
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではスズキ・ジムニーをピックアップ。ハードな路面になればなるほど輝いていく異色な軽自動車で、けっして万人向けとは言い難いモデルだが、アウトドアレジャーが好き、クルマにも個性を求めたいというユーザーならば狙ってみても損はない。また、価格も手頃で、さらにリセールが強いこともオススメする理由のひとつ。初めてのクルマとして検討してみてはどうだろうか?
●まとめ:月刊自家用車編集部
国産屈指の人気を誇る軽SUV。納期も値引きは厳しいが、それ以上の魅力を持つのは間違いない
SUZUKI
ジムニー
価格:165万4400~200万2000円
・最新購入情報
納期の目安:12か月以上
車両本体目標値引き額:10万円
リセール予想:A+
この春に一部改良を実施。2018年の発売開始以来、常に長期オーダーを抱えている状態のため、納期も長め。ただ編集部に報告されるユーザー情報では、契約時に伝えられた納期よりも短い期間で納車されるケースも相応にある。現時点の目安としては12か月以上と幅を持たせているが、実際の納期は短くなる可能性が高い。
値引きに関しては「安売りしなくても買ってもらえる」という気持ちが強く、かなり渋い。5万円程度が精一杯と、話をまとめてくるケースもある。地域のサブディーラーを含めた同士競合で、一番良い条件で契約したい。
また稀に報告されるのが、「流通在庫ならば納車できる」という提案がディーラーから連絡されたというケース。トランスミッションやグレードが違うのはともかく、ボディカラーの違い程度なら、検討する価値は大いにありだ。
どんなクルマ?
1.5Lエンジンを搭載する「ジムニーシエラ」も含め、唯一無二の存在と称せられるのがジムニーだ。軽自動車ながらハードクロカン車であり、乗用車プラットフォームをベースに開発されたクロスオーバー系のSUVとは基本設計から違っている。
ラダーフレームを用いたシャシーのサスは前後共にストロークを大きく採った3リンクリジッドを採用。4WDシステムはローモードを備えたトランスファーによるパートタイム型、縦置(FR)レイアウトなので、2WD走行時はトラクションで有利な後輪駆動になる。
前後のオーバーハングが短く、大径タイヤと相対的に短くなるホイールベースのおかげで、ハードクロカン車の中でもトップクラスの跨ぎ性能を持つ。さらに軽量小型で取り回しもよく、車両感覚もつかみやすい。
居住性や積載容量などの実用性、乗り心地、高速操安などは軽自動車の中でも誉められないレベル。さらに燃費も同様だ。いまや軽自動車でも装着車が増えているACCも非採用(※XCにはクルーズコントロールは装着、また全グレードに衝突軽減ブレーキ等は装着される)になる。
率直にいって、一般的な道路を走る限りデメリットのほうが多いのだが、オフロードやラフロードを走るには、このモデルほと頼もしいクルマが見当たらない。アウトドア趣味にどっぷり浸れる本気のオフローダー、という代えがたい魅力があることが多くのファンを獲得している最大の理由だ。
オススメグレードは?
XL(4速AT)
価格:187万9900円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【4WD】 |
658cc直3DOHCターボ 64PS/9.8kg・m | XG【5速MT】 | 165万4400円 |
XG【4速AT】 | 175万3400円 | |
XL【5速MT】 | 178万900円 | |
XL【4速AT】 | 187万9900円 | |
XC【5速MT】 | 190万3000円 | |
XC【4速AT】 | 200万2000円 |
グレードは3タイプ設定され、おのおののグレード間の価格差は約13万円ほど。つまり最廉価仕様のXGと最上級グレードのXCでも25万円くらいの差しかない。降坂制御機能なども含めて走行性能面の仕様は3グレードとも共通。マニアックに簡素な道具として纏めるならXGだが、レジャーのクルマとして選ぶなら、利便快適装備(オートエアコンやシートヒーター、撥水シート地、キーレスプッシュスタートなど)が充実してくるXL以上を狙いたい。
トランスミッションはオフロード向けのドラテクを究めるならMTを選択してもいいが、普段使いの利便性を重視するならば4速ATの方がいい。ちょっとしたオフロード走行を楽しむ程度ならばATでも十分に楽しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。軽自動車規格のため小回りが利くので、狭い道や駐車場でも扱いやすく、日常使いにも適している。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ぱっと見ると「もはやジムニー…」と思わせるキャンピングカー。ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
最新の関連記事(軽自動車)
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
フィッシングショー大阪の会場で見かけたユニークなモデル 毎年、多くの釣り人で賑わうイベント、フィッシングショー大阪。最新の釣り具の展示、発表や、プロアングラー(プロの釣り人)によるセミナーなどが行われ[…]
天然木だぞ…ボックスの使い方で色々な表情を見せるダイハツ・アトレー ベースになっているのはダイハツのアトレー。軽自動車にもかかわらず荷室が広いのが特徴で、カスタムの幅も広い。 まず車内をみて思うのが「[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2