キャンプや車内泊に便利なオススメアイテムってある?
そんな質問を受けた時、私が一番に挙げたいのがラクイックの「ふくだけ洗顔水シート」です。
キャンプや車内泊だけでなく、日常生活での時短や、災害時の避難生活や入院時といった“いざという時”にも役立ってくれる。一見すると女性専用アイテムのように感じますが、実際は性別にかかわらずどんな時でも使える縁の下の力持ちなのです!
●文/写真:高木はるか ●まとめ:月刊自家用車編集部
冬キャンプの悩み
それは冬キャンプの朝のこと。ホコリが多い屋外で過ごしているということもあり、お肌の曲がり角を過ぎたということもあり、目が覚めたばかりの私の顔は埃や乾燥でカピカピ・クシャクシャになっています。
「うわぁ、こんな状態じゃ外を出歩けないよぉ…」
こういう時に何よりも嫌なのが、冬場の水は手が凍っちゃいそうなほどに冷たいこと。実際に炊事場に氷が張っていることもあります。うぅっ、目は冷めるかもしれないけど顔も手も心臓も痛くなっちゃうから嫌だよ~!
──そんな時に私が必ず使っているのが「ふくだけ洗顔水シート」なのです。
化粧水がたっぷりとしみ込ませてある使い捨てのシートで、顔をササッと拭き取ればわずか10秒ほどで洗顔からスキンケアまでが完了。定価はビタミンCタイプが税込880円で、しっとりタイプが税込748円。どちらも50枚入りと、もったいぶらずに何枚でも使えちゃう大容量なところも嬉しいポイントです。
ただしメイクオフの用途には使えないため、寝る前に使用する際は別途メイクリムーバーを使ってくださいね。
ふくだけ洗顔水シートを使ってみた!
先日軽トラックの荷台で車上泊をしてみた時のこと。
この日は突然降り始めた大雨により、夜中の間に荷台から車内へと移動を強いられて狭い運転席で丸まって眠っていました。
大きな雨音とベトベトした湿度の影響で熟睡はできませんでしたが、チェックアウトまで1時間半を切った午前8時半に起床。朝の身支度と朝食、そしてキャンプの片付けなどなど、チェックアウトまでに超特急で行動しなければいけません!
外気温が一桁だったこともあり、炊事場の水で顔を洗うのは修行のような辛さがあります。こんな時のために持って来ていたのが「ふくだけ洗顔水シート」。日光を浴びやすいアウトドアなので、ビタミンC配合タイプを選びました。
シート1枚あたりのサイズは約15×10cm。1枚で顔をまるっと拭き取れるサイズですが、キャンプ中は汚れが多いため、私は2枚を使って半顔ずつ拭くことにしています。
シート使用前、寝起きのスッピンがこちら。
Tゾーン(鼻やおでこまわり)にはベタつきが、目のまわりにはかさつきがあり不均一でボンヤリした印象。寝る前にも顔を拭いてはいるのですが、それでも砂埃や雨の跳ね返り、寝ている間に付いた車内のホコリなど細かい汚れがたっぷりと顔に付いていて悲惨な状態です…!
「ふくだけ洗顔水シート」を使うにあたって下準備は必要ナシ。シートを手に持って、摩擦をかけ過ぎないよう優しく肌の表面を撫でていきましょう。乾燥していた汚れが化粧水でジュワッと溶けていくような感覚があるはずです。
濡れタオルで顔を拭くような手軽さながら、拭き終わりの肌はしっとりとしてつっぱりません。汗拭きシートによくあるような清涼感はなく、かといってベトベトする不快感もなく、ただシンプルに肌表面の汚れが落ちていってスッキリするのです。
拭き終わったシートを見てみると…うわっ、うっすらと黒や茶色っぽい汚れが付着しているではないですか。あまりの汚さに若干ショックを受けましたが、キレイに拭き取れたので結果オーライということにしておきます!
