
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
さらに完成された走りで、HEV車よりも総合力は一枚上手
クラウンスポーツの登場には「ゼロクラウン」以来の衝撃を受けた。クラウンでスポーティを狙うならクーペ系と思っていたが、2BOX系でのアプローチはとても新鮮。しかもサイズよりもコンパクトに見えるスタイリングにも魅力を感じる。
全長×全幅×全高は4720×1880×1570mm。ホイールベースは2770mm。クロスオーバーよりも全長は210mm、ホイールベースは80mmほど短くなっている。スタイリングの印象はフォーマルさよりもカジュアルな印象が強め。
そのクラウンスポーツの上位設定モデルとして追加されたのが「SPORT RS」だ。パワートレーンは2.5L・HEV(ハイブリッド)からPHEV(プラグインハイブリッド)に変更され、サスには電子制御ダンパーを用いるNAVI・AI-AVSを採用。さらにブレーキシステムもフロントに対向6ピストンが奢られる。もちろん、HEV車でも好評の4輪操舵システムのDRSも抜かりなく装備されるなど、モデルネームの「スポーツ」にふさわしい走りのアイテムが装着されている。
クラウンクロスオーバーにも「RS」は存在しているが、パワートレーンが異なり、そのパワーフィールも対象的だ。2.4Lターボのパラレルハイブリッドを用いるクロスオーバーのRSは、ターボならではの力強さと切れ味が魅力。一方、スポーツのSPORT RSは全開加速でも騒音や加速の盛り上がり感に威圧的な部分がなく、素直さと軽快感を前面に出した特性。普通に走らせる分には上品なプレミアムモデルらしさが勝っているのだが、いざとなれば速さも楽しめるタイプに変貌する。
本革シートもサイドサポートが大きくなったスポーツシートを装着。2BOXボディでもキャビンはクラウンにふさわしい広さがあり、後席は頭上まわりも足元まわりもかなりの余裕がある。
特に印象的なのは、電動感をことさら感じさせない制御特性で、走行時のエンジン稼働頻度は高く、速度域に応じて幅広いエンジン回転域を使用するタイプ。当然、加速などでモアパワーが欲しい状況では電動アシストが介入するのだが、その介入のタイミングも制御も極めて自然なことに凄みを覚える。運転感覚はすこぶる出来の良い内燃機モデルか、と思わせるほどだ。
フットワークも洗練という言葉がしっくりとくる。スポーツモードを選択しても、サスの硬さで押さえ込むような部分はなく、ストロークと収束性で走行安定性とコントロール性を高めてくれる。ノーマルモードやエコモードではロール等の挙動が少し大きめになるが、基本的な操縦特性に大きな変化はない。路面からの細かな振動などもHEV車(SPORT Z)よりも明らかに減少しており、走りの質の面でも明確な向上ぶりを感じることができる。
急速充電にも対応するなど、PHEVとしての性能向上も見どころだが、やはりHEVのSPORT Zに比べて走りのアップデートの幅が大きいことが、SPORT RSの最大の魅力。クラウンスポーツが目指す新たなプレミアムスポーツというコンセプトを、最も明確に体現したモデルであるのは間違いない。
HEV車と同様に2.5ℓ直4エンジンにリヤ側にもモーター(E-Four)を組み合わせるシリーズパラレル式だが、PHEVは駆動バッテリー容量が増加したことで駆動モーター出力を向上。システム最高出力227kW(309PS)を発揮する。
SPORT RSの価格は765万円。HEVのSPORT Zの価格は590万円。その差は175万円になるが、PHEVを搭載したことによるパワートレーンの強化や、走りの質をより高める機能装備のアップデートを考えると、価格の上がり幅は妥当と思える。現在(2月中旬)の納期は、PHEVは3~6か月が目安。HEVは3~10か月なので、PHEVの方が納期が早くなるケースもありそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2