
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
さらに完成された走りで、HEV車よりも総合力は一枚上手
クラウンスポーツの登場には「ゼロクラウン」以来の衝撃を受けた。クラウンでスポーティを狙うならクーペ系と思っていたが、2BOX系でのアプローチはとても新鮮。しかもサイズよりもコンパクトに見えるスタイリングにも魅力を感じる。
全長×全幅×全高は4720×1880×1570mm。ホイールベースは2770mm。クロスオーバーよりも全長は210mm、ホイールベースは80mmほど短くなっている。スタイリングの印象はフォーマルさよりもカジュアルな印象が強め。
そのクラウンスポーツの上位設定モデルとして追加されたのが「SPORT RS」だ。パワートレーンは2.5L・HEV(ハイブリッド)からPHEV(プラグインハイブリッド)に変更され、サスには電子制御ダンパーを用いるNAVI・AI-AVSを採用。さらにブレーキシステムもフロントに対向6ピストンが奢られる。もちろん、HEV車でも好評の4輪操舵システムのDRSも抜かりなく装備されるなど、モデルネームの「スポーツ」にふさわしい走りのアイテムが装着されている。
クラウンクロスオーバーにも「RS」は存在しているが、パワートレーンが異なり、そのパワーフィールも対象的だ。2.4Lターボのパラレルハイブリッドを用いるクロスオーバーのRSは、ターボならではの力強さと切れ味が魅力。一方、スポーツのSPORT RSは全開加速でも騒音や加速の盛り上がり感に威圧的な部分がなく、素直さと軽快感を前面に出した特性。普通に走らせる分には上品なプレミアムモデルらしさが勝っているのだが、いざとなれば速さも楽しめるタイプに変貌する。
本革シートもサイドサポートが大きくなったスポーツシートを装着。2BOXボディでもキャビンはクラウンにふさわしい広さがあり、後席は頭上まわりも足元まわりもかなりの余裕がある。
特に印象的なのは、電動感をことさら感じさせない制御特性で、走行時のエンジン稼働頻度は高く、速度域に応じて幅広いエンジン回転域を使用するタイプ。当然、加速などでモアパワーが欲しい状況では電動アシストが介入するのだが、その介入のタイミングも制御も極めて自然なことに凄みを覚える。運転感覚はすこぶる出来の良い内燃機モデルか、と思わせるほどだ。
フットワークも洗練という言葉がしっくりとくる。スポーツモードを選択しても、サスの硬さで押さえ込むような部分はなく、ストロークと収束性で走行安定性とコントロール性を高めてくれる。ノーマルモードやエコモードではロール等の挙動が少し大きめになるが、基本的な操縦特性に大きな変化はない。路面からの細かな振動などもHEV車(SPORT Z)よりも明らかに減少しており、走りの質の面でも明確な向上ぶりを感じることができる。
急速充電にも対応するなど、PHEVとしての性能向上も見どころだが、やはりHEVのSPORT Zに比べて走りのアップデートの幅が大きいことが、SPORT RSの最大の魅力。クラウンスポーツが目指す新たなプレミアムスポーツというコンセプトを、最も明確に体現したモデルであるのは間違いない。
HEV車と同様に2.5ℓ直4エンジンにリヤ側にもモーター(E-Four)を組み合わせるシリーズパラレル式だが、PHEVは駆動バッテリー容量が増加したことで駆動モーター出力を向上。システム最高出力227kW(309PS)を発揮する。
SPORT RSの価格は765万円。HEVのSPORT Zの価格は590万円。その差は175万円になるが、PHEVを搭載したことによるパワートレーンの強化や、走りの質をより高める機能装備のアップデートを考えると、価格の上がり幅は妥当と思える。現在(2月中旬)の納期は、PHEVは3~6か月が目安。HEVは3~10か月なので、PHEVの方が納期が早くなるケースもありそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
最新の関連記事(SUV)
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
- 1
- 2