
SUBARUは、米国ロサンゼルスにて開催中の 2023年ロサンゼルスオートショーにおいて、新型「フォレスター」(米国仕様車)を、世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
内外装は上級仕立てにシフトしたが、気になるボディサイズは現行モデル(5世代目)と大差なし
フォレスターは、これまでに世界累計260万台を超える販売台数を記録している、スバルのベストセラーSUV。国内では2018年に現行(5世代目)モデルが登場しているが、今回、公開された車両は、フォレスターとしては6世代目にあたるモデルになる。
これまで以上に頑丈かつ堂々としたデザインを採用したエクステリアや、コンソール中央部に11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイを配置したインパネなど、内外装のイメージを一新。広々とした視界のコクピットデザインや、骨盤を支えるシート構造を採用した新シートの採用など、快適性&利便性の良さも継承する。内装仕立てや装備機能が強化されたことで、上級SUVとしてのキャラが強まった印象も受ける。
なお、ボディサイズは、米国仕様車のサイズ数値(インチ)をmmに換算すると、全長×全幅×全高は4655☓1822☓1729mmと、現行型の数値(4640☓1815☓1715mm)と大差ないようだ。サイズアップを気にしていた国内のスバルファンにとっては朗報といえるだろう。
SGPのフルインナーフレーム化&最新アイサイトを採用。装備機能も、最新世代にジャンプアップ
プラットフォームのSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)が最新世代のフルインナーフレーム構造へ進化したことや、ピニオン電動パワーステアリングを採用したことで、走行性能強化も図られていることもポイント。アイサイトも、障害物検知にステレオカメラ+単眼カメラを併用する新世代型を採用することで、安全性能が強化されている。
米国市場では「Base」「Premium」「Sport」「Limited」「Touring」の5グレードを設定し、パワートレーンは、2.5Lの水平対向4気筒を搭載。米国では2024年春以降の導入を予定している。
【新型「フォレスター」(米国仕様車)の主な仕様】
<デザイン>
・エクステリアは、頑丈かつ堂々とした存在感を感じさせるデザインを採用。フロントビューは、ヘッドランプまでつながり、高い位置に軸を通す大胆な造形のグリルを配置。リヤビューは、荷室空間の広さを感じさせる、傾斜を抑えたリヤゲートとし、左右のコンビネーションランプを高い位置でつなぐことで、ワイド感を強調している。
・インテリアは、インストルメントパネルやシフト操作部まわりを中心に、随所でSUVらしい頑丈さと安心感を表現している。また、さまざまな機能を集約した 11.6 インチセンターインフォメーションディスプレイをインテリアの中央に配置し、実用性と利便性を高めている。
<動的性能・質感>
・アクティブトルクスプリットAWDの制御を刷新し、駆動力を軸重に合わせて常に最適配分することで、操舵初期の高い応答性とライントレース性を実現。日常使いのさまざまな走行シチュエーションで、安心感のある走りと操舵の気持ちよさを両立した。また滑りやすい路面等で、エンジン、トランスミッション、ブレーキ等をコントロールするX-MODEも採用。
・パワーユニットは、振動・騒音を低減することで動的質感を高めた、180 hp/178lb-ft の2.5L水平対向4気筒エンジンを搭載。
・2ピニオン電動パワーステアリングを採用。ダイレクトで自然な操舵感を実現するとともに、応答遅れのないリニアなステアリングフィールを実現。
・SGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)をさらに進化させ、フルインナーフレーム構造の採用や、構造用接着剤の適用拡大、サスペンション取り付け部の剛性を向上。従来型よりさらに高いレベルの動的質感を実現。
・骨盤を支えるシート構造を採用。仙骨を押さえることで、車体の揺れが頭部へ伝わることを防止。これにより、ステアリング操作に伴うロールや、路面のうねりで身体が大きく揺さぶられたときでも、快適な乗り心地と疲労の軽減を実現。
<安全性能>
・自車速度が低速時に、新型ステレオカメラよりも広角で、二輪車/歩行者を認識できる単眼カメラを採用することで、プリクラッシュブレーキで対応できるシチュエーションを拡大し、歴代アイサイトとして最高の性能を実現した。
・ドライバー異常時対応システムを採用。
・電動ブレーキブースターを採用。プリクラッシュブレーキで、自転車の急な飛び出しなどへの応答性が向上。また、全車速追従機能付クルーズコントロール使用時の、急な先行車の割り込みなどに対する素早い減速も実現。
・リヤシートリマインダーを全車に標準装備。車両から出る前に、後席確認の案内をすることで、後席の子供やペットの置き去りを防止する。
<ユーティリティ>
・エアコンは、ドライバーシートのみ、フロントシートのみ、前後席のみの3パターンでコントロールが可能な集中送風モードを採用することで、快適性と燃費向上に貢献。
・一部グレードでは、SUBARU STARLINK 対応の 11.6 インチセンターインフォメーションディスプレイを装備し、Apple CarPlayやAndroid Autoのワイヤレス接続に対応。
・リヤバンパーの下に足を入れて引くだけでリヤゲートを開閉することができる、キックセンサー式ハンズフリーパワーリヤゲートを採用。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
スポーティさをより際立たせる、大型リヤスポイラーも選択可能 卓越した走行性能と4ドアセダンの実用性を兼ね備えた「WRX S4」。今回、実施される改良では、従来のステレオカメラに加えて広角単眼カメラを搭[…]
アイサイトが新世代型にアップデートし、安全機能をより強化 今回、レヴォーグに実施される改良では、主に機能装備面の強化を実施。具体的には、ステレオカメラに加えて広角単眼カメラを搭載した新世代アイサイトを[…]
充実装備をこなれた価格で狙える、かなりお買い得なグレード 今回、導入されるフォレスター特別仕様車「X-EDITION」は、2L車(e-BOXER)の「Touring」をベースモデルに、人気の高いアクセ[…]
那須平成の森の活動に使用される車両(ソルテラ、イメージ) SUBARUと同じ想いを持った「笑顔のあふれる未来に向けて守り・繋いでいく」ために日々活動している人々を応援する SUBARUは、これまでに「[…]
スポーツワゴンの走りと、SUVの利便性を併せ持つ上級モデル 新型SUV「レヴォーグ レイバック」は、「レヴォーグ」が持つ先進安全・スポーティ・ワゴン価値の3つの価値に加え、SUVの価値である自在性と上[…]
最新の関連記事(SUV)
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
ツインエアエンジン☓6速MTで、走る楽しさを体感できる稀有な1台 今回、導入される「Panda Cross 4×4(パンダ クロス フォーバイフォー)」は、「Panda Easy」をベースに、アウトド[…]
ヒョンデコナ Lounge Two-Tone価格:489万5000円 世界シェア3位のメーカーが送り出した、最新BEVが日本上陸 1967年に設立された現代自動車(ヒョンデ)の昨年度の世界シェアは、ト[…]
ボルボ最小のエレクトリックSUV「EX30」は、オンラインで販売 ボルボ史上最小のSUVの電気自動車(BEV)になる「EX30」。CO2排出量の最大の要因であるアルミニウムとスチールの使用量を減らす先[…]
人気記事ランキング(全体)
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
最新の投稿記事(全体)
→ボックスシートが広めのキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースはなん[…]
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
- 1
- 2