
BMWは、「BMW 5シリーズ ツーリング」の新型モデル(全面改良)を、全国のBMW正規ディーラーにおいて、2024年2月7日より販売を開始する。納車は、2024年第三四半期以降を予定している。
●文:月刊自家用車編集部
新型5シリーズ ツーリング
新型「BMW 5シリーズ ツーリング」
1972年に初代モデルが誕生したBMW 5シリーズは、プレミアム・ミドル・セグメントにおけるモデル。今回発表の新型BMW 5シリーズ ツーリングは、2023年7月発表のBMW 5シリーズ セダン同様に、BMW伝統のデザインを踏襲しつつ、コンセプトを一新し、格式のある存在感とエレガントさを同時に高めている。
走行性能面では、ステーションワゴンタイプのボディとして日本初、また、BMWのツーリングモデルとして初となる、電気のみで走行する電気自動車BMW i5ツーリングを量販モデル、Mパフォーマンスモデルの2モデルを同時にラインアップする。
さらに、新型BMW 5シリーズ ツーリングにおいて初となる48Vマイルドハイブリッドシステムを、ディーゼルエンジン搭載モデルに採用するなど、パワートレインを充実させ、先進のデジタル技術で、高い安心、安全、快適な機能を提供し、ビジネスシーンのみならず、スポーツやレジャーといったあらゆるシーンにおいて、すべての望みを多彩な才能で実現する。
多様なライフスタイルに対応する実用的なラゲッジルーム
新型BMW 5シリーズ ツーリングには、様々なニーズに対応可能な多才で機能的、かつ、広々としたラゲッジルームを採用。ラゲッジルーム容量は570ℓを実現し、リヤシートのバックレストを倒せば最大で1700ℓまで拡張することが可能となっている。4:2:4分割可倒式リヤシート、ラゲッジルーム下に小物を収納できる床下収納、リヤシートを完全に折りたたんだ状態でも荷室が使用でき、前席乗員の安全が確保されるラゲージパーティションネットが標準で装備される。
リヤシートのバックレストを倒せば最大で1700ℓの容量を確保
デザイン
新型BMW 5シリーズ ツーリングは、スポーティさに加え、エレガンスとセダンらしい格式のある存在感を強調。フロントデザインは、現代的な解釈によるツインヘッドライトとBMW伝統のキドニーグリルを垂直方向に拡大し、やや前方に突き出たシャーク・ノーズ&ロングボンネットが特徴的となっている。
一目でBMWと分かるフロントグリル
ほぼ垂直に配置されたLEDは、デイライトライニングおよびウィンカーとして機能。キドニーグリルには、夜間走行時にBMWブランドの象徴である造形を印象的にライトアップするBMWアイコニックグローを備えている。
ほぼ垂直に配置されたデイライトライニング
サイドデザインは、高いショルダーライン、金属を削り出したような塊感のある力強くデザインされたドアパネルおよびフェンダーの造形、正確にトレースされた2本のキャラクターラインが、プレミアムな佇まいを醸し出している。
ツーリングモデルのキャクターを表すDピラー部を大胆にスラントさせスタイリッシュ感を高めると同時に、サイドウィンドー下部を大胆にキックアップしてリヤフェンダーの力感を強調することで躍動感を表現し、ツーリングモデルでありながらBMWらしいスポーティかつエレガントな独自のデザインを実現している。
リヤデザインでは、リヤガラスをより立体的な造形とし、Dピラーから続くスタイリッシュ感を強化している。ツーリング専用デザインのリヤコンビネーションライトは低い位置に配置され、ワイド感とスポーティ感を高めている。
ワイド感とスポーティ感を高めたリヤデザイン。
インテリアは、BMW特有の駆けぬける歓びを感じられ、長距離走行で高次元の快適性を提供するデザインエレメントが採用されている。 広々としたスペース、随所に取り入れられたモダンな機能、高次元のオーディオ性能、高品質で精密に加工された素材、素晴らしい完成度、高度なデジタルサービスがインテリアの雰囲気を特徴づけている。
BMWカーブドディスプレイは、最新の12.3インチのインフォメーションディスプレイと14.9インチのコントロールディスプレイで構成されている。インストルメントパネル中央からドアトリムを立体的なクリスタル面が貫くBMWインタラクションバーを標準装備し、ドライバーの好みの走行モードに応じて室内空間をアーティステックに演出する。
ステアリングホイールも再設計され、下部セクションが平らになり、ステアリング周りに空間を与え、コントロールパネルとセンターコンソールのセレクターレバーには、操作時のフィードバックが追加されている。新型BMW 5シリーズは、シート、ダッシュボード、ドアパネルの表面に加え、ステアリングホイールを、地球環境に配慮し、植物を主原料とした持続可能な素材で、上質なレザーと同等の柔らかさと風合い、耐久性を実現したビーガンインテリア仕様を一部モデルに標準装備とした。
パワートレーン
新型BMW 5シリーズ ツーリングには、大幅に進化を遂げた第5世代のBMW eDriveテクノロジーが搭載された電気自動車BMW i5がラインアップされ、電気自動車において2つのバリエーションがあり、さらに、クリーン・ディーゼル・エンジン搭載モデルがある。
BMW i5 Touring M60 xDrive
