外装は上級仕立てにシフトしたが、気になるボディサイズは現行モデル(5世代目)と大差なし
フォレスターは、これまでに世界累計260万台を超える販売台数を記録している、スバルのベストセラーSUV。国内では2018年に現行(5世代目)モデルが登場しているが、今回、公開された車両は、フォレスターとしては6世代目にあたるモデルになる。
これまで以上に頑丈かつ堂々としたデザインを採用したエクステリアや、コンソール中央部に11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイを配置したインパネなど、内外装のイメージを一新。広々とした視界のコクピットデザインや、骨盤を支えるシート構造を採用した新シートの採用など、快適性&利便性の良さも継承する。内装仕立てや装備機能が強化されたことで、上級SUVとしてのキャラが強まった印象も受ける。
なお、ボディサイズは、米国仕様車のサイズ数値(インチ)をmmに換算すると、全長×全幅×全高は4655☓1822☓1729mmと、現行型の数値(4640☓1815☓1715mm)と大差ないようだ。サイズアップを気にしていた国内のスバルファンにとっては朗報といえるだろう。
SGPのフルインナーフレーム化&最新アイサイトを採用。装備機能も、最新世代にジャンプアップ
プラットフォームのSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)が最新世代のフルインナーフレーム構造へ進化したことや、ピニオン電動パワーステアリングを採用したことで、走行性能強化も図られていることもポイント。アイサイトも、障害物検知にステレオカメラ+単眼カメラを併用する新世代型を採用することで、安全性能が強化されている。
米国市場では「Base」「Premium」「Sport」「Limited」「Touring」の5グレードを設定し、パワートレーンは、2.5Lの水平対向4気筒を搭載。米国では2024年春以降の導入を予定している。
【新型「フォレスター」(米国仕様車)の主な仕様】
<デザイン>
・エクステリアは、頑丈かつ堂々とした存在感を感じさせるデザインを採用。フロントビューは、ヘッドランプまでつながり、高い位置に軸を通す大胆な造形のグリルを配置。リヤビューは、荷室空間の広さを感じさせる、傾斜を抑えたリヤゲートとし、左右のコンビネーションランプを高い位置でつなぐことで、ワイド感を強調している。
・インテリアは、インストルメントパネルやシフト操作部まわりを中心に、随所でSUVらしい頑丈さと安心感を表現している。また、さまざまな機能を集約した 11.6 インチセンターインフォメーションディスプレイをインテリアの中央に配置し、実用性と利便性を高めている。
<動的性能・質感>
・アクティブトルクスプリットAWDの制御を刷新し、駆動力を軸重に合わせて常に最適配分することで、操舵初期の高い応答性とライントレース性を実現。日常使いのさまざまな走行シチュエーションで、安心感のある走りと操舵の気持ちよさを両立した。また滑りやすい路面等で、エンジン、トランスミッション、ブレーキ等をコントロールするX-MODEも採用。
・パワーユニットは、振動・騒音を低減することで動的質感を高めた、180 hp/178lb-ft の2.5L水平対向4気筒エンジンを搭載。
・2ピニオン電動パワーステアリングを採用。ダイレクトで自然な操舵感を実現するとともに、応答遅れのないリニアなステアリングフィールを実現。
・SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)をさらに進化させ、フルインナーフレーム構造の採用や、構造用接着剤の適用拡大、サスペンション取り付け部の剛性を向上。従来型よりさらに高いレベルの動的質感を実現。
・骨盤を支えるシート構造を採用。仙骨を押さえることで、車体の揺れが頭部へ伝わることを防止。これにより、ステアリング操作に伴うロールや、路面のうねりで身体が大きく揺さぶられたときでも、快適な乗り心地と疲労の軽減を実現。
<安全性能>
・自車速度が低速時に、新型ステレオカメラよりも広角で、二輪車/歩行者を認識できる単眼カメラを採用することで、プリクラッシュブレーキで対応できるシチュエーションを拡大し、歴代アイサイトとして最高の性能を実現した。
・ドライバー異常時対応システムを採用。
・電動ブレーキブースターを採用。プリクラッシュブレーキで、自転車の急な飛び出しなどへの応答性が向上。また、全車速追従機能付クルーズコントロール使用時の、急な先行車の割り込みなどに対する素早い減速も実現。
・リヤシートリマインダーを全車に標準装備。車両から出る前に、後席確認の案内をすることで、後席の子供やペットの置き去りを防止する。
<ユーティリティ>
・エアコンは、ドライバーシートのみ、フロントシートのみ、前後席のみの3パターンでコントロールが可能な集中送風モードを採用することで、快適性と燃費向上に貢献。
・一部グレードでは、SUBARU STARLINK 対応の 11.6 インチセンターインフォメーションディスプレイを装備し、Apple CarPlayやAndroid Autoのワイヤレス接続に対応。
・リヤバンパーの下に足を入れて引くだけでリヤゲートを開閉することができる、キックセンサー式ハンズフリーパワーリヤゲートを採用。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
最新の関連記事(SUV)
「ピュア ポジティブ」が体現する、新しいフォルクスワーゲン 「ID.クロス コンセプト」は、人気の「T-クロス」クラスに属する電動コンパクトSUVとして、その手頃な価格帯が注目を集める。デザイン責任者[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
艶やかなグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用 特別仕様車「XC40 Dark Edition」は、フロントグリルをはじめとする各所にグロッシーブラックのエクステリアパーツを採用し、スポーティな[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2