
ロータリーエンジン(RE)復活! そんな理由もあって、大きな注目を集めている「MX-30 Rotary-EV」に試乗する機会が訪れた。純電動モデルに生まれ変わった新世代のロータリーモデルの実力は如何に?
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
MX-30 ロータリーEV モダンコンフィデンス
478万5000円
緻密なパワーマネジメント制御で、ロータリーエンジンの可能性を追求
ロータリーエンジン(以下RE)は、スムーズな吹き上がりの良さと、それに見合う十分なパワーが得られることが強みだが、燃費が少々泣き所。低い環境負荷や燃費の良さを売り物にしたいPHEVとはイメージのギャップが大きいのだが、MX-30ロータリーEVは、そんな一昔前のREのイメージは捨てた方がいい。
搭載している発電専用のREは、830ccNA仕様の単ローター仕様で、そのスペックは最高出力72PS、最大トルク11.4kg・mと数値的にはかなり控えめ。通常時の稼働回転数は1500〜4000回転で、さらに大スロットル開度で一気に発電するように制御されるため、普通に走る分にはとても静か。全開加速でもエンジン音に昂揚感はほとんど感じられない。電動の走りを支えるための裏方に徹したようなエンジンに仕上がっている。
乗り心地を意識したフットワーク、加速フィールも穏やか系
駆動モーターの制御特性も穏やか系で、急アクセルでも瞬発力は控えめ。実際の走りも、滑らかに加速していく印象が強い。パワフルさを売りにするモデルが多い純電動車にしては、派手なドライバビリティの変化は少なく制御されており、速度変化による刺激や昂揚感よりもドライバーのストレスを低減させるような、操り心地の良さを重視した味付けだ。なおフットワークは、路面からの突き上げ感は少し気になるが、マツダ3系統のプラットフォームモデルの中では、乗り心地のバランスが取れており、最も穏やか。
2ドアかつ前席優先のパーソナルクーペ風というMX-30のコンセプトとPHEVの組み合わせは一般的とは言い難く、さらに燃費も15.4km/L( ※WLTCモード ハイブリッド燃費の数値)と絶賛するほどではない。ただ、マツダの次世代を意識したチャレンジ精神は強く実感できる。次世代に繋がる技術のベンチマークとして、興味深いモデルに仕上がっていたのだ。
搭載されるロータリーエンジンは新開発の8C型。1ローター830ccの軽量小型タイプで、大負荷(高回転)を効率的に使うことで発電時間を短縮する制御が組み合わされる。WLTC総合モード燃費は、MX-30のマイルドハイブリッド仕様に僅かに及ばない15.4km/L。一充電走行距離は107kmが確保されるなど、BEV的な使い方も可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新の投稿記事(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
洗車後の水滴、残ってしまうと大変なことに… ボディの汚れをしっかりと洗い流し、洗車完了。あとは水滴を拭き上げるだけ…。「まぁ、きれいな水だし、ササッと拭けばばOKでしょ…」と、気を抜きがちだが、実は、[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクな特別仕様車 今回導入される特別仕様車“Limited”シリーズは、ユーザーから人気の高いメーカーオプションを標準設定したおトクなモデル。 「タント X[…]
- 1
- 2