BMW i5 Touring M60 xDriveは、最高出力261PS(192kW)*を発揮する1つの電気モーターが前輪に、最高出力340PS(250kW)*を発揮する1つの電気モーターが後輪にある、4輪駆動モデルのMパフォーマンスモデル。システムトータルでの最高出力は601PS(442kW)*、最大トルクは795Nm*であり、MスポーツブーストまたはMローンチコントロール機能が作動している場合、0-100km/hを僅か3.9秒*で駆けぬける。ボディ床下に収納されているリチウムイオン電池の総エネルギー量は83.9kWh*であり、一充電での走行可能距離は445km – 506km *である。
BMW i5 Touring M60 xDrive のエクステリア
BMW i5 Touring M60 xDrive のエクステリア
BMW i5 Touring M60 xDrive のエクステリア
BMW i5 Touring eDrive40
BMW i5 Touring eDrive40は、最高出力340PS(250kW)*を発揮する電気モーターにて後輪を駆動するBMW伝統の後輪駆動モデル。最大トルクは400Nm*で、スポーツブーストまたはローンチコントロール機能が作動している場合、0-100km/hを僅か6.1秒*で駆けぬける。ボディ床下に収納されているリチウムイオン電池の総エネルギー量は83.9kWh*であり、一充電での走行可能距離は483km – 560km*である。
BMW 523d Touring xDrive
BMWグループが誇るEfficientDynamicsエンジンの新世代モジュール式高効率2L直列4気筒BMWツインパワーターボディーゼルエンジンを搭載するBMW 523d Touring xDriveは、ピストンの軽量化等の改善に加え、低速側を可変ウィングとしたシーケンシャルツインターボの電子制御精度を向上させた上で、48Vマイルドハイブリッドシステムが組み合わされ、システムトータル最高出力197PS(145kW)*、システム・トータル最大トルク400Nm*を発揮する。
*: 欧州仕様値
主な車両諸元
■ BMW 523d Touring xDrive
全長5,060mm、全幅1,900mm、全高1,515mm、ホイールベース2,995mm、排気量1,995cc、直列4気筒ディーゼル・エンジン、システムトータル最高出力197PS(145kW)、システムトータル最大トルク400Nm。
■ BMW i5 Touring eDrive40
全長5,060mm、全幅1,900mm、全高1,515mm、ホイールベース2,995mm、最高出力340PS/250kW、最大トルク400Nm、リチウムイオンバッテリー容量83.9kWh、一充電での走行可能距離483-560km。
■ BMW i5 Touring M60 xDrive
全長5,060mm、全幅1,900mm、全高1,505mm、ホイールベース2,995mm、最高出力601PS/442kW、最大トルク795Nm、リチウムイオンバッテリー容量83.9kWh、一充電での走行可能距離445km – 506km。
上記の数値は、すべて、欧州仕様値となります。
メーカー希望小売価格(消費税込み)
モデル | メーカー希望小売価格 |
クリーン・ディーゼル・エンジン搭載モデル(48Vマイルドハイブリッドシステム搭載) | |
BMW 523d Touring xDrive Exclusive | 890万円 |
BMW 523d Touring xDrive M Sport | 960万円 |
電気自動車 | |
BMW i5 Touring eDrive40 Excellence | 1040万円 |
BMW i5 Touring eDrive40 M Sport | 1040万円 |
BMW i5 Touring M60 xDrive | 1600万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
最新の関連記事(ビー・エム・ダブリュー)
第4世代の新型1シリーズ BMW 1シリーズは、2004年に初代モデルが誕生。BMWのラインナップにおいて最もコンパクトなモデルだ。約50:50の理想的な前後重量配分、スポーティで俊敏なハンドリング性[…]
BMW M8 Competition M xDriveのファイナルエディション BMW M8 Competition M xDriveは、最高出力625PS(460kW)/6,000rpm、最大トルク[…]
8シリーズのファイナルエディション BMW 8シリーズは、ピュアスポーツモデルに匹敵する高い走行性能に加え、美しいスタイリングで強烈な存在感を持つモデルだ。2枚ドアのクーペモデルをベースに、オープンエ[…]
サーキット走行が可能な本格ハイパフォーマンスモデル BMW M3セダンはBMW 3シリーズ セダンの、BMW M3ツーリングはBMW 3シリーズ ツーリングをベースに、BMW M社が開発した高性能マシ[…]
ALCANTARA®でカスタマイズ 機能性、高級感、そして独自性を兼ね備えた自動車を紹介することを目的としたこのプロジェクトでは、ALCANTARA®でカスタマイズされた内装と外装の新作モデルが展示さ[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2