
ホンダは、11代目となるフラッグシップセダンの新型アコードを2024年3月8日より発売する。価格は544万9400円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
先進技術を結集したフラッグシップセダン
アコードは1976年に初代が誕生し、時代に先駆ける技術や価値を取り入れながら社会と共に進化し、グローバルモデルへと成長してきた。11代目となる新型アコードは、「 Driven by My ACCORD ~相棒アコードとより高みへ~」をグランドコンセプトとし、初代から一貫して持ち続けてきた「人と時代に調和したクルマ」の思想を踏襲しながら、安全技術や先進装備が搭載されユーザーがアコードとともにより高みを目指せるようなモデルを目指したという。
ホイールベースと全高は先代モデルと変わりはないが、全長を75mm、リアトレッドを10mm延長し、ロー&ワイドなフォルムを強調。力強いノーズと伸びやかで流麗なシルエットとなっており、フルLEDを採用した薄型フロントヘッドライトと、横一文字のリアコンビネーションランプでワイドな印象が強められた。 サイドシルに施されたブラックガーニッシュは 、 ボディーパネルの上下幅を短く見せることによりボディの長さをより強調させる効果を持たせ、傾斜したリアピラーによって、フロントノーズからリアエンドまでスムーズにつながるスリークなシルエットを作り出している。
ボディーカラーは、「プラチナホワイト・パール」、「イグナイトレッド・メタリック」、「キャニオンリバーブルー・メタリック」、「メテオロイドグレー・メタリック」、「クリスタル・ブラック・パール」の5色が設定された。
プラチナホワイト・パール(4万4000円高)
イグナイトレッド・メタリック(4万4000円高)
キャニオンリバーブルー・メタリック(4万4000円高)
メテオロイドグレー・メタリック(4万4000円高)
クリスタル・ブラック・パール
インテリアではブラックを基調とし 、手に触れやすい部分にはソフト素材を使用するなど上質感を演出。加えて、インパネラインやドアラインなどには、マルチカラーのLEDアンビエントランプを標準装備し、7色の中から好みの色を設定することが可能となっている。また、水平基調のインストルメントパネルによって視覚的ノイズを少なくし、運転に集中できる視界となっている。
ブラック基調のインテリア
インターフェイスでは、12.3インチ Honda CONNECTディスプレー、 10.2インチの デジタルグラフィックメーター 、 11.5インチ相当の大型ヘッドアップディスプレーを採用し、使いやすさと見やすさが向上されている。また、エアコンやオーディオソース、音量、照明の色や明るさなどの設定を組み合わせて登録し、 1つのダイヤルでまとめて簡単に操作できる「エクスペリエンスセレクションダイヤル」と、Google アシスタント、 Google マップ、Google Playを車内で利用できるGoogleが国内向けのホンダ車として初めて装備される。
エクスペリエンスセレクションダイヤル
あらゆるシーンを想定した走行性能
新型アコードのドライブシチュエーションは市街地から高速道路まであらゆるシーンが想定された。パワートレーン、ボディ、シャシーなどの性能が総合的に磨き上げられており、ドライバーの意思に寄り添う素直なレスポンスと操縦安定性能を実現している。
パワートレーンに2.0ℓ直噴アトキンソンサイクルエンジンと、骨格から新設計し、新開発の高出力モーターを採用した2モーター内蔵電気式CVTを搭載。最大トルクを大きく向上させながら、優れた静粛性も両立されている。
エンジン最高出力・最大トルク:147PS・18.6kgf・m
モーター最高出力・最大トルク:184PS・34.2kgf・m
また、ドライブシーンやドライバーの気分に応じて走りのテイストを選べるドライブモードスイッチを採用し、「ECONモード」「CONFORTモード」「NORMALモード」「SPORTモード」に加え、自分好みの設定を登録できる「INDIVIDUALモード」の5モードを簡単操作で選択ができる。
ドライブモードスイッチ
先代モデルの4段から6段へ多段化された減速セレクターを採用。最大減速度を大幅に高めるとともに、より自在な減速度コントロールが可能となった。また、減速段を最高段である6段に固定すれば、加減速のほとんどをアクセルペダルだけで行うこともできるという。
4段から6段へ多段化された減速セレクター
