
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではトヨタ・カローラスポーツをピックアップ。現在は受注が停止しているが、国産車の中でも価格と性能のバランスの良さはトップ級。注文再開の暁には、初めてのクルマとして自信を持ってオススメできる一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
現在は受注を停止しているが、一部改良時に合わせて再開される見込み
TOYOTA
カローラ スポーツ
価格:220万~289万円
・最新購入情報
納期の目安:−
車両本体目標値引き額:-
リセール予想:C
現在、現行モデルは受注を停止しているが、近々一部改良が実施される可能性が高く、そのタイミングで受注は再開される見込みだ。
一部改良後の新モデルを狙うなら、一部改良が正式に発表される前でも問題ないので、いますぐディーラーに赴くのがベスト。対応してくれる営業スタッフに、カローラスポーツの購入を検討していることを伝えよう。それも1店だけではなく、経営資本が異なる複数のディーラーで行うのがいい。
カローラスポーツは、爆発的な人気を持つモデルではないので、売れる相手にはしっかりと売っていきたいクルマ。ディーラーサイドとしてもホット客の来店は嬉しいはずだ。お互いにウィンウィン(win-win)の関係になれば、受注再開時にスムーズに商談が進めることができる。値引きも納期も良い条件を出してもらおう。
どんなクルマ?
車名に「スポーツ」と付くと、走りにうるさいカーマニア向けのクルマに感じるかもしれないが、キャラとしてはもう少し軽め。カローラの2BOXバリエーションであり、一昔前のクーペに変わる存在だ。
コンパクトクラスとしては余裕のある車体サイズもあって、大人4名のロングドライブも苦にしない。カローラの冠にふさわしい実用性を持つことも特徴のひとつ。
パワートレーンはシリーズ/パラレル統合型スプリット式の1.8Lハイブリッドと、高熱効率に優れた2Lガソリン(ダイナミックフォースエンジン)の2タイプを設定。コンパクトクラスは、製造コストの制約もあって、リヤサスがトーションビームというモデルも多いのだが、カローラスポーツはダブルウイッシュボーンが奢られるなど、上級クラスを思わせるシャシーを採用している。乗り心地も含めた走りの質の良さも大きな武器にしている。
そしてもうひとつ見逃せないのがハイブリッド車の燃費の良さ。最も重量が嵩むハイブリッドG“Z”でも、WLTC総合モード燃費は27.2km/Lを記録するなど、プレミアムコンパクトとしてはトップクラス。経済性の面でも大きな魅力を持つモデルだ。
2022年秋の一部改良時にガソリン車のエンジンを2.0Lダイナミックフォースエンジン(写真)に変更。ハイブリッド車も排気量は変わらないが、全ての電動モジュールを刷新した最新のハイブリッドシステムに変更されている。
オススメグレードは?
ハイブリッドG/G
価格:270万円/245万円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF】 |
2L直4DOHC 170PS/20.6kg・m | G“X”【ダイレクトシフトCVT】 | 220万円 |
G【ダイレクトシフトCVT】 | 245万円 | |
G“Z”【ダイレクトシフトCVT】 | 264万円 | |
1.8L直4DOHC+モーター 98PS/14.5kg・m+70kW/185Nm | G“X”【電気式CVT】 | 246万円 |
G【電気式CVT】 | 270万円 | |
G“Z”【電気式CVT】 | 289万円 |
一部改良後のグレード構成や装備設定がどうなるかは不明だが、すでに2022年秋の一部改良でガソリン車のエンジンを2Lダイナミックフォースエンジンに変更しているため、パワートレーンまわりに大きな変更はないだろう。
現行モデルのハイブリッド車とガソリン車を見比べると、その選択はなかなか悩ましい。圧倒的な省燃費性能を考えればハイブリッド車を選びたいところだが、グレード揃えで価格を比較すると、その差は約25万円。さらにガソリン車のエンジンは設計の新しい2Lのダイナミックフォースエンジンで、動力性能も燃費性能も2L級のガソリン車としてはトップクラス。ドライバビリティも極めて優秀だ。
25万円高ならハイブリッド車が無難な選択になるが、ファントゥドライブ視点でも、コスパ視点でもガソリン車はかなり魅力的。率直にいってどちらもオススメなので、あとは実際に乗り比べて、好みの方を選んで欲しい。
なお、装備と価格のバランスが最も優れているのは中級グレードのG。最上級のG“Z”は、18インチアルミや液晶メーターの大型化(12.3インチ)シートがスポーツ仕様に変更されるなど、スポーティキャラが強まるのは魅力だが、コスパの良さはGに及ばない。なお、最もベーシックなG“X”は、スチールホイール仕様となり、ディスプレイオーディオもレス仕様となるため、価格ほどの買い得感が感じられないのが難点だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
トヨタの水素技術とインフラの継続的な開発を担う、重要なキーモデル トヨタは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」とカーボンニュートラル社会の実現を目指し、これまで日本のスーパー耐久シリ[…]
グレード体系を再編。従来モデルに設定があったSグレードが廃止 今回実施される一部改良では、トヨタセーフティセンスの機能強化や、ステアリングヒーター、シートヒーター(運転席・助手席)を全グレードで標準化[…]
統合によるスケールメリットで、次世代商用車の開発が加速 今回発表された合意内容は、三菱ふそうトラック・バス株式会社(以下、三菱ふそう)と日野自動車株式会社(以下、日野)は、対等な立場で統合し、商用車の[…]
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
救急車ベースという新発想──バンコンの常識を超える室内高 「ヤアズ」のベース車両は、日産NV350キャラバンのスーパーハイルーフ・スーパーロング・ワイドボディ仕様。もともとは救急車として使用される特別[…]
ワゴンのように使えるキャンピングカー Camper-Rの最大の特長は、キャンピングカーでありながらワゴン車のような自然な使い勝手を持つ点にある。乗車定員は5名で、セカンドシートには柔らかなボディホール[…]
ベース車はホンダ N-VAN e: ! 大空間が魅力のEV軽キャンパーだ 今回紹介する軽キャンピングカーは岡モータース(香川県高松市)のオリジナルモデル、ミニチュアシマウザーCP。ジャパン[…]
ホイールに付いた黒い頑固な汚れの原因はブレーキダスト 新車で購入した際はピカピカだった自慢のホイール。しかし、時を経てよく見てみると、黒い汚れが固着しているのに気づく。洗車しても全然落ちないほど頑固な[…]
最新の投稿記事(全体)
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
救急車ベースという新発想──バンコンの常識を超える室内高 「ヤアズ」のベース車両は、日産NV350キャラバンのスーパーハイルーフ・スーパーロング・ワイドボディ仕様。もともとは救急車として使用される特別[…]
初期のCVTは、駆動プーリーのみで変速比幅は狭かった ベルトやチェーンで動力を伝達する方法は古くから行われていた。この方式で変速までも行おうと考案されたのがCVTだ。 オランダのDAF社は1959年、[…]
ドリンクホルダーを拡張できる便利アイテムを発見 筆者はいつもコーヒーや炭酸飲料などが好きで、ほぼ毎日のように飲んでいる。ドライブ中にも眠気覚まし的によく愛飲している。車にはドリンクホルダーがいくつか設[…]
トヨタの水素技術とインフラの継続的な開発を担う、重要なキーモデル トヨタは「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」とカーボンニュートラル社会の実現を目指し、これまで日本のスーパー耐久シリ[…]
- 1
- 2