
ロータリーエンジン(RE)復活! そんな理由もあって、大きな注目を集めている「MX-30 Rotary-EV」に試乗する機会が訪れた。純電動モデルに生まれ変わった新世代のロータリーモデルの実力は如何に?
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
MX-30 ロータリーEV モダンコンフィデンス
478万5000円
緻密なパワーマネジメント制御で、ロータリーエンジンの可能性を追求
ロータリーエンジン(以下RE)は、スムーズな吹き上がりの良さと、それに見合う十分なパワーが得られることが強みだが、燃費が少々泣き所。低い環境負荷や燃費の良さを売り物にしたいPHEVとはイメージのギャップが大きいのだが、MX-30ロータリーEVは、そんな一昔前のREのイメージは捨てた方がいい。
搭載している発電専用のREは、830ccNA仕様の単ローター仕様で、そのスペックは最高出力72PS、最大トルク11.4kg・mと数値的にはかなり控えめ。通常時の稼働回転数は1500〜4000回転で、さらに大スロットル開度で一気に発電するように制御されるため、普通に走る分にはとても静か。全開加速でもエンジン音に昂揚感はほとんど感じられない。電動の走りを支えるための裏方に徹したようなエンジンに仕上がっている。
乗り心地を意識したフットワーク、加速フィールも穏やか系
駆動モーターの制御特性も穏やか系で、急アクセルでも瞬発力は控えめ。実際の走りも、滑らかに加速していく印象が強い。パワフルさを売りにするモデルが多い純電動車にしては、派手なドライバビリティの変化は少なく制御されており、速度変化による刺激や昂揚感よりもドライバーのストレスを低減させるような、操り心地の良さを重視した味付けだ。なおフットワークは、路面からの突き上げ感は少し気になるが、マツダ3系統のプラットフォームモデルの中では、乗り心地のバランスが取れており、最も穏やか。
2ドアかつ前席優先のパーソナルクーペ風というMX-30のコンセプトとPHEVの組み合わせは一般的とは言い難く、さらに燃費も15.4km/L( ※WLTCモード ハイブリッド燃費の数値)と絶賛するほどではない。ただ、マツダの次世代を意識したチャレンジ精神は強く実感できる。次世代に繋がる技術のベンチマークとして、興味深いモデルに仕上がっていたのだ。
搭載されるロータリーエンジンは新開発の8C型。1ローター830ccの軽量小型タイプで、大負荷(高回転)を効率的に使うことで発電時間を短縮する制御が組み合わされる。WLTC総合モード燃費は、MX-30のマイルドハイブリッド仕様に僅かに及ばない15.4km/L。一充電走行距離は107kmが確保されるなど、BEV的な使い方も可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ 初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。 1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
出展テーマは「MAZDA DESIGN STORY “心を揺さぶる、モノづくりへの追求”」 今年で10回目を迎えるAUTOMOBILE COUNCILは、2016年から開催されている「日本に自動車文化[…]
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
最新の関連記事(SUV)
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
新開発のハイブリッドシステムや最新の知能化技術「Arena(アリーン)」を搭載 今回導入される6代目RAV4の開発コンセプトは、「Life is an Adventure」。新開発のハイブリッドシステ[…]
発電用エンジンの進化が見逃せない 今回、先駆けて試乗できたキャシュカイの第3世代e-POWERは、第2世代にあたるノートやセレナ(スモールシステム:1.2もしくは1.4Lエンジン)やエクストレイル(ラ[…]
ディスカバリー初採用となるエクステリアカラー「セドナレッド」を選択可能 今回導入される2026年モデルでは、2026年モデル限定グレード「GEMINI(ジェミナイ)」をラインアップすることで、グレード[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
「N」は”Norimono(乗り物)”のN!ホンダが込める意味とは… Nシリーズの「N」の由来は、”Norimono(乗り物)”のN。この乗り物というのは、単なる機械ではなく、人が乗るためのものと[…]
最新の投稿記事(全体)
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
- 1
- 2