
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではスズキ・ジムニーをピックアップ。ハードな路面になればなるほど輝いていく異色な軽自動車で、けっして万人向けとは言い難いモデルだが、アウトドアレジャーが好き、クルマにも個性を求めたいというユーザーならば狙ってみても損はない。また、価格も手頃で、さらにリセールが強いこともオススメする理由のひとつ。初めてのクルマとして検討してみてはどうだろうか?
●まとめ:月刊自家用車編集部
国産屈指の人気を誇る軽SUV。納期も値引きは厳しいが、それ以上の魅力を持つのは間違いない
SUZUKI
ジムニー
価格:165万4400~200万2000円
・最新購入情報
納期の目安:12か月以上
車両本体目標値引き額:10万円
リセール予想:A+
この春に一部改良を実施。2018年の発売開始以来、常に長期オーダーを抱えている状態のため、納期も長め。ただ編集部に報告されるユーザー情報では、契約時に伝えられた納期よりも短い期間で納車されるケースも相応にある。現時点の目安としては12か月以上と幅を持たせているが、実際の納期は短くなる可能性が高い。
値引きに関しては「安売りしなくても買ってもらえる」という気持ちが強く、かなり渋い。5万円程度が精一杯と、話をまとめてくるケースもある。地域のサブディーラーを含めた同士競合で、一番良い条件で契約したい。
また稀に報告されるのが、「流通在庫ならば納車できる」という提案がディーラーから連絡されたというケース。トランスミッションやグレードが違うのはともかく、ボディカラーの違い程度なら、検討する価値は大いにありだ。
どんなクルマ?
1.5Lエンジンを搭載する「ジムニーシエラ」も含め、唯一無二の存在と称せられるのがジムニーだ。軽自動車ながらハードクロカン車であり、乗用車プラットフォームをベースに開発されたクロスオーバー系のSUVとは基本設計から違っている。
ラダーフレームを用いたシャシーのサスは前後共にストロークを大きく採った3リンクリジッドを採用。4WDシステムはローモードを備えたトランスファーによるパートタイム型、縦置(FR)レイアウトなので、2WD走行時はトラクションで有利な後輪駆動になる。
前後のオーバーハングが短く、大径タイヤと相対的に短くなるホイールベースのおかげで、ハードクロカン車の中でもトップクラスの跨ぎ性能を持つ。さらに軽量小型で取り回しもよく、車両感覚もつかみやすい。
居住性や積載容量などの実用性、乗り心地、高速操安などは軽自動車の中でも誉められないレベル。さらに燃費も同様だ。いまや軽自動車でも装着車が増えているACCも非採用(※XCにはクルーズコントロールは装着、また全グレードに衝突軽減ブレーキ等は装着される)になる。
率直にいって、一般的な道路を走る限りデメリットのほうが多いのだが、オフロードやラフロードを走るには、このモデルほと頼もしいクルマが見当たらない。アウトドア趣味にどっぷり浸れる本気のオフローダー、という代えがたい魅力があることが多くのファンを獲得している最大の理由だ。
オススメグレードは?
XL(4速AT)
価格:187万9900円
| パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【4WD】 |
| 658cc直3DOHCターボ 64PS/9.8kg・m | XG【5速MT】 | 165万4400円 |
| XG【4速AT】 | 175万3400円 | |
| XL【5速MT】 | 178万900円 | |
| XL【4速AT】 | 187万9900円 | |
| XC【5速MT】 | 190万3000円 | |
| XC【4速AT】 | 200万2000円 |
グレードは3タイプ設定され、おのおののグレード間の価格差は約13万円ほど。つまり最廉価仕様のXGと最上級グレードのXCでも25万円くらいの差しかない。降坂制御機能なども含めて走行性能面の仕様は3グレードとも共通。マニアックに簡素な道具として纏めるならXGだが、レジャーのクルマとして選ぶなら、利便快適装備(オートエアコンやシートヒーター、撥水シート地、キーレスプッシュスタートなど)が充実してくるXL以上を狙いたい。
トランスミッションはオフロード向けのドラテクを究めるならMTを選択してもいいが、普段使いの利便性を重視するならば4速ATの方がいい。ちょっとしたオフロード走行を楽しむ程度ならばATでも十分に楽しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
正式受注前でも、ディーラーで購入希望を伝える意味はありそう ジムニーノマド(以下ノマド)は、2025年1月30日の発表からわずか4日間で、月間計画販売台数1200台の約41か月分にあたる約5万台もの受[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
手軽に楽しめる“ライト”な車中泊モデル キャンピングカーというと大げさに感じるかもしれないが、「ウォームスライト」はそのイメージを軽やかに覆す。ベースとなるのはスズキ・エブリイ。街乗りもできるコンパク[…]
最新の関連記事(軽自動車)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
専用デカールを貼ることで、仕事も遊びもこなすエブリイに変身 特別仕様車「Jリミテッド」は、「エブリイ JOIN ターボ」をベースに、専用のデカールやガンメタリック塗装のホイールキャップを追加。さらに専[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
最新の投稿記事(全体)
日本上陸75周年を記念したメモリアルモデル 「MUROMACHI EDITION」という名称は、1950年にディフェンダーの祖先になる「LAND ROVER SERIES I」を初めて輸入した「日本エ[…]
人気の2列目大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備 今回実施される一部改良では、顧客から要望が多かった2列目の大型ロールサンシェードを全グレードに標準装備したほか、日本初投入となるボディカラー「[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
- 1
- 2





