拭き取り終わったらこのままメイクを始めてもよいのですが、私の場合は「CNP Laboratory」のスプレー式化粧水を振りかけて追加の保湿をしています。肌のパサつきが更になくなり、化粧崩れも防止できますよ。
「ふくだけ洗顔水シート」には余計な成分や匂いが入っていないため、年齢や性別関係なく誰にでもオススメしたくなる使用感です。
肌への負担と手間の少なさ、まるで顔を洗った後にスキンケアをしたかのようなスッキリ感はアウトドアでのみ使用するにはもったいない!ということで、私は普段から「今日はちょっとサボりたいなぁ」と感じた朝や、休日のお昼寝後にも愛用しています。
他にも便利なウエットシート
今回の記事では「ふくだけ洗顔水シート」をご紹介しましたが、小売店に行くとその他にもいろんな用途のウエットシートがあります。私が実際に使っている例をご紹介して、本記事のまとめとさせてください。
まずは夜寝る前に便利なメイク落としシート、ビオレ「クリアふきとりシート」。
「クリアふきとりシート」はメイクを落とす専用のシートで、ウォータープルーフのメイクもジュワッと滲ませて落としてくれます。ただしマスカラやアイラインなど、目まわりのメイクを落としにくいのは玉にキズ。強くこすると肌を傷つける可能性があるため、落ちない場合は諦めて翌日のお風呂でオフすることにしています。
続いて「キャンプ中に食器を洗うのが面倒くさい」という方には、ポケットペーパーとアルコールタイプのウエットティッシュを組み合わせて使うのがオススメ。クッカーに入れてコンパクトに持ち運べるセットです。
使い方は簡単。使った後の食器やクッカーなどのおおまかな汚れをポケットペーパーで拭きとった後、残った油汚れをウエットシートで拭き取るだけで汚れがスッキリと落ちるのです。もちろんシートだけでは完全に汚れを取り除くことはできないので、自宅に帰ったら洗剤でしっかり洗いましょう。
キャンプや車内泊中の身支度・片付けの手間を減らしてくれるウエットシート。使い方も簡単なので、大活躍すること間違いなし。皆さんも是非使ってみてくださいね!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
買えるのは「国際会議場」です カスタマイズカーやドレスアップカー、各メーカーの新作発表などクルマ好きにはたまらないイベント、東京オートサロン。 同イベントにて2025年も、トミカが限定モデルを販売して[…]
車種を選ばず取り付け可能。車内の雰囲気をアップグレード いつも見慣れたマイカーの車内、落ち着く一方で「ちょっと味気ないな…」と感じたことはないだろうか? かく言う筆者も、ちょっと変化が欲しいな、と思っ[…]
動きに強い映像画面、暗所でも最適処理により残像感は皆無 今回取材した「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フルハイビジョン(1920×1080)の後方カメラ映像を表示できる高画[…]
走り自慢の本格スポーツモデル&パーツが展示、子ども向けコンテンツも充実 今回のオートサロンでは、2024年全日本スーパーフォーミュラ選手権にて野尻智紀選手がドライブした「Red Bull MOTUL […]
フロンクス特別仕様車と人気ルアーメーカー「メガバス」がコラボ スズキは、静岡県浜松市に本社を置くメガバス株式会社(以下「メガバス」)とコラボレーションしたルアーをスズキデザイナーズコレクションの第3弾[…]
人気記事ランキング(全体)
車種を選ばず取り付け可能。車内の雰囲気をアップグレード いつも見慣れたマイカーの車内、落ち着く一方で「ちょっと味気ないな…」と感じたことはないだろうか? かく言う筆者も、ちょっと変化が欲しいな、と思っ[…]
限られたスペースを有効活用することで、4名の就寝にも無理なく対応 広々ベットが上下に出現。旅もこなせる万能タイプ 東和モータース販売の限定モデルのインディ108は、ダイハツ ハイゼットトラックをベース[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]
メルセデスの伝統モデル「SL」が新機軸を投入してデビュー 流麗なスタイリングと開放感あふれるオープントップボディをもつメルセデスベンツのSLクラスは、その誕生の経緯を遡ると、1952年にサーキットデビ[…]
ミッドシップスーパーカーに生まれ変わったC8コルベット モータースポーツ発祥の地・ヨーロッパは、レーシングカー(競技専用車)やスポーツカー(公道走行がメインの高性能車)を含むスーパーカーの本拠地であり[…]
最新の投稿記事(全体)
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、昨年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ・イージーシックス)[…]
淡いブルーグリーンが採用された、100台限定の特別なモデル 今回導入される「ジープ アベンジャー アルティチュード レイク」は、淡いブルーグリーンの特別色Lakeとブラックルーフを組み合わせた2トーン[…]
モデル名は、力強さと俊足イメージを兼ね備えた「インドの鹿」が由来 1958年に登場するやいなや空前のヒットモデルとして国民車のポジションに上り詰めたスバル360には、ほぼ平行して開発が進められた極めて[…]
スーパーGTでも使われたVELENOランプユニット ないなら作る。それも最新技術で! スーパーGT GT300クラスの52号車・Green Brave GR Supra GTのLEDヘッドライトユニッ[…]
雪上のモータースポーツでも真価を発揮のスタッドレスタイヤ 「シバタイヤといえばドリフト」と誰もが答えるであろうくらい、ドリフトと切っても切れない縁があるシバタイヤ。とくにドリフト走行技術を競うD1グラ[…]
- 1
- 2