
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではスバル・インプレッサをピックアップ。スバルのエントリーモデルながら主要メカニズムと装備は上級モデル相当が採用されるなど、価格以上のクルマ総合力を持つことが魅力。初めてのクルマとして自信を持ってオススメできる一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
スバル車の中では商談はしやすいクルマ。競合相手はトヨタ・カローラツーリングがやりやすい
SUBARU
インプレッサ
価格:229万9000~321万2000円
・最新購入情報
納期の目安:2~3か月
車両本体目標値引き額:18万円
リセール予想:C+
商談時のライバルとなるのはトヨタ・カローラツーリング。「近々マイナーチェンジするカローラツーリングも気になっている」と競合をにおわすのがとても効果的だ。
値引きが渋いスバルの中では比較的良い条件が出やすいモデルなので、車両本体の値引きとしては18万円を目標としているが、付属品をそれなりに付けたら25万円万円以上の値引きを狙いたい。納車も優等生で2か月程度の納車が期待できる。
どんなクルマ?
スバルのエントリーモデルになるが、水平対向エンジンを縦置きにレイアウトしたプラットフォームや、車体骨格の組立工法、AWDシステムは上級モデルと共通している。コンパクトクラスながらショートワゴン相当の車体サイズや、2Lエンジンの設定からして上級仕様の設定で、タウンユースからロングドライブまでこなしてくれるバランスの良さがある。
設定される3グレートとも、搭載エンジンは2LのNAで、高回転まで滑らかなエンジンフィールを持つことが特徴。エントリーのSTはエンジンのみだが、中級グレードのST-Gと上級グレードのST-Hはe-BOXERが組み合わされるマイルドハイブリッド仕様だ。
e-BOXER車はモーターアシストが加わることを考えれば力感の面で物足りなさもあるが、ペダル入力に対しての追従性が良く、速度コントロールがより容易になる。特に高速長距離での走りやすさは、このクラスではトップ級だ。
フットワークは揺れ返しが少なく、同乗者にストレスを与えないタイプ。それでいて急激な旋回力(横G)がかかった場合でも、上手に荷重をいなしてくれて、狙った走行ラインをトレースできる操縦性も併せ持つ。ワインディングでも無理なく自然に対応できる、最近のスバル車に共通する美点もしっかりと持っている。
キャビンまわりの使い勝手などは突出した長所はないものの、アイサイトなどは最新仕様が標準装着。幅広い状況を無難にこなしてくれる、汎用性の高さも見どころだ。
オススメグレードは?
STーG(AWD)
価格:300万3000円
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FWD/AWD】 |
| 1995cc水4DOHC 154PS/19.7kg・m | ST【リニアトロニック】 | 229万9000円/251万9000円 |
| 1995cc水4DOHC 145PS/19.2kg・m + モーター 10kW/65N・m | ST-G【リニアトロニック】 | 278万3000円/300万3000円 |
| ST-H【リニアトロニック】 | 299万2000円/321万2000円 |
e-BOXERの有る無しで価格差が大きくみえるが、これはパワートレーンだけでなく、内外装や車載IT関連、シート機能といった装備仕様の差による部分も大きい。
ベーシックなSTでも、アイサイトの基本機能(ツーリングアシストも含む)をカバーしているなど、実用面のコスパを優先するならオススメだが、上級仕立ての内装&シート機能、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイが標準装着になることでジャンプアップする車載IT機能のことを考えれば、ST-Gの価格設定は破格。STに対して50万円ほど価格は高くなるが、ここは出していいコストアップといえる。
駆動方式は、FF車にも走りの軽快さが増す魅力があるが、走行安定性が高まるAWDシステムはスバルの目玉メカニズム。雪道ではもちろん、オンロードでも恩恵を実感できるメカニズムなので、FF車に対して22万高になるが、AWD車を選ぶのがオススメだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
装備水準の引き上げで、プレミアムキャラを強化 今回のアクアの一部改良では、内外装デザインの刷新に加え、先進の安全装備やマルチメディア機能、基本性能を大幅に向上させることで、先進感や上質なイメージをさら[…]
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
- 1
- 2

























