
マツダ株式会社は、1月19日にフラッグシップモデル「MAZDA6 (マツダ・シックス)」国内向けモデル(セダン/ワゴン)の販売終了を発表した。生産終了時期は、2024年4月中旬を予定しているという。
●文:月刊自家用車編集部
ブランドメッセージ「Zoom-Zoom」を象徴し、ブランドDNAを100%体現するミッドサイズカーとして初代モデルが2002年5月にデビュー
MAZDA6セダン
MAZDA6ワゴン
「MAZDA6」は日本国内において2002年6月に「カペラ」の後継車として「アテンザ」のネーミングでデビューした。当時のブランドメッセージ「Zoom-Zoom」を象徴し、ブランドDNAを100%体現するミッドサイズカーとして登場。全車3ナンバーボディで、4ドアセダンのほか、5ドアハッチバックのスポーツ、5ドアワゴンのスポーツワゴンの3タイプのボディをラインアップしていた。






2008年には2代目「アテンザ」がデビュー。初代同様に3タイプのボディをラインアップしていたが、2012年にデビューした3代目はセダンとワゴンの2ボディ構成になりハッチバックボディは廃止となっている。2019年のマイナーチェンジと同時に「カペラ」からの海外名である「MAZDA6」にネーミングを変更し、全世界統一とされている。
その後も内外装やメカニズムのリフレッシュを行いながら販売を継続してきたが、今回販売終了の発表となった。
執行役員国内営業担当の東堂一義氏は、「歴代アテンザ・MAZDA6は、国内で累計226,437台が販売(2023年12月末時点)されるなど、多くのお客さまから長い間ご愛顧いただきました。今後、セダンはMAZDA3が、ワゴンはCXシリーズがその役割を引き継ぎ、時代に適合した走る歓びによってお客さまにいきいきとした体験をお届けしてまいります。」とコメントしている。
注文は、2024年4月までの生産台数に達した時点で、受注も終了となる。終了まで注文可能なグレードなどは、「詳細につきましてはお近くのマツダ販売店にお問い合わせください。」とアナウンスされている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
優雅な大人のクルマ旅が楽しめる軽キャンパー バンテックは埼玉県所沢市に本社を構え、キャンピングカーの製造•販売を展開。『快適で安全』を理念にオリジナルモデルを開発している。 キャブコンなど比較的大型の[…]
ファミリーで過ごす時間を大切にする空間づくり 「Walk Type-A」は、家族や仲間と過ごす時間を軸に設計されたキャンピングカーで、間仕切りを極力なくした開放的な室内が特徴。広々としたダイニングスペ[…]
環境性能を重視したキャンピングカー ACSリトルノオクタービアMは、キャンピングカーの中でも特に環境性能を意識したモデルとなっている。標準で搭載される太陽光発電システムは200Wのソーラーパネルを2枚[…]
洗練された”ふたりのくるま旅”を演出する創業40周年記念モデル リンエイプロダクトが手掛ける最新のキャンピングカー「ファシールバカンチェス ダイネット40」は、創業40周年を記念する特別なモデルであり[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
最新の投稿記事(全体)
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
55年の歴史に敬意を表した特別なレンジローバー 1970年の誕生以来、レンジローバーは「ラグジュアリーSUV」という新しいカテゴリーを創造し、そのセグメントを常に牽引してきたモデル。 快適な乗り心地と[…]
ボディカラー:MANUFAKTURカラハリゴールドマグノ(マット) 通常モデルでも人気のマットカラーを4色展開 今回導入される「Mercedes-AMG G 63 Black Accent Editi[…]
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
- 1
- 2