
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではスバル・インプレッサをピックアップ。スバルのエントリーモデルながら主要メカニズムと装備は上級モデル相当が採用されるなど、価格以上のクルマ総合力を持つことが魅力。初めてのクルマとして自信を持ってオススメできる一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
スバル車の中では商談はしやすいクルマ。競合相手はトヨタ・カローラツーリングがやりやすい
SUBARU
インプレッサ
価格:229万9000~321万2000円
・最新購入情報
納期の目安:2~3か月
車両本体目標値引き額:18万円
リセール予想:C+
商談時のライバルとなるのはトヨタ・カローラツーリング。「近々マイナーチェンジするカローラツーリングも気になっている」と競合をにおわすのがとても効果的だ。
値引きが渋いスバルの中では比較的良い条件が出やすいモデルなので、車両本体の値引きとしては18万円を目標としているが、付属品をそれなりに付けたら25万円万円以上の値引きを狙いたい。納車も優等生で2か月程度の納車が期待できる。
どんなクルマ?
スバルのエントリーモデルになるが、水平対向エンジンを縦置きにレイアウトしたプラットフォームや、車体骨格の組立工法、AWDシステムは上級モデルと共通している。コンパクトクラスながらショートワゴン相当の車体サイズや、2Lエンジンの設定からして上級仕様の設定で、タウンユースからロングドライブまでこなしてくれるバランスの良さがある。
設定される3グレートとも、搭載エンジンは2LのNAで、高回転まで滑らかなエンジンフィールを持つことが特徴。エントリーのSTはエンジンのみだが、中級グレードのST-Gと上級グレードのST-Hはe-BOXERが組み合わされるマイルドハイブリッド仕様だ。
e-BOXER車はモーターアシストが加わることを考えれば力感の面で物足りなさもあるが、ペダル入力に対しての追従性が良く、速度コントロールがより容易になる。特に高速長距離での走りやすさは、このクラスではトップ級だ。
フットワークは揺れ返しが少なく、同乗者にストレスを与えないタイプ。それでいて急激な旋回力(横G)がかかった場合でも、上手に荷重をいなしてくれて、狙った走行ラインをトレースできる操縦性も併せ持つ。ワインディングでも無理なく自然に対応できる、最近のスバル車に共通する美点もしっかりと持っている。
キャビンまわりの使い勝手などは突出した長所はないものの、アイサイトなどは最新仕様が標準装着。幅広い状況を無難にこなしてくれる、汎用性の高さも見どころだ。
オススメグレードは?
STーG(AWD)
価格:300万3000円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FWD/AWD】 |
1995cc水4DOHC 154PS/19.7kg・m | ST【リニアトロニック】 | 229万9000円/251万9000円 |
1995cc水4DOHC 145PS/19.2kg・m + モーター 10kW/65N・m | ST-G【リニアトロニック】 | 278万3000円/300万3000円 |
ST-H【リニアトロニック】 | 299万2000円/321万2000円 |
e-BOXERの有る無しで価格差が大きくみえるが、これはパワートレーンだけでなく、内外装や車載IT関連、シート機能といった装備仕様の差による部分も大きい。
ベーシックなSTでも、アイサイトの基本機能(ツーリングアシストも含む)をカバーしているなど、実用面のコスパを優先するならオススメだが、上級仕立ての内装&シート機能、11.6インチセンターインフォメーションディスプレイが標準装着になることでジャンプアップする車載IT機能のことを考えれば、ST-Gの価格設定は破格。STに対して50万円ほど価格は高くなるが、ここは出していいコストアップといえる。
駆動方式は、FF車にも走りの軽快さが増す魅力があるが、走行安定性が高まるAWDシステムはスバルの目玉メカニズム。雪道ではもちろん、オンロードでも恩恵を実感できるメカニズムなので、FF車に対して22万高になるが、AWD車を選ぶのがオススメだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2