
ロータリーエンジン(RE)復活! そんな理由もあって、大きな注目を集めている「MX-30 Rotary-EV」に試乗する機会が訪れた。純電動モデルに生まれ変わった新世代のロータリーモデルの実力は如何に?
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
MX-30 ロータリーEV モダンコンフィデンス
478万5000円
緻密なパワーマネジメント制御で、ロータリーエンジンの可能性を追求
ロータリーエンジン(以下RE)は、スムーズな吹き上がりの良さと、それに見合う十分なパワーが得られることが強みだが、燃費が少々泣き所。低い環境負荷や燃費の良さを売り物にしたいPHEVとはイメージのギャップが大きいのだが、MX-30ロータリーEVは、そんな一昔前のREのイメージは捨てた方がいい。
搭載している発電専用のREは、830ccNA仕様の単ローター仕様で、そのスペックは最高出力72PS、最大トルク11.4kg・mと数値的にはかなり控えめ。通常時の稼働回転数は1500〜4000回転で、さらに大スロットル開度で一気に発電するように制御されるため、普通に走る分にはとても静か。全開加速でもエンジン音に昂揚感はほとんど感じられない。電動の走りを支えるための裏方に徹したようなエンジンに仕上がっている。
乗り心地を意識したフットワーク、加速フィールも穏やか系
駆動モーターの制御特性も穏やか系で、急アクセルでも瞬発力は控えめ。実際の走りも、滑らかに加速していく印象が強い。パワフルさを売りにするモデルが多い純電動車にしては、派手なドライバビリティの変化は少なく制御されており、速度変化による刺激や昂揚感よりもドライバーのストレスを低減させるような、操り心地の良さを重視した味付けだ。なおフットワークは、路面からの突き上げ感は少し気になるが、マツダ3系統のプラットフォームモデルの中では、乗り心地のバランスが取れており、最も穏やか。
2ドアかつ前席優先のパーソナルクーペ風というMX-30のコンセプトとPHEVの組み合わせは一般的とは言い難く、さらに燃費も15.4km/L( ※WLTCモード ハイブリッド燃費の数値)と絶賛するほどではない。ただ、マツダの次世代を意識したチャレンジ精神は強く実感できる。次世代に繋がる技術のベンチマークとして、興味深いモデルに仕上がっていたのだ。
搭載されるロータリーエンジンは新開発の8C型。1ローター830ccの軽量小型タイプで、大負荷(高回転)を効率的に使うことで発電時間を短縮する制御が組み合わされる。WLTC総合モード燃費は、MX-30のマイルドハイブリッド仕様に僅かに及ばない15.4km/L。一充電走行距離は107kmが確保されるなど、BEV的な使い方も可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
「キャロル」はマツダ・イズムの塊だった 初代の「キャロル(KPDA型)」の発売は1962年です。 広島の地でコルク製品の製造業から始まった「東洋工業」は、戦時中に軍の下請けで3輪オートバイの製造を始め[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
ロータリーエンジンのために専用開発された、マツダのフラッグシップスポーツ 初代の「RX-7」が誕生したのは1978年です。 1959年に「NSU・バンケル社」が発表した夢のエンジン「RE」にその後の生[…]
最新の関連記事(SUV)
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
PHEVモデル「P300e」を全グレードにラインアップ 今回導入されるディスカバリー スポーツ2026年モデルでは「DYNAMIC S」「LANDMARK」「METROPOLITAN」」の3つのグレー[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
最新の投稿記事(全体)
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
マニアな洗車好きから注目されている、純水洗車とは? 愛車の洗車はどこで行っていますか? 自宅? ガソリンスタンド? できればここで紹介するコイン洗車場「D-Wash」を一度試してみてほしい。というのも[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
- 1
- 2