さらに、新開発の「 モーションマネジメントシステム 」 を 国内向けホンダ車として初めて搭載した。これは、コーナリング時にスムーズな車両挙動を支援する電子制御システム「アジャイルハンドリング
アシスト」に、新たに「前荷重制御」の技術を加えたものだ。
「前荷重制御」とは、ドライバーのステアリング操作に応じて、ハイブリッド車のパワートレーンにある走行用モーターのトルクとブレーキを制御し、前輪にかかる荷重を増加させ、操縦安定性をさらに向上させる車両挙動制御技術のこと。
モーションマネジメントシステム
これにより、滑りやすい雪道や雨で濡れた路面から、市街地やワインディングなどでの一般走行まで、 さまざまな走行シーンでドライバーの思い通りの運転が可能となっている。
最新のHonda SENSING 360
新型アコードに採用された最新の全方位安全運転支援システム「Honda SENSING 360(ホンダ センシング サンロクマル)」は、約 100°の有効水平画角を持つフロントセンサー カメラに加え、フロントと各コーナーに計5台のミリ波レーダーを装備することにより、360度センシングを実現。また、従来のHonda SENSINGの機能に、前方交差車両警報、車線変更時衝突抑制機能、車線変更支援機能が加わり、安全性能が高められた。
Honda SENSING 360(ホンダ センシング サンロクマル)
車線変更支援機能
さらに、2025年には車両周辺の死角をカバーし、交通事故の回避やドライバーの運転負荷の軽減をサポートする全方位安全運転支援システム Honda SENSING 360+(ホンダ センシングサンロクマルプラス)1をアコードに搭載し、発売を予定している。
主要諸元
●全長×全幅×全高(mm):4975×1860×1450
●ホイールベース(mm):283
●トレッド 前/後(mm):1590/1615
●最低地上高(mm):135
●車両重量(kg):1580
●乗車定員:5名
●駆動方式:前輪駆動
●エンジン:LFD-H6型水冷直列4気筒DOHC
●総排気量:1.993ℓ
●エンジン最高出力:147PS
●エンジン最大トルク:18.6kgf・m
●モーター型式:H6交流電動機
●モーター最高出力:184PS
●モーター最大トルク:34.2kgf・m
●使用燃料・タンク容量:レギュラー・48ℓ
●トランスミッション:電気式無段変速機(CVT)
●サスペンション 前/後:マクファーソン式/マルチリンク式
●ブレーキ 前/後:油圧式ベンチレーテッドディスク/油圧式ディスク
●タイヤサイズ 前・後:235/45R18 98W
●メーカー希望小売価格(税込):544万9400円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新車)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
ボディ表面に特殊表面処理を施工することで、マットメタルのメンテナンス性を強化 今回導入される「Z “THE LIMITED-MATTE METAL”」は、クラウン専門店「THE CROWN」専用商品と[…]
日本の風景との調和を意識した専用バイトーンボディカラーも選択可能 今回クラウンセダンに導入される「Z“THE 70th”」は、クラウン誕生70周年記念の第二弾となる特別仕様車。長年にわたり日本の高級車[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
最新の関連記事(ホンダ)
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
最新の投稿記事(全体)
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
一部改良をきっかけに、受注を再開 今回実施される一部改良では、ラインナップから内燃機モデルを廃止して、HEVモデルのみに変更。新グレードとして「GR SPORT」が追加設定される。人気SUVゆえに受注[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
日産が提案する新しいくつろぎの空間は『部屋ごと出かけられるクルマ』 コロナ禍があけ日常が戻り、忙しさが増す生活の中で非日常を感じ、自然に触れて癒される空間があれば…そんな願望を満たすために開発されたの[…]
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
- 1
- 2