
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではトヨタ・カローラスポーツをピックアップ。現在は受注が停止しているが、国産車の中でも価格と性能のバランスの良さはトップ級。注文再開の暁には、初めてのクルマとして自信を持ってオススメできる一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
現在は受注を停止しているが、一部改良時に合わせて再開される見込み
TOYOTA
カローラ スポーツ
価格:220万~289万円
・最新購入情報
納期の目安:−
車両本体目標値引き額:-
リセール予想:C
現在、現行モデルは受注を停止しているが、近々一部改良が実施される可能性が高く、そのタイミングで受注は再開される見込みだ。
一部改良後の新モデルを狙うなら、一部改良が正式に発表される前でも問題ないので、いますぐディーラーに赴くのがベスト。対応してくれる営業スタッフに、カローラスポーツの購入を検討していることを伝えよう。それも1店だけではなく、経営資本が異なる複数のディーラーで行うのがいい。
カローラスポーツは、爆発的な人気を持つモデルではないので、売れる相手にはしっかりと売っていきたいクルマ。ディーラーサイドとしてもホット客の来店は嬉しいはずだ。お互いにウィンウィン(win-win)の関係になれば、受注再開時にスムーズに商談が進めることができる。値引きも納期も良い条件を出してもらおう。
どんなクルマ?
車名に「スポーツ」と付くと、走りにうるさいカーマニア向けのクルマに感じるかもしれないが、キャラとしてはもう少し軽め。カローラの2BOXバリエーションであり、一昔前のクーペに変わる存在だ。
コンパクトクラスとしては余裕のある車体サイズもあって、大人4名のロングドライブも苦にしない。カローラの冠にふさわしい実用性を持つことも特徴のひとつ。
パワートレーンはシリーズ/パラレル統合型スプリット式の1.8Lハイブリッドと、高熱効率に優れた2Lガソリン(ダイナミックフォースエンジン)の2タイプを設定。コンパクトクラスは、製造コストの制約もあって、リヤサスがトーションビームというモデルも多いのだが、カローラスポーツはダブルウイッシュボーンが奢られるなど、上級クラスを思わせるシャシーを採用している。乗り心地も含めた走りの質の良さも大きな武器にしている。
そしてもうひとつ見逃せないのがハイブリッド車の燃費の良さ。最も重量が嵩むハイブリッドG“Z”でも、WLTC総合モード燃費は27.2km/Lを記録するなど、プレミアムコンパクトとしてはトップクラス。経済性の面でも大きな魅力を持つモデルだ。
2022年秋の一部改良時にガソリン車のエンジンを2.0Lダイナミックフォースエンジン(写真)に変更。ハイブリッド車も排気量は変わらないが、全ての電動モジュールを刷新した最新のハイブリッドシステムに変更されている。
オススメグレードは?
ハイブリッドG/G
価格:270万円/245万円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF】 |
2L直4DOHC 170PS/20.6kg・m | G“X”【ダイレクトシフトCVT】 | 220万円 |
G【ダイレクトシフトCVT】 | 245万円 | |
G“Z”【ダイレクトシフトCVT】 | 264万円 | |
1.8L直4DOHC+モーター 98PS/14.5kg・m+70kW/185Nm | G“X”【電気式CVT】 | 246万円 |
G【電気式CVT】 | 270万円 | |
G“Z”【電気式CVT】 | 289万円 |
一部改良後のグレード構成や装備設定がどうなるかは不明だが、すでに2022年秋の一部改良でガソリン車のエンジンを2Lダイナミックフォースエンジンに変更しているため、パワートレーンまわりに大きな変更はないだろう。
現行モデルのハイブリッド車とガソリン車を見比べると、その選択はなかなか悩ましい。圧倒的な省燃費性能を考えればハイブリッド車を選びたいところだが、グレード揃えで価格を比較すると、その差は約25万円。さらにガソリン車のエンジンは設計の新しい2Lのダイナミックフォースエンジンで、動力性能も燃費性能も2L級のガソリン車としてはトップクラス。ドライバビリティも極めて優秀だ。
25万円高ならハイブリッド車が無難な選択になるが、ファントゥドライブ視点でも、コスパ視点でもガソリン車はかなり魅力的。率直にいってどちらもオススメなので、あとは実際に乗り比べて、好みの方を選んで欲しい。
なお、装備と価格のバランスが最も優れているのは中級グレードのG。最上級のG“Z”は、18インチアルミや液晶メーターの大型化(12.3インチ)シートがスポーツ仕様に変更されるなど、スポーティキャラが強まるのは魅力だが、コスパの良さはGに及ばない。なお、最もベーシックなG“X”は、スチールホイール仕様となり、ディスプレイオーディオもレス仕様となるため、価格ほどの買い得感が感じられないのが難点だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2